
マイナーなPS4ゲームをプレイしたい人
メジャーなゲームは遊びつくしてしまったので、あまり知られていない隠れた名作をプレイしたい!
マイナーで面白い、そんなPS4ゲームソフトがあれば教えてください。
このような悩みを本記事で解決します。
この記事を読むメリット
- あまり知られていない、PS4の隠れた名作を知れる
- ゲーマーが本気でおすすめするゲームが分かる
- 次に遊ぶゲームが見つかる
※Amazon/楽天/Yahooショッピングのリンクはアフィリエイト広告を含みます。
こんにちは!ゲーム歴15年以上のゲーマー、たかたろー(@taka_taro11)です。
「有名タイトルに埋もれてしまった、マイナーなゲームを遊びたい!」
「隠れた名作と呼ばれるゲームを知りたい!」
こういう方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
PS4には「FF7リメイク」や「キングダムハーツ3」といった超人気タイトルが発売されている反面、それらに埋もれてしまった名作ゲームも数多く存在します。
本当に面白いのに、遊ばれないのはもったいない…
そこで今回は、PS4で遊べる隠れた名作ゲームソフトを23選ご紹介していきます!
筆者のプロフィール

たかたろー
隠れた名作ゲームを見つけて、よりゲームライフを充実させちゃいましょう!
switchの隠れた名作はこちら!
今回特におすすめのゲームソフト!
(タップで詳しい紹介までジャンプできます)
【PS4】隠れた名作ソフトの選び方
ソフト紹介の前に、まずは隠れた名作の選び方をご紹介していきます。
ポチップ
「メジャー」か「インディーズ」かで選ぶ
☝タップで拡大できます
ゲームソフトには「メジャータイトル」と「インディーズタイトル」というものがあります。
メジャータイトルは大手のゲームメーカーが手掛けた作品で、逆にインディーズタイトルは個人や小規模メーカーによって開発・発売されている作品です。
上の画像のように、各タイトルによって特徴が大きく異なるので、まずは自分がメジャーかインディーズのどちらが好きかで、ソフトを選ぶと良いでしょう!
この記事では、隠れた名作ソフトを「メジャー」と「インディーズ」に分けて紹介しています。
ぜひ気になる方から見てみてくださいね◎
『メジャータイトル』から見てみる
『インディーズタイトル』から見ている
ゲームジャンルで選ぶ
☝タップで拡大できます
ゲームソフトを選ぶうえで、やっぱり一番参考になるのが「ゲームジャンル」です。
ソフトを選ぶ際は、ゲームジャンルは必ずチェックするようにしましょう!
ゲームジャンルは「RPG」や「アクション」、「シューティング」といったようなもので、そのゲームでどんなプレイを楽しめるのかがすぐに分かります。
なので、自分がどんなジャンルが好きかを明確にしておくと、ゲームソフト選びもスムーズに進みますよ◎
この記事では、紹介しているすべてのゲームソフトにジャンルを掲載しています!
ジャンルも必ず確認して、選んでみてくださいね。
メーカーで選ぶ
☝タップで拡大できます
ゲームを選ぶ際、意外と大事になってくるのが「メーカー」!
その理由は、メーカーによってゲームの特色や得意ジャンルが大きく異なるからですね。
例えばRPGが得意な「スクウェア・エニックス」、意外なストーリーが売りの「日本一ソフトウェア」、爽快アクションが魅力の「コーエーテクモゲームス」などがあります!
この記事では、紹介しているすべてのゲームソフトに「メーカー」も掲載しています!
ぜひメーカーにも注目して、ソフトを選んでみてくださいね。
PS4の隠れたメジャータイトル15選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
void tRrLM(); //ボイド・テラリウム

ボイド・テラリウムのチェックポイント!
- ターン制のローグライクダンジョンRPG
- 心に残る秀逸なストーリー
- 少女を「お世話」する
あまり知られていないのに、本当に面白いダンジョンRPGがあります。それが『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』!
2020年に日本一ソフトウェアより発売されたソフトで、続編が2022年6月に発売されることも決まっています。
ボイド・テラリウムのゲーム性は、自分が動くと敵も動くターン制ダンジョン。
「トルネコの大冒険」「風来のシレン」のようなシステムと言えば分かりやすいでしょうか。毎ターンひりつきながらプレイを楽しめるのが魅力的です◎
レベルアップごとに「スキルを選択」するという独自の要素も。
出てくるスキルはランダムとなっているため、運も大事になってくるのが、ボイド・テラリウムの面白いところです!
ボイド・テラリウムの最大の魅力は、思わず息を吞む意外なストーリー。「え…うそでしょ…?」と声に出てしまうくらい秀逸なシナリオ構成となっており、さすがは日本一(幼女に厳しい)ソフトウェアと言わざるを得ません!
一度プレイすれば、一生心に残るような物語を見れます!
ぜひストーリーにも注目しながら、進めていってくださいね。
もう一つボイド・テラリウムの独特な点として、少女にご飯を与えたり病気を治したりする「お世話」要素があります!
お世話していくことで、より少女に愛着が湧いてくることでしょう。
「トルネコやシレンをよくプレイしていた」
「ストーリーが面白いゲームを遊びたい!」
そんな方は『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ダンジョンも面白いのですが、なんと言ってもストーリーが凄すぎる!ぜひ一度は遊んでみてほしい「神ゲー」です◎
5.0
最近ゲームというもので楽しいという感覚を得られないでいた私ですが、中古屋さんでなんか面白そうなゲームはないかなーと見ていたところこの作品が目に入り妙に惹かれてしました。でも高い。でも可愛い欲しい。でもボーリュームが少なそう……とあれこれ考えた末に私は買うことを決意しました。結論から言うと買ってよかったです。久しぶりに一人用ゲームで楽しいと感じました。確かにゲームシステムは物足りなさがありますが、世界観が良いのと何よりトリコちゃんを生かさねばという使命感があるせいかこの作業感も楽しめました。まあ万人受けはしないでしょう。私もこれを連続で長時間やれるとは思えません。ですがちょっとした合間にトリコちゃんの世話でもしようかなとゲームを起動する感じが私のゲームライフには最適でした。楽しんだら終わりのゲームではなく、楽しんだ後も好きでいたいゲームでした。
まだゲームをクリアしていませんが。何日間トリコちゃんを生かせるか的なゲームモードがあっても良かったと思います。
出典:Amazon
5.0
やることは自動生成されるダンジョンの探索とトリコの世話だけですが面白いです。
ダンジョンの形状・敵やアイテムの配置が毎回変わるのと、キャラのレベルアップの時に選択できる能力アップ(後から出現率変更可能)の出現がランダムなため運の要素もありますが、操作・効率の良い進め方などが解れば進めやすく楽しくなってきます。
うまく進めても油断やちょっとしたミスから詰んだりもするのでなかなか頭も使います。それだけにうまく攻略できたときはかなり達成感があります。
レシピを手に入れベッドや植物などを生成することによって初回ボーナスとして、基礎能力が上がります。また作成したアイテムでテラリウム内を飾り付けすることができます。レシピによっては食料保管庫の拡張、テラリウムの汚染やトリコの空腹も押さえられていきます。ついついずっとプレイしてしまう中毒性があります。
エンディングは最悪かと思いましたが、ちゃんと隠しのハッピーエンド?も用意されています。見方は普通にはまず気付け無いので攻略サイトを。どちらがハッピーエンドかは人によって違うと思いますが。
出典:Amazon
5.0
まずこのゲームは人類最後のいたいけな少女をお世話するのが目的ですので、この子を愚図呼ばわりするような人はまず買うなという話です。
操作性についてはもう少し改善の余地はあると思いますが、ダッシュ機能もきちんとありますし、目的達成のための分かりやすいヒントもついています。
探索中にしたレベルアップは探索終了時にリセットされてしまうのですが、探索で集めたアイテムでクラフトを行うと対応した基礎ステータスの永続上昇が得られるので、少しずつ強化していくのがすごく楽しいです。
少女の満腹度、テラリウムの汚れについてもクラフトしていくと軽減されていきますので、ここに文句を言っている人はまともにプレイしていないだけです。
総評
日本一ソフトウェアの作品はほとんど遊んだことがなかったのですが、独特の世界観にのめり込んでプレイできました。めちゃくちゃ楽しいです。
特に少しずつレベルを上げて自分を強化していくのが好きな人にはたまらないと思います。ぜひプレイしてみてください。
出典:Amazon
4.0
まず初めに良い点として、とても雰囲気や見た目が良いゲームでした。
世界観や喋らない主人公とトリコちゃんは見ていて次の展開が気になりました。
ですがそのままフェードアウトぎみに終わったので凄く中途半端な感じでした。
肝心なゲームプレイ部分はあまあまなローグライク、尚且つ防ぎようのない状態異常の嵐で難しいよりも面倒で理不尽な負け方が主でした。しかしその理不尽な部分を除けば序盤以外はただレベルを上げて強いスキル(物理)を選んで進めるだけの簡単な難易度でした。
敵やダンジョンはとても種類が少なく、ワンパターンでしたが何故かトリコちゃんの掛かる病気や部屋の為に作る飾り物は種類が豊富。バランスが悪いゲームでしたが、私は十分楽しめたのでこんなもんだと思います。
出典:Amazon
5.0
PVに惹かれて購入しました。購入先は日本一サイトからです。
まだ8時間ほどのプレイですが、こういったターン制のランダムダンジョンは久々なので、個人的には楽しんでいます。
ローグライクなのでダンジョンに入る度にLv1からですが、クラフトすることで基礎ステータス上昇やスキル獲得出来ますので、細かく探索してクラフトしていけば、奥への探索も楽になってきます。
トリコへの食事管理やテラリウムの清掃など他にはない要素が新鮮さを増していて、探索中も様子を見て、見守ってあげるのも親心のような気分になります。食事も好みがあったり、家具でのリアクションも楽しんでいます。
テラリウムの改装も最初は質素な家具ですが、探索でレシピを集めていくとより家具らしいレシピも手に入るので、それらの発見も楽しいです。
一気にプレイするというより、ゆっくり少しずつプレイするスタイルが良いと思います。「このアイテムをクラフトしたい」「目標を達成しよう」と1つずつやってのんびりやって、世界観に触れながらトリコのお世話をしていくのが醍醐味かなと思います。
出典:Amazon
ポチップ
追記:『ボイドテラリウム2』もプレイし、クリアしました!
ボイドテラリウムをプレイ済みの方や、よりダンジョンRPGを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
ポチップ
ポチップ
BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣

BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣のチェックポイント!
- 中盤以降に面白さが加速するストーリー
- 迫力満点の演出を楽しめるコマンドバトル
- 神曲だらけのBGM
女子高生の日常と、魔物と戦う異世界ファンタジーの、2パート構成RPG『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』。
全体的なデザインがスタイリッシュで、カッコいい作品です!
ブルリフのストーリーは、序盤は女子高生の日常を描いており、正直に言うと少し単調気味です…
ですが、そんな序盤を吹き飛ばすくらい、中盤以降のシナリオがあまりにも面白すぎるんです!
ストーリーの内容としては、主人公たちは女子高生としての生活を楽しみながら、人類の敵“原種”と戦うといった、「日常と異世界が入り混じった」物語。
シナリオ重視でRPGをプレイしたい方なら、ハマること間違いありませんよ!
戦闘はターン制コマンドバトルとなっており、RPGを遊んだことがあればすぐに馴染めます。
ですが敵の行動を遅らせたり、相性を考えたりと、シンプルながらも戦略的なバトルを楽しめるのが魅力的!
そんな戦闘で特筆すべき点は、スキルや必殺技の演出がド迫力な点!
キャラのモーションやエフェクトの作り込みがもの凄く、見ていて非常に楽しいバトルに仕上がっています◎
個人的なブルリフの最大の魅力は、BGMがめちゃくちゃカッコいい点!
特に戦闘BGMが良く、通常戦闘曲の「OVERDOSE」や「こすいちのかくすらなきくどっとえぐぜ」など、テンションが爆上がりする神曲だらけです。
「ストーリーが面白いRPG作品をプレイしたい!!」
「コマンドバトルが大好き!」
そんな方は『BLUE REFLECTION 幻に舞う少女の剣』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
5.0
ストーリー、キャラデザ、声、演出、音楽、戦闘
全て最高でした。
少女たちの、白井日菜子の成長、綺麗で切なくてでもあたたかくて、かっこよくもある物語です。
何か少しでも惹かれた、やろうかなと思ったのであれば是非ともお手にとってほしい作品です。
出典:Amazon
5.0
新作が出るので改めてプレイ。4年以上前にやったけどやはり面白い。
透明感100%の天然水のようなゲーム。ビジュアル、音楽、ステージ、物語などかなり高水準。脇役一人一人にもスポットが当てられているので後半はお気に入りキャラが出てきます。
ただボス戦が最後はしんどくなってくるのが難点
出典:Amazon
5.0
何より引き込まれたのは世界の綺麗さ。そしてBGMの切なさ。
ストーリーも見ていて引き込まれます。
クリアするだけなら10時間程。コンフィグで戦闘難易度を選べるので、easyにすれば楽々進みます。
トロコンとなると20時間以上。とは言っても1周でプラチナが取れる程度で、アイテム素材を集めたり、放課後に友達と一緒に帰ったりするだけ。(主要なミッションさえ報告しなければ物語は先に進まないので本当に作業)
高校生ならではの複雑な人間関係が表現されており、時折見せる主人公の嫌な性格がリアルだなと感じました。
雨で透けるブラウス!濡れたスクール水着!意味深なローアングル!これが岸田メルマジックなんですね⁉
泡沫の数週間のようなお話で、触れてしまえば割れて壊れてしまいそうな、儚い物語でした。
マルチエンドならよかった…女子高の話なのに男の私が何故かノスタルジックな気持ちになります。
出典:Amazon
4.0
とっても綺麗なお話です。青春してます。
邪な目的で買った野郎たちもいるでしょうが(そうです、私もそのひとりです)、だんだん心が浄化されてしまい、ラストなんて泣きそうになりました。
レベルアップのために生徒のお悩みを解決する流れが単純すぎたり不満もありますが、RPGにありがちな、経験値上げのためにひたすら戦闘するのが大嫌いな私にはまぁ楽ではありました。
10代の女の子にお薦めしたいですね。もちろんそれ以上の年代でも、少女の純粋な心をまだお持ちならぜひ(笑)
出典:Amazon
4.0
キャラクターに惹かれて購入。
純粋に面白いけどキャラクターが女の子オンリーなのは気になった。
キャラクター自体には魅力があるんだけど、男性キャラも出してほしかった。
確か女子高という設定だったけどその設定は必要あったのか。
あとレベル上げがしやすくて、クリア後の周回用の引継ぎがあればよかった。
まぁゲーム自体は面白いしお勧めできる。
出典:Amazon
ポチップ
ザンキゼロ

ザンキゼロのチェックポイント!
- 死んでは生き返りを繰り返す、独特なシステム
- 謎を解き明かすダークなストーリー
- 難易度高めのダンジョン探索
隠れた名作と言えば、『ザンキゼロ』を紹介しないわけにはいかないでしょう!
このゲームは2018年にスパイク・チュンソフトより発売されたゲームで、8人のキャラが無人島で生き残るサバイバルRPGです。
ザンキゼロは人類が滅亡した世界で、唯一生き残った8人が主人公のゲーム。寿命が13日しかなく、死ぬと幼少期から生き返るという、今までになかった設定を楽しめる作品となっています!
さらにザンキゼロの面白いところが、死ねば死ぬほど強くなれるという点◎
「シガバネ」というシステムで、死因ごとに様々なステータスや耐性が手に入ります。新しい死を見つけるのも、ザンキゼロの醍醐味ですよ!
主人公たちの過去やトラウマなどが、ストーリーを進めるごとに明かされていきます。
かなりエグかったりグロかったりするのですが、続きがめちゃくちゃ気になって、つい夜更かししてしまうこと間違いなし。
チャプターごとに各キャラがメインで話が進んでいくので、進むごとにキャラについてより深く知ることができます。
重くて暗く、時にはエロめな描写もあるので苦手な方は注意です!
ゲームシステムは一人称視点で行うダンジョン探索となっており、序盤でも余裕で負けるくらいの高めな難易度が特徴的!
5段階の難易度設定も行えるので、難しいと感じたら簡単にしてストーリーを楽しむこともできますよ。
「斬新な設定のゲームをプレイしたい!」
「ダークで重めなストーリーが大好き!」
そんな方は『ザンキゼロ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
生き返りを繰り返す、独特なRPG。8人のキャラも魅力的で、プレイすれば惹きこまれること間違いなしです!
5.0
初めてのDRPGです。
マス目移動で敵の攻撃パターンが決まってるので回避しつつの攻撃がやりやすく、3Dアクションが苦手な自分でも進めやすかったです。
他の方が書かれている通り高度なアクションを求めている方には不向きと思います。
ダンジョンはステージ毎に印象がガラッと変わるので探索が楽しいです。
ただホラー要素が強いステージもあるので、それで挫折する人もいるかもしれません。
逆にホラー好きならおすすめです。
ロンパシリーズとはかなり毛色が違うので、それ目的で始めるのはおすすめできません。
操作が独特だったりアイテムやパラメータの管理が面倒で人を選ぶのは確かですが、ハマる人はとことんハマると思います。
出典:Amazon
4.0
システム面はかなりストレスを感じます。特にアイテム。とにかくアイテムの移動が多いゲームなので、もう少しやり易くして貰いたかった。後は所謂RPGの戦闘としてはかなりお粗末な雰囲気です。なんとなく女神転生を思わせるダンジョンと、併せて出てくる微妙な敵。RPGだと思って買ったらアクションロープレで驚きました。そしてこれまた微妙な操作性でヒットアンドアウェイで画面走りまくって戦います。
しかし、以上の点をカバーして有り余る程、ストーリーが面白いです。本当に面白いです。システム面で投げ出してもおかしくないのですが、夢中でプレイしてしまうなんとも不思議なゲームです。
出典:Amazon
5.0
難易度ノーマルでプレイしていたところ、それでもとても難しく、死にまくりでした。どうやら死ぬことでもシガバネというシステムでステータス強化などが成されるようで、たくさん死ぬことが前提のゲームのようでしたが、経験値分配が崩れるのが嫌なのでなるべく死なないように配慮してプレイ。しかし4章くらいできつくなりすぎたので、難易度最低に変更して雑魚敵出ない無敵モードでシナリオをのみを集中して追いました。このヘタレ向けのモードを実装しているのも○です。
シナリオはダンガンロンパ的にぶっ飛んでおり、クライマックスの世界崩壊した真相などが暴かれる部分はとても楽しめました。
ラスボスを退治した後のエンディングの展開がショッキング・印象的で、感情移入していたプレイヤーほど「マジかよ…」と衝撃を受けるような内容で、お気に入りです。
いつか難易度ノーマルできちんとクリアしたいところです。
出典:Amazon
4.0
ダンガンロンパのファンだったので、ゲームシステムはオマケ程度に考えていたら意外と楽しめました。よくある短めのRPGとしては十分に満足できるレベルです。
シガバネを回収して行くプロセスは独特で良かったのですが、ある程度意識して有効なものを取りながら進めると、序盤で既に取りたいものを取り尽くしてしまいます。防御力関係がほぼ死にパラメータになっていることもあり、もっと幅広い種類のシガバネが欲しかったと思います。
システムを進化させた続編を期待する程度には気に入っています。
出典:Amazon
4.0
ダンガンロンパを期待して購入。
話は面白いし先が気になったけど最後の落ちはあんまり。
移動で目が疲れた。というか酔いやすい人は気をつけて遠くからプレイお勧めします。
戦闘は単調だけどうまく飽きないようにされてる印象。
音楽が素敵。最高。
クーラーのついたあの暑い夏を思い出す。
出典:Amazon
ポチップ
オーディンスフィア レイヴスラシル

オーディンスフィア レイヴスラシルのチェックポイント!
- 多彩なコンボを決める2Dアクション
- 5人の主人公が織り成すストーリー
- 絵本のようなグラフィック表現
アトラス×ヴァニラウェアの最強タッグによって生み出された、2DアクションRPG『オーディンスフィア レイヴスラシル』。
あまり知られていないのですがクオリティがめちゃくちゃ高く、まさに「隠れた名作」と言えるゲームです!
オーディンスフィア レイヴスラシルの最大の魅力は、格ゲーのような爽快コンボを決められる点!
スキルや攻撃を上手く組み合わせることで、100以上のチェインを繋げることもできちゃいます。
またキャラのモーションが超ヌルヌルなので、戦闘時の爽快さはかなりのもの!
本格的な2Dアクションを楽しめるゲームとなっています。
2Dアクションだけでなく、面白すぎるストーリーにも注目◎
主人公は5人で、それぞれの物語を1つずつ楽しめるようなシステムとなっており、最終的には1つの物語に収束していきます。
各主人公の関係性や人間ドラマが事細かに描かれており、進めていくごとにだんだんとオーディンスフィア レイヴスラシルの世界に惹きこまれること間違いなし!
ストーリー重視でも、絶対に楽しめますよ。
グラフィック表現も素晴らしく、まるで絵本を読んでいるかのよう!
アトラス×ヴァニラウェアということもあり、どこか「十三機兵防衛圏」を彷彿とさせるような見た目となっています。
「2Dアクションゲームをプレイしたい!」
「重厚なストーリーを楽しみたい!」
そんな方は『オーディンスフィア レイヴスラシル』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
2Dアクション×重厚なストーリー!キャラもめちゃくちゃ魅力的で、進めるごとに面白くなっていきますよ!
5.0
昔懐かしい2D横スクロールアクションRPG。
アクションとしても面白いし、RPGとしてのストーリーも良い。
PS4を持っているなら、是非やって見て欲しい作品です。
出典:Amazon
5.0
元々オーディンスフィアファンで新価格でこれが販売される前のものも持っていたのですがテーマなどの特典が欲しくて購入しました。大本命だったテーマですが大変素晴らしかったです! ホームの画面でオーディンスフィアのテーマが流れるのはとても感動します。
また、ゲームの中身ですが史上のグラフィックで紡がれる5人の主人公たち。皆とても魅力溢れるキャラクターでストーリーもこれに勝るものは私は知りません。何度クリアしてもまたやってしまう魅力があります。
他の何よりも一番好きなゲームです! これに出会わなかったらと思うと恐ろしい。
出典:Amazon
5.0
まず横スクロールアクションが好きな人なら、買って損したと感じる事は無いと思う。操作は難しくなく、爽快感もある。丁寧にプレイすれば躓く所はなく、クリア出来る。
魅力的なキャラクター、世界観、その雰囲気が完成している。
プレイ時間は一通りクリアして40時間かからない程度。
出典:Amazon
4.0
値段も安く前から気になっていたので購入。
絵本のような世界観&サクサク進めるアクションRPGで面白かったです。
最初まともにレベルを上げる方法が料理を食べないといけないので面倒だなと思いましたが
慣れればそんなに気にならなかったです。
気になっている人はぜひ新品で購入してほしいです
出典:Amazon
5.0
音、映像、ストーリーそれぞれが引き立て合っている手放したくない作品。アクションやステージもリメイクで増え嬉しい限り。ほぼこの感じをPS2時代に出してくれたおかげで懐かしさの喜びをまた与えられて、再び思い出に残してくれる作品となりました。
出典:Amazon
ポチップ
CRYSTAR -クライスタ-

CRYSTAR -クライスタ-のチェックポイント!
- 「涙」がテーマのダークファンタジーなストーリー
- ずっと聞いていられる最高の曲やBGM
- 泣くことで強くなれるアクション面
とにかくストーリーが良いRPGを楽しみたい方は、『CRYSTAR -クライスタ-』がおすすめ!
暴走した力で主人公が妹を殺してしまうところから物語が始まり、可愛いキャラクターと暗い鬱展開のギャップが素晴らしい作品です。
クライスタの最大の魅力は、練りに練られている重厚なストーリー。
全体的に重めなシナリオ構成となっており、感動的なシーンもめちゃくちゃ多くなっています!
ずっと暗いというわけでもなく、キャラ同士の掛け合いなどほっこりできる場面も。
メインキャラの4人はみんな魅力的なので、プレイするごとにどんどんキャラが好きになっていきますよ◎
クライスタを語るうえで欠かせないのが、曲やBGMが素晴らしいという点。
それもそのはず。主題歌は「やなぎなぎ」さんが、BGMは筆者も大好きな「削除」さんが手掛けており、音楽の良さは折り紙付きです!
ステージに合わせた幻想的なBGMを聞くだけで、没入感は何倍にもなります。
ぜひイヤホンやヘッドホンをして、プレイしてみてくださいね◎
クライスタはアクションRPGとなっているのですが、特筆すべきなのは泣くことで装備品を手に入れられる点!
毎回ランダムで武器が手に入るので、ガチャ的な要素も楽しめちゃいます。
「泣けるストーリーを見てみたい!」
「ゲームは音楽やBGMが大切でしょ!」
そんな方は『CRYSTAR -クライスタ-』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
「涙」がテーマのアクションRPG!幻想的な世界観と、ハイクオリティなBGMに思わず虜になりますよ◎
5.0
このゲームは独特な世界観があるので、面白いと思います。
ゲーム内容ですが、アクションは単調な所がありますが、先の展開が気になるので、
つい夢中になってプレイしてしまいます。
主人公が美少女なので感情移入しやすいです。とても良いゲームだと思います。
出典:Amazon
5.0
敵のデザインが色違いで単調なことだけが残念だが、それはいつものフリュー
キャラデザが良い
3Dモデリングもぬかりない
戦闘も移動も早くてサクサクストーリーが進み、40時間くらいでエンディング
出典:Amazon
5.0
ストーリー全てクリアした者です。(ネタバレは避けますが脳内ゼロでやりたい方は見ない方が良きです)
途中で何度も鬱になる展開があり、かなり辛い部分はありましたが、最後すべて終わった後は心がスッキリしており、今余韻で震えてます。アクションゲームとしては確かに評価が少し悪いのは頷けますが、普段アクションゲームをあまりやらない人間からすると、普通に楽しめるレベルではありました。難易度によって何か特別なことが変わるということは無いので、シナリオをサクサク読みたい方は、普通にeasyモードでもいいと思います。
クリア時間はだいたい30時間程度だったと思います。全霊を賭けてオススメするので、少しでも興味を持った方がいれば、購入して欲しいなと思います。
出典:Amazon
4.0
敵は種類が少なく色違いで攻撃もワンパターンでどんどん固くなっていくだけです。
アクションも最初のうちはスキルがしょぼいので爽快感もないですが、いろいろスキルを覚えていくにつれ楽しくなりました。
ただ、マップが長いのが苦痛でした。
それでも、最後まで攻略しようと頑張れたのはストーリーにどんどん引き込まれていったからです。
がっちりアクションを求めてるなら合わないですが、ストーリー重視でほどよいアクションでも良く犬好きの方にはお薦めです。
出典:Amazon
4.0
タイトルの通り、ニーア・オートマタや、ベヨネッタのようなスタイリッシュアクションを求めると???となると思いますが、そこは頭を切り替えて物語を紐解きつつ進めていくゲームと割り切れば中々の良作ではないでしょうか。武器強化の為の収集も無理なくできレベル上げも必要ではなくゲームバランスは中々練られていると思いました。不満な点は折角の美しいBGMが空気なのとダッシュ時にキャンセルできないことですかね。それからOPできが素晴らしくてアニメ展開もされればなと思いました!
出典:Amazon
ポチップ
ルフランの地下迷宮と魔女の旅団

ルフランの地下迷宮と魔女の旅団のチェックポイント!
- ダークで重めだが泣けるストーリー
- 意外性あふれるダンジョン探索
- 考え抜けるパーティ編成
一人称視点のダンジョンRPGで、心にグッとくるストーリーが魅力の『ルフランの地下迷宮と魔女の旅団』。
ダンジョン探索RPGの中では特に好評なゲームで、遊んでみて損はない作品です!
ルフランの地下迷宮と魔女の旅団の最大の魅力は、なんと言ってもストーリーがめちゃくちゃ面白い点。
重めかつCERO C程度の過激な表現があるため人を選びますが、物語後半は涙なしでは見れない感動のシナリオ構成となっています!
絵柄は可愛いのに、物語はダーク。
このギャップが素晴らしく、また序盤に張られた伏線を回収する気持ちよさもあるので、ぜひストーリー重視で遊んでみてほしいです◎
ダンジョン探索は一人称視点で行う「ウィザードリィ」風のシステムとなっているのですが、特筆すべきなのは壁を壊しながら探索を行えるという点!
これにより道を短縮させたり、行けなさそうなところに行ってみたりしたりと普段では味わえないダンジョン探索を楽しめます。
もちろん壁は壊しまくれることはなく、壁を壊すごとに「リインフォース」というゲージを消費していくシステム。
「どのように壁を壊し先に進むか」を考えながらプレイするのが楽しいゲームです!
戦闘はオーソドックスなターン制コマンドバトルとなっているのですが、パーティ編成の奥深さがポイント◎
計40名のキャラを自由に編成することができ、火力に全振りしたり、防御に特化させて耐え抜いたりと、自由にパーティを作れます。
「ダークで泣けるストーリーを楽しみたい!」
「ダンジョンRPGをプレイしたい!」
そんな方は『ルフランの地下迷宮と魔女の旅団』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
日本一ソフトウェアが贈る、ダンジョンRPG!戦闘・探索・ストーリーのすべてが面白い神ゲーです◎
5.0
ノーマルエンドまでゆっくり100時間超プレイしました。普通の3Dダンジョンゲームに慣れていると戦闘参加人数の多さやカブンのシステムに面食らいますが、慣れてくるとそれも楽しいです。ストーリーが素晴らしく、何よりここまでラストに感動&涙するとは予想していませんでした。モンスターの種類が少ないとか細かい不満は全部吹き飛びます。音楽も素晴らしく、特にエンディングテーマが秀逸。サントラが欲しくなりました。
出典:Amazon
5.0
まだ中盤までしか進んでないけど本当に面白い♪
ただ武器厳選してたら時間いくらあっても足らなそうではあるけどʬʬʬ
そこが良い(‘ー`*)ウンウン
出典:Amazon
5.0
ウィザードリィやエルミナージュ、EXP系のダンジョンRPG好きな私が
とある方から当作品を勧められて、試しにプレイしたらハマリました。
気づけば総プレイ時間は120時間程になっており、相当やりこめました。
日本一系ゲームは絵柄が幼く見え、それに伴い内容も軟派なのではと
敬遠していましたが、当作品はストーリーも中々に重厚で
システムも、非常にストレスフリーにダンジョン探索できる快適さ。
ダンジョンRPGに不慣れな方から、古いウィザードリィ好きの硬派衆まで
幅広く勧められる良作だと思います。
これからは日本一系のゲームも、手を伸ばしてみようと思います。
出典:Amazon
4.0
欠点が多いゲームです。
クラスバランスが悪い。戦闘のテンポが悪い。ところどころグロい。シーン回想がない。バックログ機能がない。
けど、それでも、複線を見事に回収してきれいに畳むエンディングは見事というしかありません。
ダンジョンRPGでここまでシナリオが良いとは思いませんでした。
ダンジョンRPGが好きな人にはお勧めできるゲームです。
出典:Amazon
5.0
続編のガレリアがあまりにも面白すぎたので、未プレイだった前作もやってみました。ガレリアに比べると、演出・グラフィックが全体的にモッサリしていて、テンポが悪く感じられるし、操作するのがちょっと慣れないし不快な部分はあった。
RPG部分は面白いですし、システムも斬新なのでゲーム自体は楽しかったです。ストーリーはもはや圧倒的に良いです。こんなダークファンタジーをかける人はなかなかいません。
ゲームも十分面白いですし、ストーリーは最高なので、ホントにおすすめできます。コマンド型RPGが苦手じゃなければとりあえずプレイしてみてほしい。
出典:Amazon
ポチップ
ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団

ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団のチェックポイント!
- 前作同様ダークで感動的なストーリー
- より自由度が増したパーティ編成
- 胸糞展開が少なめに
先ほど紹介した「ルフランの地下迷宮と魔女の旅団」の続編にあたる作品『ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団』。
続編と言いましたがストーリーは直接的に繋がっていないため、今作から始めても問題ありません◎
前作ルフランでは、「ストーリーが良い!」と紹介しましたが、続編であるガレリアもストーリーがめちゃくちゃ秀逸で最高です!
相変わらずのダークで感動的なシナリオ構成は、さすがと言わざるを得ません。
特にガレリアで良いと思ったのが、普段の日常から少しずつ不穏な雰囲気になっていく点。
プレイヤーも少しずつ不安になっていくような展開が面白く、続きが気になってどんどん進めたくなりますよ。
パーティ編成は、前作同様40名のキャラを編成していくシステム。
ですがルフランでは条件を満たすことで解放された見た目が、ガレリアでは最初から解放されているので、より自由に人形兵作りやパーティ編成にこだわれます!
戦闘システムは前作の不満点を解消しており、快適にプレイできるよう進化◎
より遊びやすくなったバトルを、ぜひお楽しみください。
ルフランには結構胸糞悪い展開があり、そこが人を選ぶ原因となっていたのですが、ガレリアは胸糞展開はかなり少なくなっています!
重すぎるストーリーが嫌いな方でも、ガレリアなら安心して楽しめるでしょう。
「感動できるストーリーを見たい!」
「キャラメイクや編成を自由に行いたい!」
そんな方は『ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ルフランの続編にあたる作品!ストーリーの面白さは継承しつつ、様々な部分が進化していますよ。
5.0
少しずつマップを埋めていく楽しさがファンにはたまりませんね。
今回は初期からほとんどのファセットが開放されていて新規の方にも取っつきやすい仕様になってます。
ストーリーは暗惨な印象を受けますが、前作が好きな方は特におすすめです。
そしてBGMはさすが日本一ですね。
このシリーズのおすすめポイント上位に入って来ると思います。
RPGが苦手な方には敵を弱くする方法もあり、反対に物足りない方は強くできます。
これは序盤からいつでも何度でも変更が可能です。
後はDLCなんかで追加ファセットやエリアが出るとよりやり込めるのではないかと。
出典:Amazon
5.0
ルフランに比べて思ったより物足りないだって?
そんなレビューは全てやってない証拠だ!
やってみれば分かるがとんでもない展開に度肝を抜かされること間違いなし!
ルフランのダウングレードでは断じてない!
出典:Amazon
5.0
今やってるけどめっちゃ面白いです
最近やったゲームの中で一番ですね
キャラもストーリーもシステムもいいです
今の所、ペルソナ5並に面白いですね
摩訶不思議な世界観がいいし前作にあった胸糞なストーリーもないです
まだ序盤なので全てPlayしたわけではないですが、今の所、凄く面白いです
出典:Amazon
5.0
前作からさらにパワーアップして帰ってきた旅団!
先の読めないシナリオ、
自由度の高すぎるダンジョン攻略、
倍以上に増えたファセットなどなど、前作には無かったギミックは全て作品を楽しませるために機能しており、とても素晴らしい仕上がりになっています。
唯一の問題点を挙げるとすれば面白過ぎてプレイ時間が足りないことくらいでしょう、、時間泥棒です。
また、魔女シリーズはどの作品から入っても楽しめるので前作を未プレイの方にも胸を張ってお薦めです。
数あるDRPGの中でも傑作のひとつでしょう。前作同様に!
出典:Amazon
5.0
ウイザードリーライクなダンジョンRPGが好きな40代オッサンです。
最近RPGはどれを手にとっても積ゲーになる始末でした。
この年末年始はコロナで家で過ごすことを前提に
面白そうなゲームを何本か買ってみました。(電車でGO、サクナ姫、サイバーパンク2077)
その中で私にとって一番しっくりきたのがこのガレリアでした。
古き良きコマンド選択式ダンジョンRPGは非常にしっくりきます。
ダンジョン探索の面白さと各ボスの手応えも丁度良い難易度です。
キャラ育成の面白さも味わえます。
現代風のアレンジが飽きのこない良いアクセントになっています。
ゲーム離れが加速しているR40におススメします。
出典:Amazon
ポチップ
スカルガールズ 2ndアンコール

スカルガールズ 2ndアンコールのチェックポイント!
- コンボが爽快な格闘ゲーム
- 独特な絵柄で可愛いキャラクター
- 豪華声優陣の日本語吹き替え
『スカルガールズ 2ndアンコール』は、2016年にアークシステムワークスより発売された、隠れた名作2D対戦格闘ゲーム。
トゥーン調で描かれる、セクシーで可愛いキャラクターがヌルヌル動く格ゲーです!
スカルガールズ 2ndアンコールの特徴は、コンボが非常に繋がりやすいという点。
格ゲーの中でもコンボがかなり簡単に行えるゲームとなっているので、格ゲー初心者さんでも少し練習すればすぐに爽快なコンボを決められます!
グラフィックもめちゃくちゃ美麗で、技の演出等もド迫力◎
「気持ちいい」を体験できる格闘ゲームとなっています。
スカルガールズ 2ndアンコールの最大の魅力は、アメコミ風の可愛いキャラクターたち!
タイトルに「ガールズ」とある通り女の子キャラがメインで登場し、個性的すぎるキャラが多数登場します。
体をバラバラにできたり、髪の毛が化け物になったりと、独特でちょっぴりグロめなキャラが多いのがポイント。
胸が揺れたり、パンチラがあったりとセクシーさも申し分ありません!
スカルガールズはアメリカ発のゲームなのですが、日本で発売されるにわたってしっかり吹き替えも用意されています。「竹達彩奈」さんや「花澤香菜」さんなど、豪華声優陣を採用しているのも魅力の一つです!
「トゥーン調の絵柄が好き!」
「初心者でも遊びやすい格ゲーってないかな?」
そんな方は『スカルガールズ 2ndアンコール』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
独特な絵柄が魅力の格闘ゲーム!ストーリーもしっかり収録されており、各キャラを深掘りした物語を楽しめますよ。
5.0
独特のかわいいキャラが豊富なアニメパターンで実に良く動きます。又、センスのいいジャズ風やクラシック調の音楽とナレーションでキャラの動きを見ているだけでも楽しめる内容です。EDにジャズ調の歌が入っているのも良いです。敷居が高くなっている感のある格ゲーですが、こういう楽しませ方もあると感心する一本です。SE良し。ノーマルで割と簡単めの難易度も良い。見た目に反してで珍しく各弱中強P・Kの6ボタン方式なのも気に入りました。ストーリーモードは各キャラストーリありでしかもフルボイス。アーケードモード、サバイバル等ありでソロプレイでも十分楽しめます。
出典:Amazon
5.0
カクゲー歴25年、プレイ時間3時間程のプレイヤーです。PS4で友人と楽しめる作品がないか探していたら辿り着いたのが本作品。聞いたこともないタイトルで昨今下火の2D格闘…正直余り期待せずPS3版の体験版をやってみたらこれが面白い。即PS4版を購入。ガッチガチのコンボゲーであるのは間違いないが割とガチャガチャ動かしているだけでも楽しく、ヘビー~ライト層ともに取っ付きやすい。特筆すべきは個性的すぎるキャラクターのアニメーション。観ているだけでも飽きないしエロかわいいので何気に女性プレイヤーも多いのではなかろうか。メジャーマイナー問わずスレッスレのネタも満載でニヤリとさせてくれる。キャラ数がやや寂しいので今後DLCやアプデがあれば嬉しいが単純に次回作に期待か。PS4版はやや値が張りマッチングにも難があるが一人用モードが充実しており、一本あれば離れた友人ともシェアプレイできるので後悔はない。もっと広く知ってもらいたい良作である。
出典:Amazon
5.0
傑作だと思います。
ストーリーがいちいち良い。
出典:Amazon
5.0
ホント最高の一言です!
キャラクター一人一人のモーションを見ているだけでも時間潰せます'(*’∀`){エロカワイイ♪
このゲーム自体コンボゲーですが何となくコマンドを入れているだけでも結構まともに戦えます。
ちなみに自分は超初心者です。(汗
全く新しい格闘ゲームって感じで新鮮味があるし、もっと評価されても良いと個人的に思うのですが…オンライン人少ない↓↓(多分
とりあえずオンライン、オフラインどちらでもとても楽しめる作品です!
値段も5000円以下とお手頃価格なので、格闘ゲームが好き 又は やってみたいと思っている人がいるなら買っても損は無いと思います!
出典:Amazon
4.0
悪くなかったです。格ゲー好きですがコンボゲーは嫌いなので遠ざけておりましたが、独特な雰囲気とチームプレー強制ではないところにひかれて購入してみました。内容はガチガチのコンボゲーで操作性はマブカプやヴァンパイアの様な感じです。画質も以外と良くアニメーションも多く滑らかな動きです。効果音も爽快でエフェクトも悪くないと思いました。対戦方式は操作キャラクターを1人からでも使用でき気軽に遊べます。3キャラ強制は覚えるのがしんどいですし…ただオフラインで1人でコツコツ遊ぶのであればコンボもたいして気にならない感じだと思いました。
出典:Amazon
ポチップ
トライアルズ ライジング

トライアルズ ライジングのチェックポイント!
- シンプルで奥深い、横スクロールバイクアクション
- やみつきになる中毒性
- オリジナルのコースを作成&公開
ファミコン時代の大人気カセット「エキサイトバイク」。『トライアルズ ライジング』は、そんなエキサイトバイクのような横スクロール型バイクアクションゲームとなっており、シンプルなのにやみつきになる作品です!
トライアルズ ライジングの操作は、「アクセル」「ブレーキ」「バランス調整」の3つだけ。非常にシンプルなのですが、これらを精密に操作していく必要があるので、難易度はめちゃくちゃ高めとなっています!
とは言っても最初のコースはそこまで難しくないため、ゲームの腕にあまり自信がない方も安心してプレイ可能。
もちろんゲーマーも本気で楽しめますよ◎
トライアルズ ライジングの最大の魅力は、「あと一回」が止まらない中毒性にあります!
その理由は、ミスをしてもリトライがすぐに行えるため。ボタン一つですぐに復帰でき、トライ&エラーがサクサク行えます◎
ステージ数もめちゃくちゃ多く、さらには世界中のプレイヤーが作ったコースを遊ぶことも可能!
ハマると、本当に無限に遊べてしまうかのようなボリュームと中毒性があります。
バイクを操作して遊ぶだけでなく、実際にコースを作ることもできます!
作ったコースはインターネットで公開できるので、自分だけのオリジナルコースを作って、世界中のプレイヤーに遊んでもらいましょう。
「シンプルなのにやみつきになるゲームってないかな?」
「バイクゲームを遊んでみたい!」
そんな方は『トライアルズ ライジング』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
バイクを走らせてゴールを目指すゲーム!何度も挑戦するのがとにかく楽しく、やめられない中毒性があります◎
5.0
トライアルバイクゲームです。
夜中までなんどもトライしてしまうほど中毒性があります。
トライアルズシリーズはXboxのTRIALS HDからやっていますが、
一通りコースを走り終え、
タイムを詰めたあとは
ネットで対戦して技術を深め、
それでもまだコースエディットがあるため
長年遊べます。
前作トライアルズフュージョンはライジング発売前日まで遊んでいました。
今夏かいはPS4版に加えて、持ち運び用にSWITCHのDLばんも購入しました。
一度も触れたことない方、ぜひ一度トライしてみてください。
出典:Amazon
5.0
単純な操作方法なのに本当に奥深い。
これほど上達を実感出来るゲームはなかなかないんじゃないかな。
上達を実感する前に心折れる人は多いかもしれないけど。。
一つ一つのスキルを練習するコースもあるので、今までトライアルズの作品をやったことない人にもオススメです。
ハマる人はとことんハマるゲームなので興味がある人は前作の体験版などでプレイしてみるといいかもしれないですね。
ロード時間が長めだったり処理落ちしたり欠点も目立つ部分はありますけど、欠点が気にならないくらいの魅力が詰まったゲームだと思います。
完全にどハマりしました。
時間泥棒なのが一番の欠点かも。
出典:Amazon
4.0
Lv:204まで上がりました。
ただいまNINJAコース、White bをクリアしてyellow b に挑戦しております。
DLC除いた全コースGOLDメダル以上で、NINJAコースアンロックだと思います。
ロードの長さは、少し緩和された感があります。一時期の長さに比べれば、ストレスを感じることなく ほぼサクサクプレイ出来ますよ。
このゲームをしていると、他のゲームを買わなければな感覚が湧いてこなくなりました💧😅。お陰様で、ECOでこの1枚で遊び続かせて頂いております。
何度も何度もへこたれて、萎えて止めようと思ったことが数しれず有りましたが、諦めなくて良かったと思います。
☆5つにしたいのですが、ゲーム内容が良いのに イベントが課金有りきになってますね⋯衣装や、訳分からない物に開発するのなら、有料DLCコース・新バイク・スピードupに特化したパーツを開発して欲しいですね。
夏にはエクスパンションパス2弾が控えていて、+α有料DLCもコラボさせれば、発売当初からプレイしている方々も、これから購入される方々も大量にプレイ出来るコースが出来て、満足出来る1枚になると思います。
今回も☆4つですが、開発者様には今後の発展に期待しております。
出典:Amazon
5.0
値段もそんなに高値ではないですし、ボリューム(やりごたえ)もそこそこあります。
自分の感覚でタイムを早くできたりするので、アクションゲームなど操作性が問われるゲームが好きな方にオススメです。
前作のフュージョンの未来感はなく。
現代風で飽きさせないギミックもたくさんあります。
BGM(パンク、ロック)もかっこよくプレイを飽きさせません。
ただ、ロードが若干長かったり、
バイクのカスタマイズの種類が多するところが個人的には気になる点です。
購入を迷われてる方は一度プレイしてみる価値はあると思います。
出典:Amazon
4.0
あとちょっとで本当にあとちょっとでトップに立てるのにとコントローラーを握りっぱなしです。全く別物のゲームですが、学生時代時間があってプレイしまくったskateシリーズやトニーホークプロスケーターシリーズのあと少しで良い結果になるのに…..結局あとちょっとが数時間になってしまうというwしかしその分クリアした(このゲームではトップでゴールできた)時の充実感は確かにあるし、プレイするたびにSKATEシリーズ同様自分のスキルの向上が感じられるゲームです。前作は未プレイなので比較できないけどこうゆうのもありだと思います。
出典:Amazon
ポチップ
閃乱カグラ Burst Re:Newal

閃乱カグラ Burst Re:Newalのチェックポイント!
- よりセクシーさに磨きがかかったキャラデザ
- 爽快に戦える3Dアクション
- コスチュームや肌の色なども変更可能
とにかくお色気要素がもの凄いコンテンツ「閃乱カグラ」。
『閃乱カグラ Burst Re:Newal』は2018年にマーベラスより発売された、セクシーかつ爽快な3Dアクションを楽しめるゲームです!
閃乱カグラ Burst Re:Newalは、前作に比べてグラフィックが飛躍的に向上しているため、よりキャラクターのセクシーな描写を楽しめるようになっています!
ここまで突き抜けてお色気表現しているのは、閃乱カグラならでは。
アクションパートだけでなく、ノベルパートでは美麗に描かれた2DCGを見れます!
イラストのクオリティがめちゃくちゃ高くキャラデザも良いので、キャラゲーとして文句なしの出来です。
セクシーなだけでなく、爽快に戦える3Dアクションも魅力の一つ。
ボタン連打だけでコンボがどんどん繋がっていくため、アクションがあまり得意でない方も気軽に遊べます。
もちろんキャラごとでアクションや技が異なるので、色んなキャラを使っていくのがめちゃくちゃ楽しい!
空間を飛び回りながら、爽快なアクションをお楽しみください。
シリーズおなじみのコスチューム変更に加え、今作では肌の色も自由に設定可能に!
キャラを自分好みの見た目にして、ゲームを楽しめますよ。
「セクシーなゲームをプレイしたい!」
「爽快なアクションを楽しみたい!」
そんな方は『閃乱カグラ Burst Re:Newal』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
大人気コンテンツ「閃乱カグラ」の3Dアクション。セクシーさがありつつも、アクションは本格的で爽快です!
5.0
閃乱カグラシリーズ史上、最高傑作。原点にして最新!
最近はオヤジ臭さに堕したシナリオのせいでバカゲー化の激しい閃乱カグラですが、改めてプレイしたBURSTは熱くて素晴らしいです。
ストーリー、音楽、アクション、どれをとっても最高でした。
戦闘も進化していますね。従来のような弱攻撃ボタン押していればクリアできた作業感しかない無双ゲーから一転、ガードおよび回避をしなければ敵に敗北してクリアがままならない立派(普通ともいう)なアクションゲームになっていてとても楽しめました!
過去作のPS4リメイク待ち遠しいです。
出典:Amazon
5.0
3dsでハマった作品だけに躊躇い無く購入。
まだ序盤を少し触ったほどですので何とも言えませんが、サクサクとスピード感のあるアクションはやはり健在ですね。
でか盛りとかも楽しめましたが、この作品と言えばやはりこう言うアクションが一番かと。
もう少し遊んでみて、又レビューしたいと思います。
追記
数時間遊んでみましたが、私にはSVやEVよりも最初のバーストが合っていた事もありやはり懐かしいですし楽しいです。
BGMもキメのポーズなども当時と変わらず嬉しく思います。
そうなんですよね、これは完全新作ではなく「バーストリニューアル」
初期作品をPS4で振り返るのも良いのかなと。(^^ゞ
グラフィックもきれいですし、とても動きが滑らか。
悪い点は他の方のレビューにもありますが、
ダウンロードコンテンツが非常に多いだけでなく、魅力を感じるものが私にはありませんでした。(^^;
これが少し残念でしたが、閃乱カグラが好きで、burstに夢中になられた方には楽しめるのではないかと思います。
他の方のレビューにある通り、SVが大好きでやり込んだ方には物足りなさを感じる可能性があると感じました。
曖昧すぎるレビューですが、宜しければ参考にして下さると幸いです。
m(__)m
出典:Amazon
4.0
既存のレビューが多々あるので、
個人的に購入する決め手になった戦闘システム面について書かせていただきたいと思います。
戦闘システムで爽快感を味わえるアクションの一つに飛翔乱舞というのがあります。いわゆる空中コンボですが、飛翔乱舞に派生するとき、キャラが光るときがあります。この光る瞬間にタイミングよく定められたボタンを押すと敵を空中へ吹き飛ばしたあと即座に追いかけて追撃ができます。慣れると直感でできるようになって結構空中に漂うこともできるようになります。このシステムが自分にはドンピシャで、スピード感もあり、見た目もスタイリッシュでかなりスカッとします♪敵やボスとの戦闘には必須のテクニックです。キャラが成長すれば連閃数が上がり、飛翔乱舞で300連閃達成も可能になります。とにかくどんどんコンボを繋げていくのが楽しい!✨キャラ数もなかなかいるので一人ひとりのキャラを極めるやりこみ要素があります。
私は初代は未プレイでアニメも見たことないですが、ここから閃乱カグラという作品に入ってよかったです。
長くなりましたが久々に良いゲームに出会えて満足でした♪
出典:Amazon
4.0
単純アクションなので余り考えずにゴリ押し出来ます。アクション苦手でも大丈夫。
強くするのにも左程苦労はいらず全体的に作業的な事は殆どない。
バーストモードや秘伝忍法では爽快感が味わえ、クリア後に倒すと使えるようになる大道寺先輩と凛の絶・秘伝忍法が超強くて超爽快。
ボリュームは無くやり込み要素もないが飽きる頃にはクリアしていると言うそのバランスも良い。
出典:Amazon
5.0
カグラ作品はEVとPBSしかやったことがなかったため、シナリオを追うという観点で購入
本編は41ステージ×2ということで良いのですがフリーステージにテキストもないのでやや手抜き感が見られました(EVでは1キャラ5つ個別ステージがあったのに)
やや物足りない感があります(まだ途中だけど)
雅緋や雪泉(前日譚付き)がDLCのみというのも不満といえば不満
ここら辺も含めてフリーステージのシナリオをそれなりについてやっとフルプライス出していいかなと思いました
戦闘は基本的にはいつも通りで命駆から秘伝忍法で瞬殺できるとこもいつものバランスです
ここら辺を加味して★3
心が弱ってる未来ちゃん可愛いのと日影さん笑ってるの観れたので+★2個(白目
出典:Amazon
ポチップ
クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!

クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!のチェックポイント!
- 高難易度のアイテムレースゲーム
- ターボ・ターバー・ターベストの爽快コンボ
- 美麗なグラフィック
1999年に発売された「クラッシュ・バンディクーレーシング」のリメイク作品『クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!』。
クラッシュバンディクーおなじみのキャラで楽しめる、爽快レースゲームとなっています。
クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!の特徴として、CPUがかなり強めに設定されているという点!
これにより、ほかのパーティレースゲームよりも歯ごたえのある対戦が楽しめます。
ドリフトターボやジャンプターボといったテクニックをフル活用する必要があり、簡単には1位を取れない高難易度さ。
ゲーマーの方も、楽しめること間違いありません◎
クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!の最大の魅力は、3段階のドリフト「ターボ・ターバー・ターベスト」が超爽快な点です◎
マリオカートでもおなじみのドリフトターボですが、爽快さはこちらの方が上となっています。
ターベストまで溜めるには、タイミング良くボタン入力する必要があるため、一筋縄ではいかないのもポイント!
難しいですが決まった時の気持ちよさは、ほかのゲームでは決して味わえません。
ギミックが満載なコースを、美麗なグラフィックで楽しめるのも魅力の一つ。
昔クラッシュ・バンディクーレーシングをプレイしていた方は、懐かしさがありつつも新しい、不思議な気分でゲームを楽しめますよ◎
「難易度高めのレースゲームをプレイしたい!」
「クラッシュ・バンディクーが大好き!」
そんな方は『クラッシュ・バンディクーレーシング ブッとびニトロ!』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
難易度が高めですが、その分爽快さも半端ないゲーム!最大4人で遊べるので、友達が来た時にも最適です◎
5.0
予約無しで購入しました。レーシングは初代のみプレイ。最近のソフトはナンバリングが増えていく毎に無駄なシステムや操作性の変更、ストーリーの改悪などがありますが、こちらのレーシングは無駄な物がほとんど追加されておらず、操作性も一切変わっておりません。ストーリーもグラフィックが良くなったおかげで単純に面白くなりました。カートのカスタマイズは追加されましたが見た目の変化だけみたいで性能差は出ない感じなので良いかなと思います。久々に買ってよかったソフトなんで★5です!
出典:Amazon
5.0
昔アホみたいに遊んでいたクラッシュバンディクーレーシングのリメイク作品です。
正直オリジナル版の操作性や映像の最新技術で酔うんじゃないかと色々心配でしたが昔の感覚でプレイできて最高です!
ターボターバーターベストの爽快感は本当に中毒性があります👍やり込み要素、オンライン対戦も導入しましたし文句の付け所がありません‼
出典:Amazon
5.0
初代からほとんどのシリーズを遊んでますが、やっぱりこのレースゲームは白熱する!一人で遊んでますが、オンラインなくても全然楽しめます。
操作性悪いとは思いませんでしたね。多分難易度は難しいからだと思いますし、やりごたえあります。
ただ走るだけじゃなくてドリフトブーストありきで走るので飽きずに進めることができます!
出典:Amazon
4.0
グラフィックはきれいになっていますが、オリジナル版の世界観やキャラクターの可愛さを失わない範囲の進化ですので、驚きはありません。
それより驚いたのはCPUが意外に速いことです。
オリジナル版を相当にやり込んだ自負がありますが、難易度を普通にしても各エリアのボス戦は少し苦労しました。
それでも、何回かやるうちに勝てるようになるので、バランスとしてはこれで良いのかなと思います。
ただ、気のせいかもしれませんが、オリジナル版に比べて入りづらくなった抜け道が一部あるような…?どうしても勝ちたいレースでは、無難なコース取りになってしまいます。
カートがカスタマイズできること、オンライン対戦ができるようになったことは素晴らしいです。
久々にコントローラーを固く握ってプレイしました。
当時ハマった人なら買って損は無いと思います。
出典:Amazon
4.0
PS版にはまっていたので、なつかしさと、マリオカートが大好きな甥っ子に伝えたくて購入しました。
操作性もよく、マップの数も多く非常に楽しいです。甥っ子も喜んでプレイしています。
リメイク作品としては忠実に再現された良作といえるでしょう。
出典:Amazon
ポチップ
エスプレイドΨ(サイ)

エスプレイドΨ(サイ)のチェックポイント!
- 初心者から上級者まで遊べる弾幕シューティング
- 新要素「いろりの部屋」
- 新キャラの追加
アーケード版から21年の時を経て復刻された、ファン待望の弾幕シューティング『エスプレイドΨ(サイ)』。
元々アーケード版をプレイしていた方はもちろん、エスプレイドΨを知らない方でも楽しめるように進化した作品です!
弾幕シューティングと聞くと「いや俺には絶対無理だ…」と思われがちですが、エスプレイドΨは超簡単なモード「SUPER EASY」があり、初心者でも遊びやすくなっています!弾幕シューティング入門としても、非常におすすめです。
もちろんアーケード版をそのまま楽しめるモードも収録されているので、弾幕シューティング上級者もハマること間違いなし。
間口が広いゲームとなっています。
今作で追加された新要素「いろりの部屋」もめちゃくちゃ面白い!
キャラ育成とトレーニングが合わさったようなゲーム性となっており、ミッションをクリアすることで装飾品や家具を獲得できます。
弾幕シューティングの練習をしながら、キャラのショットを強化したり部屋をカスタマイズできるので、自然と上達できるようなモード。
初心者さんは、「いろりの部屋」で腕をどんどん磨いていきましょう◎
新キャラ「小野亜莉水」が追加されていたり、ボイスやイラストが刷新されていたりと、現代向けにフルリメイクされているのもポイント!
最新のビジュアルで楽しめる弾幕シューティングとなっています。
「難しめのゲームで腕を試したい!」
「弾幕シューティングゲームが大好き!」
そんな方は『エスプレイドΨ(サイ)』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
初心者さんでも遊びやすい弾幕シューティング。様々な新要素が追加されており、やりごたえも抜群です!
5.0
1998年にCAVE開発、アトラス販売のシューティングで版権の絡みで移植される事はないだろうと言われていましたが遂に移植が決定!!稼働当時のオリジナル版と新キャラを加えたアレンジ版、その他追加要素が加わり稼働時ゲームセンターでプレイしていた人達にとっては感動ものです!!弾幕シューティングですが丁度いい難易度で続けて練習すればクリアできるようになると思います。
出典:Amazon
5.0
ゲーセン通ってた人ならわかる、とうとうテレビゲームに移植され感無量です!
一人で楽しむのはもちろん二人でも、さらにはリアルイベでTwitterにスクリーンショットを贈って抽選でプレゼントがもらえる企画もやってたり、案外ナウいですw
うーん、名作!
出典:Amazon
4.0
移植自体はココ数年のSTG移植の中では一番嬉しい。出てくれただけで感謝
ただ、冊子のESP者への道は3面までの攻略で正直ボリュームは少ない。もう少し価格上げてでも完全攻略くらいはしてほしかった。紙質も含めて駅の冊子レベル
個人的には4面以降がハイスコアプレイヤーのテクニックを聞きたい場所だと思うし。
出典:Amazon
5.0
アーケード版をやり込んだが移植度はイメージした通りで問題なし。
ゲーセンでスティックでやるのとはプレイヤーの体感的なのも違うしそこは当時の思い出としておきましょう。
フルプライスなのはパッケージで残したい派としては気にならない。
20年前のゲームだとDL版のみとか選択としては普通にあっただろうし。
出典:Amazon
4.0
シューティングゲームは普段触らないジャンルでしたが、イラストの素敵さと興味本位でポチってみました。
初心者にも優しい作りのモードもあり楽しめました。
過去の移植作みたいですが
新たにリメイクされたモードもあり
グラフィックもキレイで
サウンドも◎でした。
シューティングゲームと言うこともあり難易度は高く感じましたがやり込みがいは有り
普段なかなかゲームに時間を避けないので最近のタイトルは懸念しがちでしたが
あるいみちょっとした合間にプレイするにもシューティングゲームと言うジャンルは新鮮に感じました。
出典:Amazon
ポチップ
リトルナイトメア 2

リトルナイトメア 2のチェックポイント!
- 本当に怖いホラー演出
- 考察がはかどるストーリー
- バリエーション豊かなステージギミック
2021年にバンダイナムコより発売されたホラーサスペンスアドベンチャー『リトルナイトメア 2』。
不気味な世界観と2Dアクションが融合したゲーム性となっており、ホラーゲーム好きならプレイ必須のゲームです…!
「リトルナイトメア?名前からしてあんまり怖くなさそう」と思ったら大間違い!
リトルナイトメア 2の演出は、和製ホラー映画のようなじわじわとくる怖さがあり、ホラーが得意でもビビるくらいの本格仕様となっています。
「追いかけられる」という恐怖感が常にあり、ホラーが苦手ならすぐにコントローラーを投げ出して逃げたくなること間違いなし!(笑)
音の使い方も秀逸で、心からの恐怖をお楽しみいただけます。
リトルナイトメア 2は、ホラーのみあらず!考察がはかどるような、不思議で奥深いストーリーも魅力です。
セリフは一切なく、表現のみで物語が進んでいくゲーム。
前作とストーリー的に繋がっているものの、今作から始めても理解できるように作られています!
道中の謎が後半で一気に解明されていくので、ぜひ最後まで遊んでみてほしいです。
銃の射線をかいつぐったり、敵に見つからないように動いたりとステージギミックが豊富なのもポイント◎
アクション自体も面白いので、飽きずにプレイすることができますよ。
「本当に怖いホラーゲームってないかな?」
「考察系のストーリーを楽しみたい!」
そんな方は『リトルナイトメア 2』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
バンダイナムコが贈る、サスペンスアドベンチャー!不気味で本当に怖いので、ホラーが苦手な方は注意です…
5.0
ハマリにハマったゲームだったので
2を待ちわびてたので届いてすぐに
ポストへ走ってしまいました(笑)
前回より不気味さも怖さもアップしてて やりがいガチガチです(〃艸〃)
ありがとうございました。
出典:Amazon
5.0
本作で2作目であるが前作と比べ面白さが増した感じがします。
いやあ、これだけのクオリティで安価なのもポイント高いが、なんか夢中に
なってしまう要素が満載であり楽しくてたまりませんね。
先の展開が気になって仕方ありません。最終的にどういう結末になるのか楽しみでもあります。
前作をプレイしておくと良いかもしれませんが、初見の方にもぜひお勧めしたい。
きっとゲームの世界にのめり込めることでしょう。
なかなかこういうゲームは今まで発売してませんからね。貴重なジャンルかもしれません。
主人公になりきって遊びませんか!
まあ個人的意見ですので多少でも参考にして頂けたら幸いです。
出典:Amazon
4.0
前作は隠密メインでしたが、今作はチェイス含むアクション要素が強いです。パズル要素は同等でしょうか。
美しい風景と緻密かつ妖艶なビジュアルは素晴らしいのですが、難点を言えばアクションで超絶段違いに厳しいシーンが1カ所。
学校でとらわれのシックスを救出する直前に、いじめっ子4人を斧で撃退するアクション場面。
ほかのシーンは全編通してそれほど死ななかったのですが(同じ場所でも数回死ねばコツがつかめてクリアできる、ほど良い難易度は前作とほぼ同じ)、ここだけはメチャクチャ苦労しました。100回近くやり直したのではないかと思います。途中で一回心が折れてやめました。
ドンキーコングじゃあるまいし、奇跡と偶然が味方しないとクリアできないほどの究極のアクションは、このゲームには求めていません。あのシーンのせいで、もう一度やりなおそうとは思えません。
ゲームバランスを崩すほどおかしなシーンが一カ所あるだけで、ゲーム全体の評価にも影響を与えてしまうことが実感されました。なので5段階中4。
出典:Amazon
5.0
前作は触った感じが難しくて体験版のみで断念しましたが今作はどうしてもやりたくて購入。ゲームが下手なので何度も死にましたが謎解きの爽快感や徹底した雰囲気作り。1に繋がるストーリー…とにかく最高でした。
配信が許可されてるので沢山実況も出てますが、実際に自分でプレイすると怖さや作品への没入感が段違いです。ゲーム慣れてない人にもオススメ。出来ないところも何度かやれば抜けられます
出典:Amazon
4.0
前作もやっていて絶対買おうと思ってました
買って良かったとおもえる数少ないゲームです。
このゲームは最後まで飽きないです。
レベル上げや素材集めなどがなく謎解きや散策要素があるからかもしれないです。
ただ前作よりバグが多いのとボリュームがそんなにないので
その2つの用意で星-1
出典:Amazon
ポチップ
ミストオーバー

ミストオーバーのチェックポイント!
- ローグライクダンジョン×コマンドバトル
- キャラをロストする、ハードな仕様
- 可愛いキャライラスト
可愛い絵柄と、ハードな世界観やゲームシステムのギャップが素晴らしい『ミストオーバー』。
かなり高難易度なダンジョンRPGとなっているため、ゲーマー向けの作品です!
ミストオーバーはシレンやトルネコのようなローグライクダンジョンと、王道のコマンドバトルが合わさったゲーム性となっています。
探索・戦闘どちらも高難易度なため、しっかり考えてのプレイを楽しめるのが魅力的◎
戦闘は味方キャラ5体の編成と配列を決めて、敵と戦っていきます。
攻撃範囲・スキル範囲がキャラによって異なるので、自分なりに「どう編成すれば強いか」を考えながらパーティを決めるのがめちゃくちゃ楽しいです!
バトル中にキャラが死ぬと、そのキャラと装備を「ロスト」するという仕様も特徴的◎
一度やられた仲間はもう二度と戻っては来ないので、いつもの何倍・何十倍も緊張感のあるプレイを楽しめます。
さらに「滅亡時計」というシステムもあり、こちらはマップの探索残しや敵を倒し切っていない場合に針が進み、最終的にはなんとゲームデータごと消されてしまうという究極のマゾシステム!
キャラ・データをロストする緊張感を味わえるのが、ミストオーバーの最大の魅力です。
ローグライクのゲームでは珍しく、キャライラストがめちゃくちゃ可愛いのもポイント!
キャラクターに愛着が湧くので、よりロストさせたくないし、させてしまったときの喪失感は半端じゃありませんよ。
「高難易度のマゾゲーをプレイしたい!」
「緊張感のあるプレイを楽しみたい!」
そんな方は『ミストオーバー』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
可愛い見た目と裏腹に、ハードなシステムのゲーム!高難易度のゲームが好きな、ゲーマー向けの作品です◎
5.0
ローグライクゲームは初めて手を出しましたが、これは面白い。
育成が楽しい。
最初のダンジョンで過剰なレベル上げが出来ないので、常に適正か、若干きついくらいの難易度で進められる。難易度は「ふつう」でプレイしていますが、トロフィーにも影響しないので、きついボスが出てきたら難易度を「やさしい」に変えることもできます。
他の方のレビューにもある通り、敵の動きはなかなかに性格が悪いです。
だが、面白い。そんなゲームです。
出典:Amazon
5.0
難易度やさしいでクリアしました。
ネットの評価を見ると、難しすぎるうえに 「レベル上げができない」「食料やお金が無くなり詰む」「簡単なダンジョンを探索するとゲームオーバーまでの時計が進む」など書かれていて購入をためらっていましたが、そんなことはありませんでした。やさしいであれば、お金や食料を貯めながら余裕をもってプレイできます。
簡単なダンジョンには探索率にマイナスのペナルティがありますが、隅々まで探索すれば時計の針を戻すこともできるので、ゲームオーバーにはまずなりません。
キャラロストもダンジョンに示されている適正レベルで挑み、慎重にプレイすればまず防げます。とはいっても、あり得ない不幸が重なり死んでしまうこともあるので緊張感はあります。(クリアまでに2人死にました)
ダンジョン探索以外にも、キャラ育成、武器防具あつめと強化など、やらなければならないことはかなり細かくありますが、それもじっくりやりたい人には楽しい要素だと思います。
ちょっと歯応えのあるゲームをやりたい人におすすめです。ただしあくまで難易度やさしいの場合で、それ以外の難易度は自分にとっては激ムズでした。
出典:Amazon
4.0
難易度が高いと評価されている方、簡単と評価されている方がいますが、遊んだバージョンによって難易度の印象もインターフェースも違うので、それは切り分けて考えた方がいいかもしれません。
今となってはVr.1.00で記録されたディスクだけが当初の難易度(理不尽に難しい)のミストオーバーになります。
このゲームはアップデート後は別物になります。
端的に簡単になりますし、それ以上に簡単にもできます。
1.00のディスクを買ってもオンラインでバージョンアップができますから、どちらも経験できるという意味では1.00のディスクが買いだと僕は思います。
ダウンロード版も今となっては最新バージョンしか落とせませんので。
出典:Amazon
5.0
1つのエリアをクリアーするのに、時間をかけて考えながら攻略していくことをオススメします。1つのエリアで1時間かけても良いぐらい。考えてやればクリア可能です。
出典:Amazon
5.0
某悪魔ゲーメーカーの大樹の底に進むゲームの新作を待っていたのですが、似た雰囲気を感じて購入。
終わりに向かう世界の一筋の光に向かって活路を開く「調査隊」としてダンジョンに向かいます。もちろん名前とかつけれます。(流石にギルカはありません)縁を感じちゃいますね。
このゲームの特徴としてキャラロスト(キャラクターを蘇生できない)ことと、滅亡の時計という仕組みがあり、端的にいうとプレイを「評価」されます。探索をないがしろにすると世界が終わります(セーブデータが消えるらしい)。思い切りがすごい。逆に完璧に探索すると時計が逆行して生き延びます。
出典:Amazon
ポチップ
ロストスフィア

ロストスフィアのチェックポイント!
- ノスタルジーに浸れるBGMや世界観
- ポジションが大事な戦略コマンドバトル
- 王道かつ意外性あふれるストーリー
「あの頃のRPGを取り戻す」をスローガンに掲げ、スクウェア・エニックスより発売された『ロストスフィア』。
古き良きゲームを楽しめる、ノスタルジーRPGです!
ロストスフィアの最大の魅力は、懐かしさを感じられるBGMや世界観、グラフィックにあります!
温かみがありつつもどこか寂しげな世界観とピアノを基調としたBGM、優しいタッチのグラフィックは、まさにあの頃のRPGを見事に表現。
ノスタルジーに思いっきり浸れるゲームとなっているので、1990年代のRPGが好きだった方にぶっ刺さります!
昔RPGをプレイしていたなら、ロストスフィアを遊ばない理由はありませんよ◎
戦闘システムも独特で面白い!ポジションを変更しながら戦うコマンドバトルとなっており、スキルによって攻撃範囲が異なります。
なのでキャラの位置取りが非常に重要で、戦略性はかなり高めです!
もちろん味方だけでなく敵の攻撃にも範囲が付いているため、「敵の攻撃を躱しつつ、自分の攻撃をより多くの敵に与える」ポジションを考えるのがめちゃくちゃ楽しい◎
普通のコマンドバトルとは一味違った戦闘を、お楽しみいただけます。
ストーリーも、王道を突きつつも意外な展開もあり、見ていて飽きない物語に仕上がっています!
続きが気になる展開ばかりなので、一度プレイすれば思わず長時間遊んでしまうことでしょう。
「昔ながらのRPGでノスタルジーに浸りたい!」
「面白いコマンドバトルを楽しみたい!」
そんな方は『ロストスフィア』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
1990年代を彷彿とさせる、ノスタルジーRPG!世界観やBGMが非常に良く、プレイしていて非常に心地の良い作品です。
5.0
トロコンまでプレイしました。
私はトコトンオススメするゲームです。
同じ時期に出たRPGと比較すれば勿論劣っている点も多々あります。
ですが同じ土俵で戦うゲームではないことを考えるべきです。
むしろ膨大になり気味な現代のRPGに比べれば隅々までわかりやすい物語です。
幼稚なストーリーなどと書かれる事がありますが、突然予想だにしない展開でプレイヤーを置き去りにするストーリーなんてやろうと思えば簡単です。
ですがこれはあの頃を取り戻すRPGがコンセプト。
王道のストーリーがあって何が悪いのか。
オンラインゲームやソシャゲで疲れた人こそ一度手に取っていただきたい。
出典:Amazon
5.0
これはおもろいの一言!
細部まで綺麗で、ストーリーも良い!
楽しめました!!
出典:Amazon
4.0
スクウェア・エニックスのブランドであるTokyo RPG Factoryが開発した
純粋なる和ゲーRPGで難易度はやや高めです。プラチナトロフィー獲得済み。
シリーズではなく、それぞれが単独作品ですが日本文化を強く感じさせる
作風です。前作もAmazonで購入したと思うのですがリストにない…
人によっては合わない場合もありますが、作品としては悪くないと思います。
出典:Amazon
4.0
住んでいた村がロストという白化する現象に見舞われて住民を救うために行動する少年たちのRPG。
戦闘が移動中からそのまま戦闘シーンへ移行するのはスーパーファミコンの名作RPG「クロノ・トリガー」の流れを汲んでいるからですね。
大マップのフィールド移動中は敵と遭遇しない。
セーブはフィールドマップ上ならいつでも可能だが、町やダンジョンに入ってしまうと特定のセーブポイントでしか記録できない。
価格的に新品で1,000円以下のPS4ソフトで検索してみた中では面白い部類だと思います。
価格との対比で見ればこの評価で妥当でしょう。
出典:Amazon
5.0
驚きの価格なのでどうせつまらないだろうなぁと試しにやりましたが良い意味で裏切られました
戦闘のシステムも楽しいしとにかくやり込み要素が多く長く楽しめると思います
説明不自由なところもちらほらありますが許容できる範囲内です
またアーティファクトで徐々にチートのような機能を追加できて世界が広がっていくのがワクワクさせます
ストーリーは最後の二択はう~んとなりますがまあそこを差し引いても涙あり笑いありで中々楽しいものでした
フルプライスで買うかと言われれば首を傾げてしまいますがこの価格ならやらなきゃ損だと思いますよ
出典:Amazon
ポチップ
PS4の隠れたインディーズタイトル8選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
HADES

HADESのチェックポイント!
- 爽快感とスピード感がもの凄いアクション
- 何度も挑戦したくなるローグライク要素
- 多彩な武器と「功徳」
2018年に初リリースされて以降、作り込まれたゲーム性とストーリーが評価され、「The Game Awards 2020」では2冠も達成した大人気インディーズ作品『HADES』。
かなり有名な作品ですが、知らない方も多いと思いますので今回紹介させていただきます。
HADESは見下ろし視点の2Dアクションゲームとなっており、武器や遠距離攻撃を駆使して敵を倒していきます。
特筆すべきなのは、アクションの爽快感が半端じゃない点!
一つひとつの動作がめちゃくちゃ速く、スピード感がもの凄いので雑魚敵をサクサクやっつけることが可能。
もちろんその分操作難易度は高めですが、慣れてくると敵を一掃する気持ちよさにやみつきになりますよ◎
HADESはアクションゲームであると同時に、入るたびに地形が変化する「ローグライク」ゲームでもあります。
毎回違ったプレイを楽しめるので、飽きが来にくいのがポイント!
ステージや敵が変化するのはもちろん、道中手に入る強化アイテムや「功徳」も変わるため、遊ぶごとに違った攻略法でダンジョンを進められます◎
何度も繰り返し挑戦するのが、全く苦に感じませんよ。
武器は全部で6種類あり、攻撃を強化できる功徳は大きく分けて10種類!
武器を変えたり手に入れる功徳が変わったりと、多彩なプレイスタイルを味わえるのも魅力の一つです。
「爽快なアクションでストレス解消したい!」
「繰り返し遊べるローグライク系のゲームが好き!」
そんな方は『HADES』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ローグライク×アクション!やり込み要素やストーリーも素晴らしく、インディーズ作品の中でもトップクラスに人気のある作品です。
5.0
見下ろし視点なので派手さは無いし、死んだら1からは面倒くさいとか本当に面白さはやる人に依存するゲーム
武器は6種あり事前に選べてそこからダンジョン内でビルドを構築し尖らせて行く面白さがある。
ハデスはローグライク初心者でも値段も含め始めやすい用に出来ているのがの良かった。
最悪アクション下手でなかなか上手くなれなくても持ち帰ったリソースで強化出来るしし、ゴッドモードという死んだら死んだ分だけ耐久力が上がっていくオプションもある。
ローグライクは難しくて敬遠してる人も値段も安いし是非やってみて欲しい。
Switch版では評価高いのでPS版に評価した人がたまたま合わなかっただけです。PS版Switch版共にエラーフリーズバグなどは無い
出典:Amazon
5.0
ローグライクなので向き不向きはあると思いますが、世界観や登場人物、アクション性などとても洗練されていて、値段も安くとても良作だと思います。
トロフィー集めが好きなのでPS4版にしましたが、中断機能と携帯ゲームの相性がいいのでSwitch版もおすすめです。
出典:Amazon
5.0
何度も死んでやり直すゲームが好きな人におすすめです。
チェックポイントが無いため難易度は高めで、私は最初の三時間ほど最初のステージを抜け出せませんでした。ボスに会う前に死んだことも多々あります。
しかしステージを突破するたび自分の成長を感じて、やる気がどんどん出てきます。熱中できる死にゲーに出会えたことが楽しくてたまりません。
また、個性豊かなギリシャ神話の神々が、道中色々と主人公のことを助けてくれます。
倒されるたびに楽しくなる方、ギリシャ神話が好きな方に、このゲームはとにかくおすすめです。
アクション苦手な方にも、倒されるたびに主人公が強くなる「ゴッドモード」という救済措置があるので、ぜひ一度検討してみてください。
可愛いケルベロスの頭を撫でたり、部屋を改装したり、好きな神に贈り物をあげて好感度を上げることもできます!
出典:Amazon
4.0
この値段なら良作な部類だと思います。
私は好きですが失敗しても諦めもつく値段と思います(;・∀・)
作業強めゲー、死にゲー、レトロゲー無理な人は駄目ですが。
ちなみにファミコン世代の私はアクション系は学校から帰ったら毎日1ステスタートでしたよ。
出典:Amazon
4.0
ゲームオーバーの度に最初の地点からやり直し 一部残ったアイテムでコツコツ強化育成し繰り返すたびにnpcと話し少しづつ変化する感じ 難しめですがゴッドモード【低難度モード】で割と楽になる感じ 強化の面白みを感じればいいゲーム ボリュームは多くはないがジャンル+アクションの組み合わせが疲れるので アクション得意でぶっ通しプレイ出来ます様な人以外はそこそこだと思います 様々な賞を取ったゲームですが あくまでインディーズにしてはという感じ 期待しすぎなければ良ゲー
出典:Amazon
ポチップ
DEAD OR SCHOOL

DEAD OR SCHOOLのチェックポイント!
- ハクスラ×武器強化
- 程よい難易度の2Dアクション
- キャラクタービジュアルが良い
株式会社ナナフシより発売された、女子高生×ゾンビ×ガンアクションの『DEAD OR SCHOOL』。
クリアまで30時間以上遊べる、ボリュームたっぷりかつ面白いインディーズ作品です!
DEAD OR SCHOOLの最大の魅力は、敵を倒すことで武器を手に入れる「ハクスラ」要素。
敵がどんどん武器をドロップしてくれる&落とす武器は完全ランダムなので、ふとした時に最強武器が手に入るのがとにかく楽しいんです!
さらに「攻撃力特化」「回復特化」「速度特化」など、武器を自分好みに強化していくことも可能◎
ハクスラと武器強化がめちゃくちゃ面白く、気づいたら何時間も時間が溶けてしまうゲームとなっています。
戦闘は、「近接攻撃」「マシンガン」「バズーカ」を切り替えて戦う2Dアクション。
ローリングにて敵の攻撃を避けつつ自身の攻撃を当てる必要があるため、難易度は結構高めとなっています。
ですが「イージー」「ノーマル」「ハード」から難易度設定を行えたり、キャラや武器のレベルを上げればだんだん簡単になっていくので、戦闘バランスはかなり良い印象です!
アクションが苦手でも、レベルをしっかり上げればクリアできる絶妙な難易度となっています。
最初に女子高生といった通り、このゲームの主人公は女子高生の格好をした「ヒサコ」。
他にもさまざまなキャラが登場するのですが、どのキャラのビジュアルがかなり良く、お色気要素もあるので目が離せませんよ!
「ハクスラゲーをプレイしたい!」
「キャラが可愛いゲームが良い!」
そんな方は『DEAD OR SCHOOL』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
女子高生が主役のハクスラアクションゲーム!ストーリーも結構面白く、まさに隠れた名作です◎
5.0
最近2D系が流行ってますが、このゲームは当たりでした。
操作も簡単でアイテム集め、適度な爽快感、面白かったです。
少し甘めの☆5つですが小人数で作成したとは思えない出来。
キャラがもう少し大きければ見やすかったかな?
次回作はもっと完成度を上げて出してくれるのでは?と期待を込めて☆5つ。
出典:Amazon
5.0
2Dアクションを久しぶりにやりたくなり安かったので購入。
ストーリーは期待していませんでしたが、とても面白かった。
進めていくと少し単調さを感じますが、ミニゲーム的なものもあるので、それもまた良いかと。
製作者3人にはびっくりです。金かければ良いゲームではないと言う事ですね!
あとはヒサコ可愛いです。でも少しおバカです。
出典:Amazon
4.0
まず主人公が可愛い。それだけでプレイに感情移入できます。
肝心のアクションはなかなか良い。しかし敵が強い為、育成で強化すればそれだけ
進みやすくなるので重要なポイントだと思います。
総評としてはなかなかの面白さです。少人数で制作したとは思えない出来です。
お勧めです。
出典:Amazon
4.0
主人公のヒサコはかわいい、元はエロゲーか?と思うようなお色気画像が序盤にあり。
バグでヒサコとマップが消えどこにいるかわからなくなったりした。タイトルに戻ったり車両に戻るとなおったけど。あとレベルが敵の方が強敵だと、仲間が強敵よ!と右画面に出て来て邪魔で敵が見えなかったりした。アクションでハクスラ要素は面白かったが、ロックマンで良くある消える床の所でイライラ。あっちよりシビアな所が多い。他罠まみれの所とか、どこが足場なの?という分かりにくい所でイライラ。まぁインディーズで三人で作ったからしょうがないねん。攻略ページもそこまで充実してないのはきつい。
出典:Amazon
5.0
良質なメトロイドヴァニア系のハクスラです。
これプレイしてて何年か前に観たアニメのハイスクールオブザデッドを思い出しました。
気の済むまま敵を倒し!
たくさんアイテムを見つけ!
武器をカスタマイズ!
スキルを習得して!
いざボス戦へ!
そして死んでまた雑魚を倒しまくって強くさせる!
うーんたまらんです。
10月に発売のブラッドステインドが楽しみです。
全然制作会社が違うけどブラスフィメスもパッケージ化てくれないかね。
とにかくこの作品やりこめます!
出典:Amazon
ポチップ
VA-11 Hall-A ヴァルハラ

VA-11 Hall-A ヴァルハラのチェックポイント!
- 不快感がないセクシャルな会話
- 個性的すぎるキャラクター
- 選択肢の代わりにカクテルを提供
秀逸なローカライズが光るノベルゲーム『VA-11 Hall-A ヴァルハラ』。
バーテンダーとなり、お酒を提供したり話を聞いたりして客との会話を楽しむ、独特なノベルアドベンチャーです!
VA-11 Hall-A ヴァルハラの最大の魅力は、下ネタ満載でセクシャル発言のオンパレードな会話!
「ヤリチ〇」や「ディル〇ー」など、インパクトが強すぎる単語があちこちに飛び出す、カオスなトークを楽しめます。
セクハラ発言だけでなく、要所要所に挟まるシリアスな場面も味があって良い◎
やってきた客の過去や心情などが描かれるシーンでは、普段のバカみたいな会話とはまた違った面白さがあります。
キャラクターは懐かしのドット絵にて描かれており、「配信者」「ロボ娘」「脳ミソ」など、個性あふれるキャラが多数登場します!
主人公は普通の人間なのですが、客の個性がもの凄いのが特徴的。
各キャラ同士の掛け合いなんかもあり、プレイすればするほど色んなキャラをどんどん好きになること間違いなし◎
特に女の子キャラは、めちゃくちゃ可愛く描かれていますよ。
ノベルゲームに欠かせない選択肢ですが、VA-11 Hall-A ヴァルハラでは選択肢は一切なく、代わりにカクテルを提供することで会話や物語が変化します!
いつものノベルゲームとは、一味も二味も違ったプレイを楽しめるでしょう。
「キャラが魅力的なゲームをプレイしたい!」
「テキストを読み進めるゲームが好き!」
そんな方は『VA-11 Hall-A ヴァルハラ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
アメリカンジョークのような下ネタを楽しめるゲーム!ノベルゲームの中ではかなりの人気を誇る、隠れた名作ソフトです。
5.0
Steam版も持っていたんですがサントラと設定資料が付いてくるので
衝動的に買ってのレビューとなります。1週はクリアしています。
バーでの接客ゲーとしてかなりの特殊なお客様の要望に答えていく
ゲームです。条件を満たしていればお金を払ってくれ仲良くなれます。
バーでの会話で下ネタもありますが嫌な後味の悪さはありません。
ネタも豊富でSteam版との違いで言えばマウス操作ではなくなった事です。
アナログスティックで簡単にシェイカーにお酒の素を入れられるようになりました。
ただアナログスティックが調子悪いと誤動作で快適に出来ないかもしれません。
設定資料やサントラもいいのですがパッケージ裏にも書き下ろしが。
どこか懐かしいADVゲームが苦手でなければ楽しめると思います。
複数EDも有るので。やり込み要素もあり周回プレイも楽しめますので星5です。
出典:Amazon
5.0
テキスト読むだけのアドベンチャーは苦手でほぼプレイしないのですがこれは楽しめました。
未来の架空都市がベースで活動はバーと自宅と非常に狭い範囲を舞台としていくのですが
客との会話やニュースなどから激動的な外の未来の世界の情報を得られ、想像力を掻き立てられます。
客との会話は多岐に渡りお酒好き、サイバーパンク好きはもちろんガイノイドフェチやSFネタ好きなどの方にもオススメです。
出典:Amazon
4.0
以前から気になっておりVITA版買おうと思っていた矢先にPS4版がでるということで購入。
正直グラフィック的にはむしろVITA版くらいの画面サイズで十分だけど、お目当は特典で付属しているサントラと設定資料集です。
サントラはゲーム内でかけられるジュークボックスと同様にボリュームも聞き応えも十分でした。
設定資料集も製作者の各キャラに対する想いなども細かに掲載されており、よりゲームの世界観を把握できるもので良かったです。
出典:Amazon
5.0
元々とある実況者の影響でやり始めたのがきっかけなんですが非常に出来が良く時間を忘れるくらいのめり込めるゲームと思います。文章で説明するには私では上手く伝わらないので詳しく内容が知りたい方はPVの方の視聴をオススメします
出典:Amazon
5.0
始まってすぐ主人公がバーテンダーだということがわかるが、それ以外はお客にカクテルを出して話を聞くだけなので目的が全くわからなかった。
約20日間それが続きますが、最後は遊んでよかったな…これ終わってしまうの嫌だなって気持ちになる不思議なゲーム。
派手な演出や操作はないので大人向けのゲームだと思うが、かなりオススメ。BGMがどれも素敵。
出典:Amazon
ポチップ
チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~

チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~のチェックポイント!
- アクションで敵を倒すローグライクゲーム
- 超美麗でヌルヌル動くドット絵
- 「家族」がテーマの重厚なストーリー
2020年に発売されたローグライクアクションゲーム『チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~』。
ハイクオリティなピクセルアートと、家族の絆の物語を楽しめるアクションRPGです!
チルドレン・オブ・モルタは、入るたびにダンジョンが生成されるローグライク系のゲーム。
全てのダンジョンが自動生成されるため、毎回異なる攻略法でプレイを楽しめるのが魅力的!
戦闘は剣や弓矢など様々な武器を扱う、見下ろし視点のアクション。
武器やスキルなどを育成できる要素もあり、少しずつ成長させながらダンジョン攻略を目指していくゲーム性となっています◎
チルドレン・オブ・モルタの最大の魅力は、美麗でヌルヌル動くドット絵!
キャラのモーションはもちろんのこと、背景やフィールドの作り込みももの凄く、ハイクオリティなビジュアルでプレイを楽しめます。
ダンジョンや自然、炎などのピクセルアートが本当に美しく、ドット絵好きなら感極まるレベル。
超美麗なドット絵を、ぜひ実際に体験してみてください◎
ストーリーもめちゃくちゃ面白く、内容は家族をテーマにした重厚な物語。
またストーリーの大部分を占めるナレーションを、大人気声優「土師孝也」さんが担当しており、渋い声が世界観に絶妙にマッチしています!
「アクションとローグライクの両方を楽しみたい!」
「ドット絵やピクセルアートが大好き!」
そんな方は『チルドレン・オブ・モルタ~家族の絆の物語~』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ドット絵が素晴らしすぎるアクションRPG!ダークな世界観や豊富なやり込み要素に、ハマること間違いなし◎
5.0
小4の息子と毎日1時間ずつ進めています
q(^-^q)
操作も難しくなく、テクニックというよりはRPGのようにレベル(このゲームではスキル、またはお金を使って上げる攻撃や防御等)を上げることでクリアできます
ダンジョンも毎回変わり、そこで手に入れられるアイテムも変わるので、運も大切ですね
武器や防具を見つけたり装備したりするわけではないので、その辺の楽しみがないのは残念です
家族の結び付きと困難に立ち向かう勇気が貫かれたストーリーはグッドです!
出典:Amazon
5.0
なんの予備知識もなく、勝手に「Hyper Light Drifter」のチームが作っている新作だと勘違いして、レビューもそこそこに購入。
物語の世界観、演出などが「Hyper-」と近しいこともあって、PLAY中も全く気付かずに進めていました。
私がPLAYしているのを息子が後ろで見ていて、今では中学生の息子がメインでPLAYしています。
操作が直感的で、ガチャ押しでもなんとかなる場面と少し気を使わなければならない場面とのバランスが良く、レベルアップのエフェクトがかっこいいうえにしっかりと覚えたスキルでステージ攻略がしやすくなるので、レベル上げが苦になりません。
すべてのキャラを満遍なくレベル上げすることで、さらにPLAYしやすくなるので、なんとなく始めて気づいたら時間が経っていたということもあります。
今は知らないうちに息子がストーリーを進めていて、物語の進行を息子に確認しながら楽しんでいます。
このチームの作るのもを追っていきたいと思わせてくれる数少ないゲームの一つとなりました。
出典:Amazon
4.0
2Dピクセルアートのグラフィック、ストーリーや世界観、操作性、ゲームオーバーのデメリット特に無し等々ローグライクARPGとしてとても楽しめた。
唯一評価が分かれそうな点がある、それが運要素の重さ。良くも悪くもアイテムの引きで難易度が相当に上下する。
同じキャラを使い続けると疲労で弱体化するので他の家族を育てる必要がある。しかし他の家族を育てるとメインキャラにも恩恵があるところが良い。基本ステータスは各キャラ共通ってのが社会人ゲーマーには有難いシステム。値段分は遊べると思うので興味がある方にはおすすめします。
出典:Amazon
5.0
ドット絵が好きな人はプレイをお勧めします。
難易度は普通かな?調子こいていると死ぬ。
たまに雑魚キャラ(見た目は同じだが強い奴)が3体位出現し
ビーム?のトラップ、動けなくなる砲撃、毒の沼みたいな攻撃をされ苦しめられる場合がある
アイテムは運でいいのが確かにでるかも、最低でもジェムストーンが3つないといい買い物ができない。
ジェムストーンもドロップか、死体から入手するしかない。
お金(モルブ)がないと体力強化等が行えない、地獄の沙汰も金次第である
キャラクターによって攻撃方法やスキルが異なる、長女ばかり使用していたので
長女だけレベルがMAXになり、親父を堂々と越してしまったw
初心者キャラとしてはルーシーが良く、だまっていると攻撃力を無力化されるシールドが発生する。
家族なのに、アパンがキャラクターとして参加するのは謎、せめて母親を参加させて欲しかった。
オフラインでも協力し家族や恋人で楽しめるのかと、但し片方のキャラクターが死亡した際は
画面が固定されてしまうので注意が必要ですw
出典:Amazon
4.0
ちまちまレベルを上げながら進めるのが好きな方なら楽しめるかも。ただエリアが3つで1エリアにつき2~3ステージしかないのでボリューム不足感は否めない。1ステージにつき2~4階層くらいはある。クリア後にスキルの上限アップし、敵も強くなり最初から始められるのでやり込み要素は一応ある。全キャラ鍛えると全員に有効なパッシプスキルが発動するので、全キャラ鍛えた方が良い。…がキャラにより使い勝手にかなり差がある。使いにくいキャラはちょっとイライラする。魔法を遠距離から連発出来るルーシーが一番使いやすく、他キャラに比べれば爽快感がある。全キャラそうだけどスキルが少ないので戦闘が単調にはなる。そこはダンジョンで拾う聖遺物でカバーする形なんだとは思うが、何が出るかは運。ちなみに聖遺物はクールタイム経過すれば何度でも使用できる。ステージに関してはランダム生成と言えるレベルのものではない。毎回ランダムではあるが、決まった風景をスライドパズルで入れ替えているだけのような感じ。なので景色的には見飽きてくるのでワクワク感は薄い。あと罠がめっちゃ腹立つ。たまに罠が同じ場所に重複している時もある。死んでもデメリットなく最初から進められるのは良いが、ロードが結構長い。ドット絵のゲームで何でこんなにロード時間必要なんだろうと疑問に思うくらいには長い。全体的にみて私は嫌いではないけど、もうちょっと爽快感とボリュームが欲しかったというところ。ボリュームに対して金額が高い気がするので、あまり積極的にはおススメしません。ドット絵のゲームならクロスコードやった事無い方はそちらをおススメします。パズル要素もあり、戦闘も頭使うものが多く面白いですよ。
出典:Amazon
ポチップ
The Survivalists

The Survivalistsのチェックポイント!
- 自由度の高いサバイバル
- サルを仲間にして手伝わせる
- シンプル操作で楽しめるアクションバトル
無人島で、食料を調達したり家を作ったりできるゲーム『The Survivalists』。
知る人ぞ知る名作サバイバルゲームで、まさに隠れた名作と呼ぶのにふさわしい作品です!
The Survivalistsの最大の魅力は、その自由度の高さ。
最初は生き延びるために食料や家を作るところから始まるのですが、その後の行動はプレイヤーが自由に決めることが可能です◎
島からいち早く脱出するもよし、逆に奥地まで探索するもよし、島全体を開拓していくもよし。
自分の思うがままにプレイして、楽しめるゲームとなっています!
The Survivalistsの大きな特徴として、島にいるサルを仲間にできる点!
バナナをあげることで仲間にでき、島の開拓から建物の製作、冒険のおともまで手伝ってくれます。
「サルまね」というシステムにより、主人公の取った行動をそのままサルに繰り返させることが可能!
こうしてサルに手伝わせて、どんどん便利にさせていくのが、The Survivalistsの醍醐味です◎
サバイバルには危険がつきもの。どこからともなく現れる敵とは、アクションにて戦うことができます!
ローリングと攻撃のシンプルなシステムで、アクション初心者でも遊びやすいのがポイントです。
「自由度の高いゲームをプレイしたい!」
「独特なサバイバルゲームってないかな?」
そんな方は『The Survivalists』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
サルに指示して、便利にしていくサバイバルゲーム。オンラインで最大4人で遊べるので、友達とのプレイにも最適です!
Game Source Entertainment
ポチップ
No Man’s Sky

No Man’s Skyのチェックポイント!
- 宇宙を旅する超スケールのサバイバルゲーム
- 自動生成される広大な惑星
- 豊富なコンテンツ
宇宙を題材にしたオープンワールドサバイバルゲーム『No Man’s Sky』。
発売当初こそは酷評が多かったのですが、アップデートにアップデートを重ね、今では「神ゲー」とまで言われている作品です!
No Man’s Skyは宇宙を旅しつつ惑星に降り立ち、その惑星でサバイバルをしていくというゲーム性となっています。特筆すべきなのは、宇宙の広さ!なんと1800京を超える無数の惑星が存在し、広さは間違いなくゲーム界No1です◎
宇宙船に乗って、どこまでも広がる宇宙を自由に探索!
SF好き・宇宙好きの方なら、間違いなくハマることでしょう。
惑星は自動生成されるので、毎回違った見た目の惑星を探索できるのも魅力の一つ。
ランダム性がめちゃくちゃ強いゲームなので、多少の運も必要になってきます。
また惑星と宇宙はシームレスに繋がっており、ロードが挟まりません!
これにより、ストレスなく探索が行えると同時に、ゲームへの没入感も非常に高くなっています。
ただサバイバルをするだけでなく、宇宙海賊と戦ったり、自分だけの施設を作ったりと遊べるコンテンツがめちゃくちゃ多いのもポイント。
一度ハマると、無限に遊べてしまいますよ!
「超広大なオープンワールドを体験してみたい!」
「サバイバルから探索まで自由にプレイしたい!」
そんな方は『No Man’s Sky』、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
宇宙で生き抜くサバイバルゲーム。圧倒的スケールのオープンワールドは、「凄すぎる!」と思わず声が出ること間違いなし!
5.0
することが分からなすぎて最初戸惑いますが、ゲームの冒頭のストーリーの設定からすると、逆に納得できました
することが増えて、時間ができる度
今日は宇宙で旅しようかな、
なんてことになり、時間を忘れてSFの世界で謎を追いかけてます
マルチもできるようになったようで、協力しながら進めたりできますのでそこも楽しい
一人ではもちろん、他のプレイヤーとの交流をしながら宇宙旅行してます
楽しい!
出典:Amazon
5.0
最初の酷さは有名だったが数多くのアップデートや追加要素でそれは完全に払しょくされたと言える
無限にも近いほどの星の探索、キャラや宇宙船などのカスタマイズ、基地建築等含めた宇宙生活を
心行くまでまで楽しめる。間違いなく宇宙モノゲームの傑作一つ
出典:Amazon
5.0
のんびり宇宙生活。
宇宙なので静か。クエストをこなしながら惑星探索をするゲーム。こつこつ作業しながらのんびりするひと向け。次々と何かしら展開を望むひとには不向き。
自分にはあってるゲームなので時間あるときにゆっくり遊んでます。
出典:Amazon
4.0
なにせ最初は、操作の仕方のクセが強く取っ付きにくいのでハードルが高いですが(ここで嫌になる人も多いのではないですかネ)ゲームをすすめていくととにかくハマリました。これでシナリオ進行上のバグ(けっこう致命的なものも有ります)さえ無ければ最高なのですが それをさっ引いてもワタシにとっては楽しいゲームでした。300時間ほどプレイして今は休止中ですが、やること(イベント等)はまだヤマほどあるのでいつか気が向いたら再開するでしょうネ…。
出典:Amazon
4.0
ストーリーは面白いし星の生命体を探して回るのも面白い。スキャナーを強化して生物探索で金を稼いだり、貿易で金を稼いだり、ミッションで金を稼いだり、金を稼ぐ自由度は高い。金を稼いで宇宙船や銃を強化するのがメインだが、これといって大ボスみたいなものがいるわけでなく、探索を楽にするために強化する感じ。ミッションで強い相手が標的の場合もあるが、本編には関係がない。本編だけちゃっちゃとやるだけでも十分面白いが、ミッションの繰り返し、所謂「お使い」がメインのゲームなので、それが好きになれるかでプレイ時間が大きく変わる。ミッション自体は会話やストーリーは皆無で本当に単なるお使い。ランダムなNPCじゃなく個性のあるNPCからミッションを受けてショートストーリーのようなものが100個くらいあったなら面白かったと思う。
出典:Amazon
ポチップ
コーヒートーク

コーヒートークのチェックポイント!
- 異なる種族同士の落ち着いたストーリー
- シンプルで奥深いドリンク作り
- BGM・SEに癒される
先ほど紹介した「VA-11 Hall-A ヴァルハラ」に似たノベルゲーム『コーヒートーク』。
ゆったりとしたゲームで、心から癒される作品です!
コーヒートークは「VA-11 Hall-A ヴァルハラ」とよく似たゲーム(製作者が影響を受けたことを公言しています)となっているのですが、コーヒートークの方は落ち着きのある会話やストーリーを楽しめます。
ヴァルハラのような下ネタやセクシャル発言はなく、お客さん同士の悩みや不安をゆったりと聞くゲーム性。
激しさはないものの、落ち着いてプレイできるヒーリングゲームです!
コーヒートークのゲーム性は、お客さんの要望に合わせてドリンクを提供していくというもの。
材料を選択して組み合わせるだけで作れるので、操作自体は簡単で非常にシンプルです。
ですが同じ材料でも入れる順番で全く異なるドリンクが完成したり、ラテアートを描けたりと、ドリンク作りは意外と奥が深い!
作り直しも上限があるため、地味に難易度が高めとなっています。
コーヒートークの最大の魅力は、BGMやSEがめちゃくちゃ心地良い点◎
コーヒートークの音を聞くだけで自然と気持ちが落ち着くような、癒しのサウンドを楽しめますよ。
「落ち着きのあるゲームで癒されたい」
「自由にドリンクを作ってみたい!」
そんな方は『コーヒートーク』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ヴァルハラに影響を受けた、究極の癒しゲー!ボリュームも程よく、サクッとプレイできますよ。
5.0
要領良く進めたら2週でトロコン可能
夜に営業するカフェに来店する人々の様子を見守る作品
ひたすらに飲み物を提供して観察する
何も考えずリアルの生活に疲れた時にプレイすると癒されるオアシス的ゲーム
2週しても半日で終わるのが味気ない
出典:Amazon
5.0
深夜のカフェでの音楽と効果音が絶妙に居心地が良い。
文字やウィンドウ、絵など昔懐かしのビジュアルで、一回のプレイもサクサク進むし、客とバリスタの会話もウェットに飛んでて見てるだけで楽しい。そのなかで飲み物を提供し、ラテアートを作ったりが簡単に体験できるのもいい。コーヒーをいれてるときに演出が出るのがとても好き。お店で飲み物を作ってるのを眺めてるのが好きな人には刺さると思う。
他のレビューにもあったが、夜に間接照明で遊びたいゲーム。就寝時間でやめたくなったらその日の区切りで終われる。
ちなみにヴァルハラのパクリでは、的なレビューがありますがそちらの作品にインスパイアされてて、あちらのクリエイターにそのことを伝えており、ゲーム製作に当たっては友人関係として内容にアドバイス(ミニゲームを体験型にとかしたほうが、とか)をもらって完成したとインタビューにあります。
なので所謂パクリではなく、ヴァルハラ本家から認められて協力を得たゲームという立ち位置ですね。
出典:Amazon
4.0
ビジュアルや設定の古さは否めないが、けっこう熱中出来る良作。
ゆったりとゲームで癒されたい向きにはピッタリ。
出典:Amazon
4.0
寝る前に飲み物を用意してゲームがしたくなるゲームでした。
お客一人一人の個性が強くストーリーも面白かった。歩くSEもこだわりがあり音だけで誰が入店して来たかわかるとこもなかなか良かったです。
結末は驚きました。2周目も謎を追っていけるので苦じゃないです。
少し短めなゲーム内容ですが時間がない人からすればサクサクできて良かったです。次回作があるなら必ず買いたいなと思いました。
出典:Amazon
5.0
良い雰囲気のゲームに浸りたいがアクションゲームは疲れるからしたくない、そんな気分の時にぴったりのゲーム。
ゲーム性がある部分は客から注文された飲み物をヒントを聞きながら何とか作って提供する、それだけなのでほぼノベルゲームなのだが覚えなくてはいけない操作も少なくこれくらいで丁度良いと思う。
来店してくる客もフィクションなんだけどどこか現実的な悩みを抱えたリアルよりのキャラクターで良かった、音楽もお洒落。
雨の中経営する喫茶店のバリスタになって客とゆったり話しながらコーヒーを淹れるシチュエーションが楽しい、癒される。こんな戦いも経営もしないゲームがもっとあっても良いのに。
出典:Amazon
ポチップ
ヒューマンフォールフラット

ヒューマンフォールフラットのチェックポイント!
- あえて操作感を悪くしているアクション
- 物理演算を用いたパズル要素
- オフラインでは2人、オンラインでは最大8人で遊べる
一風変わったオープンワールドを楽しみたい方には、『ヒューマンフォールフラット』がかなりおすすめ!
ふにゃふにゃな人間を操作する、アクションパズルゲームです。
ヒューマンフォールフラットの大きな特徴として、操作感をあえて悪くしているという点があります!
近いところで言うなら、「Fall Guys」と似た操作性と言えば分かりやすいでしょうか。
キャラがふにゃふにゃと動いていくので、簡単なアクションでも一筋縄ではいかないのが面白いところ◎
友達と一緒にプレイすると、その変な挙動に大爆笑間違いなしです!
石を使ってガラスを割ったり、ロープを掴んで遠くに飛んだりと、物理演算を使ったパズル要素も魅力の一つ。
ヒントが少ないため、ひらめきや直感力が大切です。
各ステージのギミックも凝っており、クリアまで飽きずにプレイできるゲームとなっています!
ふにゃふにゃ人間を動かし、様々なステージギミックを解いていきましょう。
2人で画面分割プレイ、オンラインで最大8人で遊べるので、友達や家族と一緒に遊ぶのにピッタリ。
みんなでワイワイ遊びながら、独特なオープンワールドを自由に探索できますよ。
「個性あふれるアクションゲームをプレイしたい!」
「ひらめきが大事なパズル要素を楽しみたい!」
そんな方は『ヒューマンフォールフラット』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

たかたろー
ふにゃふにゃ人間を操作する、独特なオープンワールドアクション!パズルやギミックがめちゃくちゃ凝っており、やりごたえのあるゲームです。
ポチップ
面白いのにマイナーな隠れた名作を、PS4で遊びつくそう!
ガレリアの地下迷宮と魔女の旅団
最後まで見ていただき、本当にありがとうございます。
次に遊ぶゲームは見つかりましたか?
メジャータイトルを遊ぶのはもちろん楽しいですが、今回紹介したようなマイナーかつ隠れた名作ソフトをプレイするのもめちゃくちゃ楽しいですよ。
今回紹介したソフトは、どれも自信を持っておすすめできるものばかりなので、気になったならぜひ実際に遊んでみてくださいね!

たかたろー
ゲーマーの方もゲーム初心者さんも、ぜひ隠れた名作をプレイして、ゲームライフを充実させてくださいね!
それでは、よきゲームらいふを!
switchの隠れた名作はこちら!
コメント