

ポケモンユナイトでゼラオラを使っているけど、いまいち上手く使えない!
ゼラオラの立ち回り方やおすすめの技、おすすめの持ち物があったら教えてください・・・
このような悩みを本記事で解決します。
【本記事の内容】
・ゼラオラの基本情報
・おすすめの持ち物
・おすすめのバトルアイテム
・おすすめの技
・立ち回り
こんにちは!ゲーム大好きたかたろう(@taka_taro11)です。
本記事は、ゼラオラの立ち回りやおすすめの技などをご紹介しています。

この記事を見た人全員がゼラオラで勝てるようになるために、実際の試合の動画を載せたりして、より詳しくより分かりやすく説明していますので、ぜひ最後まで見ていってくださいね!
【Youtubeでもゼラオラの解説を行っています】
もしよかったら、ぜひ見てみてください!
ゼラオラの基本情報

☝クリックで拡大できます
難易度 | 上級者向け |
攻撃タイプ | 近接 |
型 | スピード型 |
戦闘能力 | |
耐久能力 | |
機動能力 | |
得点能力 | |
補佐能力 |
高い機動力と攻撃力を持っている近接ファイター
ゼラオラはスキルの機動力が非常に高く、戦闘が起こっている場所に素早く飛び込むことができます。
また、スキルや通常攻撃の火力も優秀で、一対一や少数戦の戦闘を得意としています。
逆に耐久力や補佐能力は皆無なので、5対5の集団戦では活躍しにくいポケモンです。
初心者でも扱いやすい
公式の難易度は「上級者向け」となっていますが、初心者でも扱いやすいポケモンとなっています。
理由としては、ゼラオラは敵に飛び込んでひたすら攻撃するのが得意なため、やることが単純だからです。
ワタシラガやアローラキュウコンなどはやることが複雑で、立ち回りもシビアですがゼラオラは比較的単純なので、初心者にもおすすめできます。
おすすめの持ち物
最もおすすめの持ち物3選
【おすすめの理由】
後ほど立ち回りでも解説しますが、ゼラオラは中央ルートがおすすめのため、野生ポケモンを狩っていち早く上か下ルートの戦闘に加わるため、移動速度が速くなる「かるいし」は相性が非常に良いです。
また、サブで攻撃力が上がるのも、常に攻撃を入れ続けるゼラオラと相性が良いのでおすすめです。
【おすすめの理由】
ゼラオラは、相手に飛び込んでスキルや通常攻撃で火力を出すのが得意なので、攻撃力と攻撃速度が上がる「ちからのハチマキ」との相性は抜群です。
また、中央ルートで野生ポケモンを狩る速度も上がりますので、その点でもおすすめの持ち物です。
【おすすめの理由】
がくしゅうそうちは、中央ルートに向かう際におすすめの持ち物で、中央ルートから上または下ルートに行った際に、そのルートにいる野生ポケモンを狩るのを手伝ったときに、経験値を吸わないようにするために持ちます。
ゼラオラは試合後半はそこまで強くないため、がくしゅうそうちを持って味方に経験値をあげた方がチーム全体に貢献しやすいです。
また、サブで移動速度が上がるので、その点でもゼラオラとの相性は良いです。
基本はこの3つの持ち物を持たせればOKですが、好みもあるので、そのほかでおすすめの持ち物を2つご紹介します。
おすすめの持ち物2選
【おすすめの理由】
もうこうダンベルは、ゴールを決めるごとに攻撃力が上昇していきます。
近接ファイターのゼラオラとの相性も良いので、より攻撃的に行きたい方は、もうこうダンベルをおすすめします。
【おすすめの理由】
ゼラオラは敵に飛び込み、ギリギリで逃げきるということも多いので、HP減少時に体力を回復してくれるきあいのハチマキとの相性は良いです。
きあいのハチマキで体力を回復し、何度も敵に飛び込んでダメージを与えていきましょう。

以上の5つの中から好きな持ち物を選びましょう。
おすすめのバトルアイテム2選
【おすすめの理由】
だっしゅつボタンは非常に優秀なバトルアイテムなので、基本どのポケモンにも持たせられるアイテムとなっています。
一瞬で移動できるため逃げにも攻めにも使え、近接ファイターのゼラオラとの相性も非常に良いです。
【おすすめの理由】
エネコのシッポは、中央ルートに行くときにおすすめのバトルアイテムで、中央ルートに行くゼラオラとの相性も良いです。
エネコのシッポを使うことで野生ポケモンをより素早く狩ることができるため、序盤に早いところ野生ポケモンを狩って、上または下ルートに手助けに行けるようになるのでおすすめです。

基本的には、バトルアイテムはこの2つを使えばOKです。
おすすめの技
覚える技一覧
技1 | 最初:「こうそくいどう」 進化技1:「ボルトチェンジ」 進化技2:「スパーク」 |
技2 | 最初:「きりさく」 進化技1:「ほうでん」 進化技2:「ワイルドボルト」 |
ユナイト技 | 疾風迅雷撃 |
おすすめの技
レベル6は「スパーク」がおすすめ

☝クリックで拡大できます
レベル6で「こうそくいどう」を「ボルトチェンジ」か「スパーク」に変更できますが、ここではスパークをおすすめします。
理由は、スパークの方が機動力、攻撃力ともに優れており、なおかつ使いやすいためです。
ボルトチェンジも結構使える技なのですが、スパークが優秀すぎるため、スパークを選択することをおすすめします。
レベル8は「ほうでん」がおすすめ

☝クリックで拡大できます
レベル8で「きりさく」を「ほうでん」が「ワイルドボルト」に変更でき、どちらも非常に強力な技なのですが、個人的には「ほうでん」がおすすめです。
ほうでんの方が複数の敵に継続的にダメージを与えることができ、集団戦でも活躍しやすくなるからです。
ワイルドボルトも威力が高くて強力なのですが、ほうでんの方が安定した強さがあるためおすすめです。

ただ、ほうでんとワイルドボルトはどちらも強いので、ここは正直好みでもいいかなと思います。
安定して勝ちたいなら「ほうでん」、キルを取りまくりたいなら「ワイルドボルト」といった感じで使い分けても面白いかもしれません!
立ち回り
中央ルートが最もおすすめ レベル1はきりさくを覚える
(最初だけ重くて動きません・・・少し待てば普通に再生されます。)
☝クリックで再生できます
ゼラオラは野生ポケモンを狩るのが非常に早く、序盤から敵に仕掛けたいポケモンなので、中央ルートに向かうことをおすすめします。
また、レベル1はダメージがあるきりさくを覚えましょう。
こうそくいどうはダメージがないので、絶対にきりさくにしてください。
バトル準備画面で、しっかり中央ルートに向かうことを味方に伝えましょう。
5レベルになったら上または下ルートに戦闘を仕掛けに行く
☝クリックで再生できます
ゼラオラは序盤~中盤に強いポケモンなので、早い段階で戦闘を仕掛けに行きましょう。
6レベルでかなり強くなりますが、最初の野生ポケモンを狩り切っても5レベルにしかならないので、5レベルになったらとりあえず上または下ルートに戦闘を仕掛けに行きましょう。
ここでキルを取れれば、最初のゴールが入り、経験値差もつけれるので、積極的に戦闘を仕掛けに行きましょう。
6レベル以降は、スパークで一気に距離を詰めて、攻撃する
☝クリックで再生できます
スパークは最大3回まで発動でき、発動中に通常攻撃ボタンを押すと相手ポケモンに飛び込むことができるので、スパークで一気に距離を詰め、持ち前の攻撃力の高さを活かして相手にダメージを与えていきましょう。
スパークで距離を詰めたら、通常攻撃ときりさくを使ってどんどんダメージを出します。
8レベルになったら、どんどん戦闘を仕掛ける
☝クリックで再生できます
ゼラオラは、8レベルがかなり強いポケモンです。
8レベルになって、技が2つとも進化出来たらどんどん戦闘を行いましょう。
同じ8レベル同士なら、ゼラオラに勝てるポケモンはそうそういないので、自信をもって戦闘を仕掛けに行きましょう。
ただし、相手がユナイト技を持っていたら負ける可能性もあるので、注意です。
8レベル以降も、スパークで敵に飛び込む
☝クリックで再生できます
8レベルになっても変わらずスパークで敵に飛び込み、射程に入ったら「ほうでん」または「ワイルドボルト」で一気にダメージを出していきます。
スパーク→ワイルドボルトのコンボを上手く決めると、敵を一気に戦闘不能にすることができます。
10レベルが最も強い時間帯
☝クリックで再生できます
ゼラオラは、ユナイト技を覚えた10レベルが最も強い時間帯です。
ユナイト技を覚えたら、激しい戦闘が起きそうなところに向かい、ユナイト技を使って一気に相手にダメージを与えていきましょう!
10レベル付近で相手と差をつけないと、ここからゼラオラはだんだん存在感がなくなっていきますので、ここで勝負を決めるくらいの気持ちで戦闘を行いましょう。
ユナイト技から入り、なるべくプラズマの範囲内で戦闘をする
☝クリックで再生できます
10レベル以降は、ユナイト技から戦闘を始め、ユナイト技で出来たプラズマの範囲内で戦闘を行いましょう。
プラズマの範囲内にいると、通常攻撃の射程が伸び、与えるダメージも増加するので、ユナイト技を使用したらなるべくプラズマの範囲内で戦闘を行うことを心がけましょう。
また、ユナイト技を使った直後は移動速度が上がるので、追いかけたり逃げたりすることもできます。
後半は味方と一緒に行動する
☝クリックで再生できます
ゼラオラは序盤中盤こそ強いものの、後半になるとガブリアスやリザードンなどの後半に強くなってくるポケモンに勝てなくなってきますので、後半は味方と一緒に行動しましょう。
中盤で差をつけることができれば、後半の集団戦も勝てますので、後半は味方に合わせて行動しましょう。
ゼラオラは序盤~中盤で非常に存在のあるポケモンで、特に8レベル~10レベルの時間帯は最強と言ってもいいくらいです。
その反面、後半になればなるほど存在感は薄くなっていきますので、序盤から中盤でいかに相手と差をつけるかが大事になってきます。
序盤と中盤で積極的に戦闘を起こし、敵と差をつけて味方を勝利に導きましょう!
今回は、以上になります。
コメント