

そろそろ子どもの誕生日だしswitchのゲームソフトでもプレゼントしたいのですが、どんなソフトだと子どもが喜んでくれるのかな・・・
子供向けのおすすめゲームソフトを教えてください!
このような悩みを本記事で解決します。
・「子どもに人気なゲームソフト」が知れる!
・「子ども向けゲームソフトの選び方」が分かる!
・「子どもへのプレゼントに最適なゲームソフト」が見つかる!
※Amazon/楽天/Yahooショッピングのリンクはアフィリエイト広告を含みます。
こんにちは!ゲーム大好きたかたろー(@taka_taro11)です。
「子どもにゲームソフトをプレゼントしてあげたい!」
こう思っている親御さんは多いのではないでしょうか。
実際にゲーム好きな子どもにソフトをプレゼントしてあげれば、それはもうとんでもなく喜んでくれると思います。
ですが、ソフトの数が多すぎて
「どれを選べばいいのか分からない!」
という方も多いと思います。
そこで今回は、ゲーマーな僕が本気でおすすめするスイッチの子ども向けゲームソフトを13本ご紹介します。
筆者のプロフィール

星の数ほどあるゲームソフトの中から、特におすすめなものだけを厳選して紹介していますので、ぜひソフト選びの参考にしてくださいね。

子どもへのプレゼントに最適なソフトがきっと見つかるはず!
今回特におすすめのゲームソフト!
(タップで詳しい紹介までジャンプできます)
- スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド(マリオ)
- 星のカービィ スターアライズ(カービィ)
- あつまれ どうぶつの森(どうぶつの森)
- ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング(作って、遊ぶ)
- ポケットモンスター ソード・シールド(ポケモン)
switch(スイッチ)子ども向けゲームソフトの選び方
子どもにゲームソフトを買ってあげるときは、選び方に注意しましょう。
ここでは、子ども向けゲームソフトの選び方をご紹介します。

遊べる人数で選ぶ

子どもが友達と一緒になって遊べるゲームを選ぶのか、はたまた1人でじっくり遊べるゲームを選ぶのかはあらかじめ考えておきましょう。
switchでは4人以上で遊べるゲームが多く発売されている中、1人でじっくり遊べるゲームも数多く発売されています。
自分の子どもが、どちらのゲームが好きなのかはリサーチしておくとGoodです!
この記事では、「4人以上で遊べるソフト」と「1人~2人で遊ぶソフト」に分けてゲームソフトを紹介していますので、気になる方から見てみてください。

家族みんなで遊びたいなら、4人以上で遊べるソフトを選ぶとGoodです!
オンラインには注意

オンラインは遠く離れている友達と遊べるというメリットがありますが、子どもがオンラインのゲームに下手に手を出すと、トラブルの原因になることもあります。
ソフトを選ぶ際は、オンラインに対応しているかどうかはチェックしておきましょう。
オンラインに対応していないなら特に問題はありません。
オンラインに対応しているゲームなら、チャットなどの”知らない人との交流ができる機能があるか”を必ず確認し、ある場合はみまもり機能等で制限をかけておくと安心です。
この記事では、オンラインに対応しているゲームソフトには、必ずその旨を掲載していますので、ご確認いただけると幸いです。
親子一緒になって遊べるゲームを選ぶ

「子どもと一緒にゲームで遊びたいなぁ・・・」
と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。
子どもと一緒にゲームで遊ぶ時間は、親にとっては最高の時間だと思います。
ゲームソフトを選ぶ際は、親子で一緒に遊べるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
この記事では、紹介しているすべてのソフトに、親子で遊べるかどうかを掲載していますので、子どもと一緒にゲームをプレイしたい方はぜひご確認ください。
CEROレーティングを確認

CEROレーティングとは、”何歳以上を対象としたゲームなのか”を決めているものです。
子どもに悪影響がないように、CEROレーティングは絶対に確認しましょう。
CEROレーティングの区分分けに関しては、以下の通りです。
CERO | 対象年齢 |
---|---|
A | 全年齢対象 |
B | 12歳以上対象 |
C | 15歳以上対象 |
D | 17歳以上対象 |
Z | 18歳以上のみ対象 |
この記事では、CEROレーティングは必ず記載しているうえ、CEROレーティング「B」までのゲームソフトしか掲載していませんので、安心してソフトを選んでください。

CEROレーティングは、Cくらいから過激な表現が多くなってきます!
なので、子どもに悪影響が少ないBかAで選ぶのがおすすめ!
【switch(スイッチ)】4人以上で遊べるソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
奥行きがある定番のマリオ!|スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・最大4人で遊べる、定番のマリオ
・子どもが楽しめるような、多彩なコースギミック
・大人も一緒になって楽しめる、ちょうどいいゲームバランス
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドは、WiiUにて発売された3Dワールドに”フューリーワールド”という新要素を追加して、スイッチにて発売された定番のアクションマリオです。
最大4人で協力して遊ぶことができるので、子どもの友達が集まった時にも、みんなでわいわいマリオを楽しむことができます。
もちろん、1人や2人でも十分に楽しめます。
3Dワールドはコースクリア型のマリオ、フューリーワールドはオープンワールド型のマリオとなっていますので、みんなでは3Dワールドを、1人や2人ではフューリーワールドをといった感じで分けてプレイしていくと、より一層楽しめますよ。

「サーカス」「列車」「マリオカート風」といった、子どもが絶対に楽しめるような(というか大人も楽しめる)多彩なコースギミックが収録されていますので、子どもがプレイすれば喜んでくれること間違いなし。

また、ゲームバランスは甘すぎず辛すぎずのちょうどいい感じとなっていますので、大人も一緒になって楽しむことができます。
親子で一緒になってプレイすれば、子どもとの楽しいひと時を過ごせるでしょう。

3DワールドはWiiUとほとんど同じ内容になっていますので、WiiU時代でプレイしていた人は注意!
子どものプレゼントに最適ともいえるゲームソフトなので、迷ったらこのソフトを選んでおけばOK!
口コミをご紹介


みんなで白熱したレースを!|マリオカート8 デラックス
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べるが、手加減が必要 |
メーカー | 任天堂 |
・画面分割にて最大4人で遊べる、白熱のレース
・子どもでも安心してプレイできる、簡単な操作
・大人も一緒に楽しめる、奥が深いゲーム性
マリオカート8 デラックスは、みんなで遊べる定番のゲーム「マリオカート」の最新作ゲームで、多彩なコースとアイテム、キャラクターでレースを楽しめる作品です。
みんなで集まった時は、画面分割にて最大4人でレースやバトルを楽しめます。
みんなで遊ぶ定番のゲームですので、子どもが友達を連れてきて遊んだ際は、100%盛り上がることでしょう。
また、みんなでスイッチ本体を持ち寄って遊ぶ「ローカル通信」では最大8人、「オンライン通信」では最大12人で遊ぶことができますので、より多くの友達と遊べるゲームとなっています。

「レースゲームって操作が複雑そうで、子どもが楽しめるか心配」
という声もよく聞きますが、マリオカートに関してはその心配は一切不要。
非常に簡単な操作でレースを楽しむことができますので、子どもでも安心してプレイできるようになっています。

簡単な操作と言ってもゲーム性は非常に奥が深く、大人も一緒になって楽しめちゃいます。
子どもと一緒にマリオカートをプレイすれば、白熱した対戦を繰り広げられることでしょう。
ただし、白熱しすぎて大人げない勝ち方をしないようにしましょう(笑)

オンライン対戦にも対応しているので、子どもにオンラインをプレイさせる際は注意が必要です。
ですが、マリオカートにはチャット機能もないので、比較的安心してオンライン対戦を行えますし、何よりみんなでプレイしたときの盛り上がり方は凄まじいですよ!
口コミをご紹介
子どもに大人気!|星のカービィ スターアライズ
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・最大4人での協力プレイと、ミニゲームでの対戦プレイが可能
・子どもが夢中になって楽しめる、カービィシリーズおなじみのコピー能力
・新要素「フレンズ」により、いつもとは一味違ったアクション。
星のカービィ スターアライズは、敵を吸い込んで倒し、その敵の能力をコピーするアクションゲームで、子どもに大人気の「カービィシリーズ」最新作です。
1人で遊んでも楽しめるカービィですが、4人で協力しながら遊ぶともっと楽しい。
様々なコピー能力を使って敵を倒していくアクションの楽しさが4倍になるので、子どもたちも楽しんでプレイしてくれます
子どもが好きそうな、「ソード」や「バーニング」といったカッコイイコピー能力に加え、必殺技のようなものもあったりしますので、子どもたちがキャッキャッと盛り上がりながら、カービィを楽しむことでしょう。

また、このゲームは協力プレイのみならず、ミニゲームでの対戦プレイも可能です。
ミニゲームは、かなりシンプルな操作で対戦を行っていきますので、小さいお子さんでも楽しむことができます。

今作から登場した新要素「フレンズ」により、敵を仲間にして一緒に冒険することもできます。
さらには、その仲間にしたフレンズを操作することも可能ですので、より一層アクションが楽しめるようなゲームとなっています。
とりあえず持っておいて、絶対に損のないゲームです。

親子でも楽しめるゲームとなっていますが、アクションの難易度はそこまで高くないので、大人だと少し物足りなさを感じるかもしれません・・・
ですが、子どもからしてみれば色んなコピー能力を使いながらコースをクリアしていくのは本当に楽しいので、子ども向けのゲームとしてはかなりおすすめです!
口コミをご紹介
大人も夢中に!|あつまれ どうぶつの森
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・最大4人で遊べる、ほのぼの島づくり
・「釣り」や「虫取り」、「化石発掘」など、子どもが楽しめる要素が満載
・大人が本気になって遊べる、充実したDIY要素
あつまれ どうぶつの森は、個性豊かな動物たちとコミュニケーションを取りながら、ほのぼのしたスローライフを楽しめるゲームです。
「ゲームと言えば対戦!」
と思っている方も多いかもしれませんが、このゲームは対戦や勝負は一切ありません。
動物たちと会話しながら、魚釣りや虫取り、DIYをして楽しむゲームです。
一から島づくりを行っていくので、どのような島にするかは完全にプレイヤー次第。
子どもの発想力を鍛えるのにも最適なゲームとなっています。

釣った魚、捕った虫は博物館に展示することもできれば、売ってお金にすることも可能。
さらには落とし穴を作ったり、お祭りに参加したりと子どもが楽しめる要素が満載。
子どもたちがみんなで楽しめるようなゲームとなっています。

また、このゲームは大人が本気を出してプレイしてもめちゃくちゃ楽しめちゃいます。
発想次第でどんな島も作れますので、大人の発想力をフル回転させればあっと驚く島を作ることも可能。
子どもに隠れてこっそりプレイしておき、子どもを驚かせるような島を作ったりしても面白いかもしれませんね。

対戦やアクションは全くないので、合わない子どもはすぐに飽きちゃう可能性があります・・・
ですが、子どもの発想力を鍛えるのに最適なゲームですし、何より大人も本気で楽しめるゲームですので、親子で一緒にモノづくりをしたい方にピッタリのゲームです!
口コミをご紹介
子どもの発想力を鍛えられる!|Minecraft (マインクラフト)
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | Mojang/日本マイクロソフト |
・画面分割により最大4人まで遊べる、究極のモノづくりゲーム
・ブロックによる建造物作成で、子どもの発想力を鍛えられる
・親と子どもが一緒になってモノづくりができる
Minecraftは、今では世界的に大人気のゲームで、ヒカキンを始めとする数々のYoutuberもプレイしている超有名ゲームです。
このゲームはとにかく自由で、なんでもできます。
「建造物を作る」「洞窟を探索する」「穴を掘る」「レアな鉱石を獲得する」などなど・・・できることは山ほどあり、子どもにプレイさせることで、発想力の向上にもつながります。
また、画面分割により最大4人でプレイすることが可能なので、友達が集まった時にもプレイすることができます。
自分で作った建造物を見せ合ったり、一緒に建造物を作ったりすることで、その友達とさらに仲良くなることは間違いないでしょう。

さらにこのゲームは、「子どもに買ってあげたつもりが、自分がハマっちゃった」という親が非常に多いゲームとなっており、大人も本気で遊べるゲームとなっています。
大人の本気を子どもに見せつけるには最適なゲームです(笑)
中には、☟のような建造物を作っちゃう人も・・・

公式サイトでは、ほかにも凄すぎる建造物がたくさんあるので、ぜひ見てみてね!
「子どもと一緒にモノづくりをして盛り上がれる」という、親の夢をかなえてくれるゲームとなっています。

自由なゲーム故、合わない子どもはすぐに飽きちゃうかもしれません・・・
ですが、あの有名ユーチューバーのヒカキンもプレイしているゲームなので、普段からYouTubeをよく見る子どもなら、ハマってくれる可能性が高いですよ!
口コミをご紹介
大人数集まった時の定番!|大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~8人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べるが、手加減が必要 |
メーカー | 任天堂 |
・最大8人で同時に対戦を行える、大人数集まった時の定番ゲーム
・子どもでも楽しんでプレイできる、簡単な操作とルール
・大人が本気で極めても楽しい
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALは、大人気「スマブラシリーズ」の最新作ゲームで、今までのファイターが全員参戦しているスマブラの集大成です。
最大8人で、吹っ飛ばしあいのドタバタ大乱闘を行えますので、子供たちが大人数集まった時は、とりあえずスマブラをやらせておけば間違いありません。
スマブラが嫌いな子どもはまずいないでしょう。
スマブラが子どもに好かれる理由としては、やはり簡単な操作とルールで誰でもプレイできるからだと思います。
普通の格ゲーのような複雑なコマンドは必要なく、言ってしまえばAボタンとBボタンだけ押していても楽しめるので、そういった簡単さが子どもに好かれる理由なのだと思います。

また、このゲームは大人も楽しめるようになっており、極めればどこまでも強くなれるゲームです。
スマブラは今でも世界中で大会が開催されるくらい競技性が高いゲームで、スマブラだけのプロゲーマーも何人もいます。
なので、大人が本気で極めても楽しめるゲームとなっています。
ちなみに、上手い人だとこんな異次元の動きをします。☟
もちろん、子どもと一緒にプレイしても楽しめますが、本気を出しすぎてぼこぼこにしないように注意してくださいね(笑)
子どもも大人も本気で楽しめる対戦ゲームは、スマブラ以外で思いつきません。

大人数で遊べる対戦ゲームなので、子ども1人で遊ぶゲームとしては向いていません。
子どもたちが集まった時にやらせれば、間違いなく盛り上がるゲームですので、持っておいても損のないソフトです!
口コミをご紹介

パーティゲームと言えば!|スーパーマリオパーティ
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・最大4人で遊べる、スゴロク型のパーティゲーム
・子どもたちがわいわい楽しめるようなミニゲームが盛りだくさん
・家族や友達と一緒に遊ぶのに最適
スーパーマリオパーティは、パーティゲームと言えば必ず名前があがるほど有名な「マリオパーティシリーズ」の最新作ゲームで、みんなで遊ぶときの定番のソフトです。
最大4人でスゴロクのパーティを楽しめ、子どももプレイできるように操作やルールは非常に簡単なものとなっていますので、家族みんなでわいわい遊ぶには最適なゲームです。
もちろん、子供たちだけでやらせても、盛り上がること間違いなし。
簡単な操作とルールですが、戦略性はかなり高くなっていますので、大人でも楽しめるゲームとなっています。
大人同士でも楽しめるのはもちろん、大人と子どもが一緒になってプレイしても絶対に盛り上がることでしょう。

本作に収録されているミニゲームは全部で80種類となっており、そのすべてが完全新作のミニゲームとなっています。
ミニゲームは単純なものからキャラクターを操作するもの、少し頭を使うものと様々で、ミニゲームだけでも十分に楽しめます。

家族みんなで盛り上がれるパーティゲーム。
子どもが勝ったときは、悔しがってあげるとめちゃくちゃ喜んでくれます(笑)

オンラインに対応していますので、子どもにオンライン対戦をさせるときは注意が必要です。
みんなで遊べる定番のソフトですので、家族や友達が集まった時に遊ぶ用として、持っておいて損はないゲームです!
口コミをご紹介
追記:マリパ最新作「マリオパーティ スーパースターズ」が2021年10月29日に発売されました!☟
リズムゲームの代表作!|太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1~4人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | バンダイナムコ |
・ゲームセンターの「太鼓の達人」が家でも遊べる
・2人で遊べる”演奏ゲーム”はもちろん、最大4人で遊べる”パーティゲーム”も収録
・子どものリズム感を鍛えられる
太鼓の達人 Nintendo Switchば~じょん!は、ゲームセンターでおなじみの「太鼓の達人」が家でも遊べるゲームで、さまざまな曲を演奏できるリズムゲームです。
「演奏ゲーム」は最大2人で遊ぶことができ、ゲームセンターの太鼓の達人が家でも遊べるゲームモードです。
Joy-Conをバチに見立てて、振って体感的に操作する「フリフリ演奏」が可能ですので、子どもでも楽しめるようになっています。
もちろん、ボタンで操作することもできますので、大人が”本気になって”演奏ゲームを楽しむこともできます。

また、本作は演奏ゲームのほかに「パーティゲーム」も収録されており、こちらは最大4人遊べるようになっています。
20種類のゲームが収録されており、どのゲームも子どもが楽しめるように簡単な操作とルールとなっていますので、みんなが集まった時でも遊べるゲームとなっています。

「演奏ゲーム」ではゲームセンターと同じように、右から流れてくるアイコンを曲に合わせて叩くリズムゲームとなっており、子どものリズム感を鍛えられるゲームとなっています。
「アンパンマン」や「ドラえもん」など、子どもが好きそうな曲も多数収録されていますので、楽しみながらゲームをプレイしてくれることでしょう。

フリフリ演奏のときに誤ってJoy-Conを投げてしまわないよう、ストラップは必ずつけさせてくださいね。
子どもが楽しめる簡単な曲から、大人が本気になれる激ムズの曲まで収録されていますので、リズムゲームが欲しいならこのソフト一択です!
口コミをご紹介


【switch(スイッチ)】1人~2人で遊ぶソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
子どもの教育に最適!|ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング
CEROレーティング | 教育・データベース |
遊べる人数 | 1人※複数人で遊べるゲームも作れます |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・自分で一からできるゲーム制作プログラミングソフト
・ゲームをつくることで、子どもの発想力を鍛えられる
・子どもがつくったゲームを親がプレイして楽しめる
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミングは、「ゲームをつくるゲーム」という今までになかった画期的な作品となっており、任天堂の開発室から生まれたソフトです。
このゲームは普通のゲームとは全く異なり、自分が遊ぶゲームを自分でつくることができます。
1人で遊べるゲームから複数人で遊べるゲーム、アクションやパズル、シューティングなど、基本的にはどんなゲームでもつくることができちゃいます。
つくるといっても難しいことは一切なく、誰でもつくって遊べるゲームプログラミングソフトとなっています。
また、「ナビつきレッスン」でゲームの作り方を一から教えてもらえるので、安心してゲーム制作を行えます。

子どもの発想力を鍛えるのに最適なゲームで、CEROレーティングも「教育・データベース」に設定されています。
「ここをこう設定したら、どう動くのかな?」と常に疑問を持たせながらゲームをプレイさせられますので、子どもの教育にもかなり良いゲームとなっています。

また、子どもがつくったゲームを親がプレイすることで、子どもは大喜びしてくれるでしょう。
自分がつくったゲームを親にプレイしてもらえるなんてめちゃくちゃ嬉しいことですからね。
もしくは、親がつくってあげたゲームを、子どもにプレイさせても面白いかもしれませんね。
子どもと一緒にゲームをつくって、一緒にプレイして楽しみましょう。

自由にゲームをつくれるようになるまで、多少チュートリアルが長いのが難点・・・
ですが、チュートリアルさえ終われば自由にゲームをつくれますし、何より子どもの教育にも最適なゲームですので、子どもの発想力を鍛えたいならプレイさせてみてはいかがでしょうか!
口コミをご紹介


世界の隅々までマリオで冒険!|スーパーマリオ オデッセイ
CEROレーティング | B(12歳以上対象) |
遊べる人数 | 1~2人 |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | 任天堂 |
・マリオを操作して、街や森、砂漠など世界中を冒険
・親子や友達同士で楽しめる、2人での協力プレイ
・大人も十分に楽しめる難易度とボリューム
スーパーマリオ オデッセイは、マリオを操作して街や草原などを自由に探索できるゲームで、奥行きもある3Dマリオです。
マリオというだけでも子どもたちは楽しんでプレイしてくれますが、このゲームはそんなマリオで街中を駆け回ったり、コースをクリアしたりと自由に操作できますので、子どもがより楽しんでくれること間違いなし。
夢中でこのソフトを遊んでくれることでしょう。
また、このゲームはマリオと帽子の「キャッピー」に分かれての協力プレイが可能となっていますので、親子や友達同士でも楽しめるゲームとなっています。

このゲームは、大人も楽しめる要素が満載です。
例えば、かなり難易度の高いコースがあったり、全体的なボリュームが非常に多かったり、やり込み要素が充実していたりですね。
子どもに隠れてマリオオデッセイを楽しんでいる親も非常に多いそうですよ。

子どもが楽しめる定番のマリオですが、本作はさまざまな要素により、大人も十分に楽しめるようになっています。
子どもように買ってあげたのに、親ばかりプレイしていて子どもがプレイできないなんてことにならないように注意してくださいね(笑)

子どもにはかなり難しいコースも収録されています。
子どもがなかなかクリアできなくて困っているときは、ぜひ”大人の本気”を見せてクリアしてあげてくださいね!
口コミをご紹介
自由度が高すぎる!|ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
CEROレーティング | B(12歳以上対象) |
遊べる人数 | 1人 |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べない・・・ |
メーカー | 任天堂 |
・スマブラでも有名な「リンク」を操作して、広大な世界を自由に冒険
・子どもも大人も楽しめる、定番のRPG
・完全に1人用ゲームなので、じっくり遊ぶのが好きな子どもにおすすめ
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは、広大な世界を自由に探索しながらストーリーを楽しむゲームで、いくつもの賞を獲得している作品で、スイッチ史上最高傑作と名高いゲームです。
今では、ほとんどの子どもが知っているくらい有名なキャラクター「リンク」を操作して、オープンワールドの世界を探索していきます。
「何をする」「どこへ行く」などすべてが自由なゲームとなっていますので、自由気ままな性格の子どもにはぴったりのゲームだと思います。
もちろん、ストーリーや遺跡探索などRPG要素も非常に面白いゲームとなっていますので、RPGが好きな子どもも楽しめますよ。

このゲームは、子どもはもちろん、大人も本心から楽しめるようなゲームになっています。
むしろ、昔からゼルダの伝説シリーズをプレイしていた親だと、子どもよりもハマってしまう可能性は十分にあります(笑)
また、謎解きの難易度はそこそこに高くなっていますので、子どもが解けなくて困っているときは親も一緒になって考えてあげると、より一層楽しめるかもしれませんね。

完全に1人用のゲームとなっていますので、じっくりゲームをプレイするのが好きな子どもにおすすめです。
逆に、みんなでわいわい遊ぶゲームが好きなお子さんには、少し合わないかもしれないので注意です。
子どもと大人が一緒になって楽しめる、本格的なオープンワールドRPGをぜひ楽しんでみてください。

完全1人用ゲームなので、一緒になってプレイはできないことは注意が必要です。
ですが、じっくりゲームをプレイするのが好きな子どもには確実にハマるゲームとなっています!また、大人の方がハマってしまうゲームでもあります(笑)
口コミをご紹介

子ども受け最強!|ポケットモンスター ソード・シールド
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1人 |
オンライン | 対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べる! |
メーカー | ポケモン |
・子どもに大人気なポケモンシリーズ最新作
・対戦や交換など、友達や家族同士で通信すればさらに楽しい
・子どもが絶対に楽しめる要素「ダイマックス」
ポケットモンスター ソード・シールドは、子どもから大人まで大人気な「ポケモンシリーズ」の最新作ゲームで、ポケモンバトルや捕獲が非常に楽しいゲームです。
このゲームは、ほぼ間違いなく子どもは楽しんでくれます。
ポケモンシリーズは、子どもに刺さる要素がこれでもかというくらい詰め込まれている作品で、本作も例外ではありません。
可愛いポケモン、かっこいいポケモンをバトルさせたり、育てたりするのはどんな子どもでも絶対に楽しんでくれますよ。
また、今作から追加された新要素「ダイマックス」はバトルをさらに盛り上げてくれる要素で、子どもは絶対に楽しめる要素となっています。

本作も従来のポケモン通り、通信によってバトルやポケモンの交換が可能となっています。
友達同士や家族同士でバトルや交換をすれば、盛り上がること間違いなし。
また、親が育ててあげたポケモンを子どもに譲ってあげたりすると、子どもはかなり喜んでくれると思いますよ。

オンライン対戦にも対応していますが、これはどちらかというと大人が楽しめる要素となっています。
子どもと一緒にポケモンを育て、オンライン対戦も楽しんじゃいましょう。
子どもが楽しめる定番ソフトのポケモン。
このソフトを買ってあげたら、間違いなく喜んでくれると思いますよ。

オンラインに対応しているので、子どもにやらせる際は注意が必要。
子どもが楽しんでプレイできるド定番のソフトなので、買ってあげるソフトに迷ったら、とりあえずポケモンでOK!
口コミをご紹介
RPGと言えば!|ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
CEROレーティング | A(全年齢対象) |
遊べる人数 | 1人 |
オンライン | 非対応 |
親子一緒に遊べるか | 遊べない・・・ |
メーカー | スクウェア・エニックス |
・子どもから大人まで楽しめる、大人気RPG
・子どもでも安心してプレイできる、シンプルで簡単なコマンドバトル
・RPG好きの子どもにおすすめ
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Sは、世代を超えて愛されるRPG「ドラゴンクエストシリーズ」最新作ゲームで、子どもから大人まで楽しめるド定番のRPGです。
安定のRPG作品なので、RPGが好きな子どもなら間違いなく楽しんでくれます。
シンプルで簡単な操作のコマンドバトルは昔から変わらず残っており、ビジュアル面は飛躍的に向上しているので、”特技”などのかっこいい動きは、子どもに刺さることでしょう。
もちろん、大人も楽しめるようになっており、特にストーリーに関しては、決して子ども向けとは言わせないほど濃密なものとなっております。

完全に1人で遊ぶゲームとなっていますので、親子で一緒に遊ぶということはできませんが、子どものプレイを見てあげるだけでも十分に楽しめます。
「ここはこうしたほうがいいんじゃない?」
と、子どもにアドバイスしながら進めていくもの、また面白いかもしれませんね。
あまりアドバイスしすぎると、子どもにうざがられるかもしれませんが(笑)

今までドラクエをプレイしたことのない人も十分に楽しめますが、やっぱり過去にドラクエシリーズをプレイしていた方がより一層楽しめると思います。
子どもと一緒にドラクエをプレイして、一緒に冒険してみませんか?

1人用のゲームなので、みんなでゲームをプレイしたい子どもには向いてないかも・・・
ですが、RPGが好きな子どもには間違いなく刺さる作品ですし、何より自分自身が過去にドラクエをプレイしていたのなら、ぜひ親子で楽しんでほしいソフトです!
口コミをご紹介


子どもへのプレゼントにはゲームソフトを!

今回は、子ども向けのおすすめゲームソフトを紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
「このゲームを買ってあげよう!」と思えるソフトが見つかれば、めちゃくちゃ嬉しいです。
「子どもにゲームは悪影響」
と思っている親御さんも多いと思いますが、僕はそうは思いません。
確かにゲームのし過ぎで勉強や宿題がおろそかになるのはよくないですが、ゲーム自体は子どもの”考える力”を鍛える最適の方法だと思っています。
例えばRPGにしても、
「ここをクリアするには、レベルを上げないと・・・」
といった感じで、自発的に考え続けることで、”自分で考える力”が自然と身についていきます。
今回紹介した「ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング」は、子どもの考える力や想像力を鍛えてくれるものとなっていますし、最近ではそういった教育系のゲームも多く出ています。
ほどよくゲームをさせることで、子どもの考える力が向上していきますので、ゲームとは上手く付き合っていきましょう!

ゲームのし過ぎは視力の低下や夜更かしの原因にもなりますので、子どもにはほどよくゲームをさせるのが一番です!
ちなみに僕は、子どものころゲームをしすぎて視力が0.05まで落ちちゃいました(笑)
最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。

やりたいゲームが見つからなかった!
という方は、☟の記事でゲームを探してみてください!
コメント