

値段が安くてコスパ良く遊べるインディーズゲームをプレイしたい!
switchで遊べる、おすすめのインディーズ作品があったら教えてください!
このような悩みを本記事で解決します。
- ゲーマーがおすすめするインディーズゲームがわかる
- 面白いゲームを、コスパ良く遊べる
- 独特なゲームが見つかる
※Amazon/楽天/Yahooショッピングのリンクはアフィリエイト広告を含みます。
こんにちは。ゲーム歴15年以上のゲーマー、たかたろー(@taka_taro11)です。
「メジャータイトルは遊びつくした!」
「ゲームを買うお金がない!」
こういう方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
これらの悩みを解決できるのが、『インディーズゲーム』です。
インディーズゲームとは、個人や小規模の開発チームなどで作られたゲームのことで、有名どころだと「マインクラフト」や「アンダーテール」などもインディーズゲームとなります。
そしてインディーズゲームはコスパが良いゲームが多いのが特徴的です。1500円ほどのゲームでも内容やボリュームがもの凄いゲームも多く、お金がないゲーマーにとっては救世主のような存在です。
今回は、そんなおすすめインディーズゲームを、スイッチに絞って23選ご紹介していきます。
筆者のプロフィール


数あるインディーズゲームから厳選しましたので、ぜひ最後まで見てやってください!
今回特におすすめのゲームソフト!
(タップで詳しい紹介までジャンプできます)
- HADES(ローグライクアクション)
- DEAD OR SCHOOL(ハクスラ2Dアクション)
- 天穂のサクナヒメ(米作り2Dアクション)
- スターデューバレー(農場シミュレーションRPG)
- VA-11 Hall-A ヴァルハラ(バーテンダーアクション)
【switch(スイッチ)】インディーズゲームソフトの選び方
「どんなインディーズゲームを選べばいいのか、わからない!」
という方のために、ここではインディーズゲームの”選び方”をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてくださいね。

ジャンルで選ぶ

ひとくくりにインディーズゲームと言っても、そのジャンルは様々です。
例えば「RPG」や「アクション」、「パーティ」など、色んなジャンルで発売されています。
インディーズゲームを選ぶ際は、まずはゲームジャンルに注目してみましょう。
この記事では、ジャンル別でおすすめのインディーズゲームをご紹介していますので、気になるジャンルからチェックしてみてくださいね。
ジャンプ『アクション』から見てみる
ジャンプ『RPG』から見てみる
ジャンプ『シミュレーション』から見てみる
ジャンプ『アドベンチャー』から見てみる
ジャンプ『パーティ』から見てみる
ジャンプ『パズル』から見てみる
口コミを参考にして選ぶ

ゲームだけに限らず、物を買ったりするときに参考になるのが「口コミ」です。
口コミは実際に買った人のリアルな感想を聞けるので、買うかどうかの判断をしやすくなります。
インディーズゲームを選ぶ際も、この口コミを見るようにしましょう。
Amazonで売られているものはAmazonのレビューを、売られていないものはsteamのレビュー等を参考にすると良いですね。
この記事でも、各ゲームに口コミを掲載していますので、ぜひ口コミもチェックしてみてくださいね。
遊べる人数で選ぶ

インディーズゲームは1人で遊ぶゲームが多いのですが、中には複数人で遊べるゲームもあります。
もし複数人で遊びたい方は、遊べる人数も見ておくと良いでしょう。
例えば、「2人で仲良く遊べるゲームが欲しい!」という方は1~2人用のゲームを、
「友達みんなで遊べるゲームが欲しい!」という方は4人以上用のゲームを選ぶといった感じですね。
この記事では、紹介しているすべてのゲームに遊べる人数を明記していますので、複数人で遊びたい方はご確認ください。
ちなみに、「オフライン」と「インターネット通信」に分けて、遊べる人数を明記しています。
【アクション】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
ローグライク×爽快アクション!|HADES
ジャンル | ローグライクアクションRPG |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Supergiant Games |
発売日 | 2021年6月24日 |
CERO(対象年齢) | C(15歳以上対象) |
- 無数の敵をなぎ倒す爽快なアクション
- 入るたびにダンジョンが自動生成
- 武器やスキルなど、幅広いビルド
『HADES』は、ギリシャ神話を題材にしたローグライクアクションゲームで、数々のゲームアワードを獲得した、大人気作品です。
HADESの最大の魅力は、なんと言っても無数の敵をなぎ倒す2Dアクションが超爽快な点。
主に強攻撃、弱攻撃、遠距離攻撃、ダッシュを組み合わせて戦っていくのですが、アクションのスピードと迫力が絶妙にマッチしており、一度プレイしたらやみつきになること間違いなし。
ですが無双ゲーというわけでもなく、特にボス戦ではアクションの実力も大事になってくるので、非常にやり込みがいのあるゲームとなっています。
長時間がっつりプレイしたい方にもおすすめのゲームです。

HADESは「ローグライク」というゲームジャンルで、入るたびにダンジョンが自動生成されます。
なので、毎回違う地形のダンジョンを楽しむことができ、飽きづらいのも魅力的です。
ダンジョンの地形だけでなく、獲得できるアイテムや装備する武器、登場する敵なども毎回変化しますので、「あと1回!」が止まらないゲームとなっています。
ぜひHADESをプレイして、寝不足になってください(笑)

武器を変えて挑戦したり、獲得できるスキル(功徳)を選んだりできるので、ビルドを構築する楽しさがあるのもHADESの魅力。
「これとこれを組み合わせたら強そう!」と考えながらプレイするのがめちゃくちゃ楽しい作品です。
「爽快なアクションゲームでストレス発散したい!」
「大人気のインディーズ作品をプレイしたい!」
という方は、『HADES』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

やればやるほど面白くなるするめゲー!
ローグライク好き、アクション好きはぜひプレイしてみてほしいです!

2Dアクション×ハクスラ×女子高校生!|DEAD OR SCHOOL
ジャンル | ハクスラ・アクションRPG |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | ナナフシ |
発売日 | 2019年8月29日 |
CERO(対象年齢) | C(15歳以上対象) |
- やりごたえ満載のハクスラアクションゲーム
- キャラクターイラストがめちゃくちゃ良い
- 数十種類以上の多彩な武器
『DEAD OR SCHOOL』は、ゾンビハクスラ×女子高校生のアクションゲームで、お色気とゲーム自体の面白さを絶妙にマッチさせた作品です。
DEAD OR SCHOOLは2D探索型のアクションゲームで、横に移動してステージを進んでいきます。
アビリティや武器などを探索中に獲得することができるのですが、性能や種類は完全にランダム。
繰り返し探索して、より強いアイテムを獲得するハクスラがめちゃくちゃ楽しいゲームです。
「スキルツリー」により、特定の武器で使えるスキルを解放することができるので、スキルビルドを考えるのも面白い。
インディーズ作品ながらも本格的なハクスラやビルド構築が楽しめ、やりごたえも抜群のゲームとなっています。

DEAD OR SCHOOLの最大の魅力は、なんと言ってもキャラクターがめちゃくちゃ可愛い点。
男性キャラも登場するのですが、主人公をはじめとする女性キャラのビジュアルがとにかく良く、イラスト、2Dグラフィックともにハイクオリティ。
そして、敵からの攻撃を受けると、服が破けていくのが最高です。
美少女ゲーが好きな方は、絶対に楽しめるゲームですが、ゲーム内容が濃いのでゲーム自体も普通に楽しめちゃいます。

武器のカテゴリーは「ソード」「マシンガン」「ランチャー」の3種類となっています。それぞれのカテゴリーごとに何種類もの武器が用意されているので、武器を気分で入れ替えながら戦っていくのが非常に楽しい。
カスタマイズ要素もあるので、自分の好きな武器をどんどん作っていきましょう。
「本格的なハクスラゲーをプレイしたい!」
「美少女ゲームが大好き!」
という方は、『DEAD OR SCHOOL』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

美少女ゲーながらも、しっかりしたハクスラ要素が魅力的!
ハクスラゲーをやりたい方には、非常におすすめですよ!
サクサク遊べる高難易度2Dアクション!|セレステ
ジャンル | 2Dアクション |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Matt Makes Games |
発売日 | 2018年5月10日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- リトライを繰り返す高難易度2Dアクション
- ステージギミックが豊富で飽きにくい
- 重厚なストーリーと良質なBGM
『セレステ』は、昔懐かしいドット絵で楽しめる2Dアクションで、海外メタスコアで92点を叩き出した超名作ゲームです。
セレステの2Dアクションは、かなり難易度が高いうえに主人公のライフは1しかありません。
なので、何度も繰り返しリトライをしてステージを覚えていく「死にゲー」となっています。
「そんな高難易度のアクションゲームなんて、プレイできないよ!」
という方も安心。
このゲームは、復帰ポイントが大量に設置されているので、初心者でもクリアする達成感を味わえます。

ステージの種類が多く、ギミックが豊富なのも魅力の一つ。
強い風が吹くステージだったり、針だらけのステージ、ボスを追いかけるステージなど、プレイをするたびに様々なステージを遊ぶことができます。
ステージ数、ギミック数が多いので、2Dアクションにありがちな「間延びして飽きる」ということもないのが、セレステの良い点。
夢中になって遊べる2Dアクションゲームとなっています。

セレステはストーリー、BGM、イラスト、ドット絵のクオリティが高いゲームとなっており、欠点が見つかりません。
インディーズの2Dアクションゲームをプレイしたいなら、とりあえずセレステがおすすめです。
「高難易度の2Dアクションをプレイしたい!」
「飽きにくく、長時間遊べるゲームをプレイしたい!」
という方は、『セレステ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

昔懐かしいドット絵2Dアクション!
何度も挑戦して、高難易度ステージをクリアした瞬間がとにかく気持ちいい!
ふにゃふにゃ人間のオープンワールド!|ヒューマン フォール フラット
ジャンル | オープンワールドアクションパズルゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1〜2人 インターネット通信:2〜8人 |
メーカー | テヨンジャパン |
発売日 | 2017年12月28日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- ふにゃふにゃで操作感が悪いアクションゲーム
- 物理演算を利用したパズル要素
- 最大8人でのマルチプレイが可能
『ヒューマン フォール フラット』は、独特な世界観を楽しめるオープンワールドアクションパズルゲームで、スイッチのダウンロードランキングで常に上位にいる人気作品です。
ヒューマン フォール フラットは、あえて操作感を悪くしており、歩くだけでも一苦労なアクションゲームとなっています。操作するキャラがふにゃふにゃで、思った通りには動いてくれません。
「操作感が悪いなんて、欠点じゃないか!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、やってみると案外ハマります。そして、上手く動かせた時は、思わず「よし!」と叫びたくなるくらいの達成感を得られますよ。

本作は物理演算を使ったパズル要素も売りにしているのですが、答えが一つではないのが面白い点。
壁を越えるにしても、飛び越えるのかドアを開けるのか、はたまたガラスを割って強引に進むのかを自由に決めて進むことができます。
答えが一つではないので、発想力がかなり大事になっており、頭を柔らかくしてプレイしたいゲームです。
物理演算を上手く使って、自分だけの攻略法を見つけ出していきましょう。

オンラインにより、最大8人でマルチプレイを行うこともできます。
マルチプレイを行うことで、より攻略の仕方や遊び方の幅が広がるので、友達と一緒にプレイすれば、盛り上がること間違いなしです。
もちろん、見知らぬ人とのプレイも可能です。
「一味違ったアクションゲームをプレイしたい!」
「発想力を鍛えたい!」
という方は、『ヒューマン フォール フラット』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

異質なオープンワールドアクションと言えばこれ!
操作感が悪いのに、なぜか癖になるゲームとなっています!
究極のバカゲー!|ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator
ジャンル | スローライフ街破壊ゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1~2人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | PLAYISM |
発売日 | 2021年11月25日 |
CERO(対象年齢) | C(15歳以上対象) |
- ごく普通のシカを操作するバカゲー
- 街の施設を破壊してストレス発散
- 意外と難易度の高いボス戦
『ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator』は、首を伸ばせるごく普通のシカを操作する3Dアクションゲームで、街をどんどん破壊していく「スローライフ街破壊ゲーム」です。
もう知っている方も多いかもしれませんが、このゲームは「バカゲー」です(笑)
首を伸ばしたり、二足歩行で歩いたりできるシカに転生して、街中を自由に暴れ回ったり、ボスと戦ったりするアクションゲームとなっています。
特に首を伸ばしてのフックアクションができるのがこのゲームの最大の見どころで、ビルなどに首を引っ掛けて、高速で移動するのがアホらしいですが爽快で楽しいです。

このゲームは「グランドセフトオート」みたいに、街中を自由に暴れ回ることができます。
街の施設等を破壊することで「鹿災害レベル」が上がり、そのレベルが上がるごとに現れる警官を倒していくのがこのゲームの目的となります。
銃を撃ちまくることも可能で、とにかくストレス発散に最適なゲームとなっています。
自由に暴れ回って、爽快な気分を味わっちゃいましょう。

鹿災害レベルが上がると警官が登場するのですが、この警官とのバトルが意外と難易度が高くて面白い。
そして、ラスボスを倒すと意外な展開が待ち受けています。ぜひ、ご自身の目で確認してみてください。
「とにかくふざけたバカゲーをプレイしたい!」
「爽快なゲームでストレス発散したい!」
という方は、『ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

ごく普通のシカを操作できるゲームです。
とんでもないバカゲーなので、思いっきり笑いたい人におすすめ!!


メトロイドヴァニア×ローグライクアクション!|Dead Cells
ジャンル | ローグライクアクション |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Motion Twin |
発売日 | 2018年8月7日 |
CERO(対象年齢) | C(15歳以上対象) |
- サクサクと爽快な2Dアクション
- 綺麗で美しいドット絵
- 周回して強くなるハクスラ要素
『Dead Cells』は、美麗なドット絵で楽しめるメトロイドヴァニア風の2Dアクションゲームで、インディーズタイトルの中でも特に評価の高い作品です。
Dead Cellsは2D型のアクションゲームとなっており、横スクロールのステージで敵を倒しながら先に進んでいきます。
2つの武器と2つのスキルを駆使して戦っていくのですが、この戦闘アクションが非常に爽快なのが魅力的。
攻撃のエフェクトはド派手で、モーションは非常に早くてハイスピード。
最初は早すぎて戸惑うかもしれませんが、慣れてくるとめちゃくちゃ爽快なアクションを決められるようになり、だんだんとやみつきになります。

Dead Cellsの背景やキャラはドット絵で描かれているのですが、このドット絵がめちゃくちゃ美麗なのも魅力の一つ。
どこか懐かしさがありつつも、新しさもあるグラフィックとなっており、キャラやステージにも注目してほしいゲームです。
特に幻想的な背景のグラフィックは、めちゃくちゃ美しい。
ドット絵が好きな人は、間違いなく楽しめるゲームとなっています。

何度も周回して、少しずつ強くなっていくハクスラ要素があるのも魅力的。
ダンジョンは入るたびに自動生成される「ローグライク」となっているので飽きが来にくく、ついつい長時間プレイしてしまうゲームとなっています。
「スピード感と迫力のある2Dアクションゲームをプレイしたい!」
「評価がもの凄く高いインディーズ作品をプレイしたい!」
という方は、『Dead Cells』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

やめ時が分からなくなるローグライクゲー!
インディーズゲームの中でも屈指の名作と言われている作品です!

可愛いキャラで楽しめる超高難易度アクション!|ホロウナイト
ジャンル | 探索型2Dアクションゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Team Cherry |
発売日 | 2018年6月13日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- 死にゲーで、特にボスの難易度がめちゃくちゃ高い
- ヌルヌル動く爽快なアクション
- 可愛いキャラと世界観のギャップ
『ホロウナイト』は、入り組んだマップを探索して進むメトロイドヴァニア風のゲームで、数々の賞を獲得しており、世界中で大人気の作品です。
ホロウナイトの最大の特徴は、とにかく難易度がめちゃくちゃ高い点。
特にボスの攻撃は非常に激しく、主人公の体力も少なめですのですぐに死んでしまいます。何度も死んで行動パターンを覚える「死にゲー」となっています。
死ぬとジオと呼ばれる所持金を全て失うので、戦闘の緊張感がもの凄いです。
まさに「ダークソウル」のようなロストシステムとなっており、ダクソのようなマゾゲーが好きな方は、間違いなく楽しめます。

アクションがヌルヌル動き、操作感が心地よいのも魅力的。
先ほど「死にゲー」や「マゾゲー」と言いましたが、アクション自体は爽快に行えるので、ストレスなくゲームをプレイできます。
移動やモーションのスピード感も申し分ないので、サクサクプレイできます。
サクサクすぎてやめ時を失い、ついつい長時間プレイしてしまうゲームとなっています。

キャラクターは手書きで描かれており、非常に可愛いのですが、世界観やストーリーは非常にダークで重厚。
キャラ同士の関係性も非常によく描かれており、キャラ同士の切ない物語を楽しめるゲームとなっています。
「超高難易度の死にゲーをプレイしたい!」
「ダークな世界観やストーリーが好き!」
という方は、『ホロウナイト』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

超高難易度の2Dアクションゲーム!
やりごたえ満載のゲームなので、1つのゲームを長時間遊びたい方には超おすすめ!

ジャンプするだけなのにクセになる!|Jump king
ジャンル | アクションゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Pikii |
発売日 | 2020年12月17日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- ひたすら上を目指す超シンプルなアクションゲーム
- 横移動とジャンプだけの簡単操作
- ふりだしに戻る緊張感
『Jump king』は、ひたすらにジャンプをして上を目指すだけのアクションゲームで、シンプルな操作と絶妙な難易度がやみつきになる作品です。
Jump kingはタイトル名にジャンプとある通り、とにかくジャンプをして上を目指すアクションゲームとなっています。ジャンプは36段階段階で調整でき、ボタンの押した強さでジャンプの高さが決まります。
目的ややることが本当にシンプルなので、脳死でプレイするのに最適なゲームです。
「シンプルなのに、なぜかやみつきになってしまう」そんなゲームとなっています。

操作に関しては、移動とジャンプだけとなっており、めちゃくちゃ簡単。
「このボタンで攻撃・・・」「このボタンで防御・・・」などのごちゃつく要素は一切ないので、すぐにゲームに集中できます。
操作はシンプルなのですが、小さな足場に乗ったり、上手くジャンプ力を調整したりといった技術的な要素も強いので、ゲーマーでも苦戦してしまうような難易度となっています。

そしてJump kingの最大の魅力が、ワンミスでふりだしに戻る緊張感にあります。
どれだけ登っていても、1回ミスをしてしまうと最初からやり直しということが頻繁に起きますので、緊張感がもの凄い。
「あーくそ!!」と言いつつ、何度も繰り返しプレイしてしまうゲームです。
「とにかくシンプルなアクションゲームをプレイしたい!」
「緊張感のあるゲームでひりつきたい!」
という方は、『Jump king』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

ジャンプするだけなのに、なぜか癖になるゲーム!
シンプルなゲームが好きな方は、ぜひプレイしてみてほしいです!!

【RPG】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
お米を育てて強くなるRPG!|天穂のサクナヒメ
ジャンル | 和風アクションRPG |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | マーベラス |
発売日 | 2020年11月12日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- 現実さながらのお米作り
- コンボを繋げる爽快な2Dアクション
- 意外な展開もある王道ストーリー
『天穂のサクナヒメ』は、小説化、漫画化もしているゲームで、日本ゲーム大賞2021で優秀賞を受賞した大人気作品です。
サクナヒメは、お米を作って主人公を育てる異色のRPG作品となっています。
より良いお米を作ることで主人公のサクナのステータスが上昇し、強くなることで冒険も楽になっていきます。
そして、このお米作りが超リアルでめちゃくちゃ面白いのが、サクナヒメの最大の魅力。
「田おこし」から「籾摺り」まで、実際のお米作りの工程をそのまま再現しており、日当たりや水の多さなどでお米の質が変わってきます。
お米を作るだけで、何十時間もプレイできてしまう作品です。

お米作りがメインと思われがちですが、実は探索パートの2Dアクションも爽快でめちゃくちゃ楽しい。
農具を使った攻撃と羽衣によるワイヤーアクションで、アクションの幅が広く、コンボもどんどん繋げられます。
スキルの種類が豊富なのも魅力的で、計4つのスキルを装備して、自由に使い分けることができます。
スキルを組み合わせてコンボを繋げるといったこともできるので、2Dアクションゲームが好きな方には、たまらない作品となっています。

ストーリーも、笑いあり涙ありで面白い。シリアスな部分もありますがギャグがいい塩梅に入っており、見やすい物語に仕上がっています。
物語中盤には思わず声が出てしまうくらいに意外な展開が待っていますので、ぜひストーリーにも注目してゲームをプレイしてみてください。
「今まで体験したことのないゲームをプレイしてみたい!」
「大人気のインディーズ作品を遊びたい!」
という方は、『天穂のサクナヒメ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

稲作とアクションの両立がめちゃくちゃ楽しい!
2021年12月に「BEST PRICE版」もリリースされ、今ならかなり安くプレイできますよ!
ダンジョン探索とお店経営の両立!|ムーンライター 店主と勇者の冒険
ジャンル | アクション&シミュレーション |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | テヨンジャパン |
発売日 | 2019年3月28日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- ダンジョンに潜るローグライクアクション
- 獲得したアイテムを自分のお店で売れる
- お金を使って、自分のお店や街をどんどん発展
『ムーンライター 店主と勇者の冒険』は、美麗なドット絵で楽しめるアクションRPGで、探索と商売の両方を楽しめちゃう作品です。
ムーンライターは、入るたびに地形が変化するローグライクのダンジョン探索を楽しめます。
武器での攻撃と、ローリングでの回避というシンプルなバトルシステムとなっており、誰でも気軽に遊ぶことができます。
ダンジョン内で死んでしまうと、持っていたアイテムは全て失ってしまいます。近いところでいうと、「不思議のダンジョンシリーズ」のようなシステムです。
ダンジョンに潜る目的が「アイテムを獲得すること」なので、常にアイテムを失う緊張感が、より一層探索や戦闘を面白くしてくれます。

ムーンライターの最大の魅力は、ダンジョンで獲得したアイテムを、自分のお店で売れる点。
主人公は「勇者」と「店主」の2つの顔を持っており、勇者としてダンジョンを探索し、店主としてその探索で得たアイテムを売っていくのが基本的な流れです。
アイテムの値段を自由に設定することができ、高すぎると買ってくれず、安すぎると利益になりません。この絶妙な価格を設定していくのが、ムーンライターの醍醐味。
万引きを捕まえたり、スタッフを雇ったりといったこともでき、やれることが多く、非常に飽きにくいゲームとなっています。

商売で得たお金を使って、自分の店や街をどんどん発展させていきます。
ムーンライターは、「ダンジョン探索」→「商売」→「発展」→「ダンジョン探索」・・・の繰り返しがとにかく面白く、夢中になれるゲームです。
「ローグライクダンジョンゲームが好き!」
「商売ができるゲームをプレイしたい!」
という方は、『ムーンライター 店主と勇者の冒険』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

レビューにもありましたが、本当に「ゼルダ×トルネコ」のようなゲーム!
ゼルダかトルネコどちらか、あるいは両方好きなら間違いなく楽しめますよ!

意外性No1のRPG作品!|UNDERTALE
ジャンル | RPG |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | ハチノヨン |
発売日 | 2018年9月15日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- 意外すぎるストーリー展開
- コマンドバトル×弾幕シューティング
- 耳に残る、神曲揃いのBGM
『UNDERTALE』は、昔懐かしいドット絵で描かれているRPGゲームで、世界中で熱狂的なファンが多く、インディーズ作品の中で最も人気がある作品の一つです。
UNDERTALEの最大の魅力は、なんと言っても意外すぎるストーリー展開。
詳しいことはネタバレになるので言えませんが、今までに見たことのないストーリーを楽しむことができます。序盤から終盤まで、驚かされっぱなしです。
超有名作品なので知っている人も多いかもしれませんが、「まだストーリーを全然知らない」という方は、ぜひネタバレに注意しながらゲームを進めていって欲しい。
そのくらい、意外性あふれるストーリーを楽しむことができます。

UNDERTALEの戦闘は、コマンドバトルと弾幕シューティングを掛け合わせた、独特なものとなっています。自分の攻撃はコマンドで、敵の攻撃は弾幕で行われ、弾幕を躱しながら戦闘を進めていきます。
戦闘重視のゲームではないものの、中には高難易度のボスも存在します。
「ゲームの腕を試したい!」という方にも、おすすめです。

戦闘中やフィールドなどのBGMが神曲揃いなのも魅力の一つ。
「アンテと言えば、BGM」とも言われるくらい、耳に残る曲が多く、BGMを重視したい人も、絶対に楽しめるゲームとなっています。
ぜひ、イヤホンを付けてプレイしてくださいね。
「ストーリー重視でゲームをプレイしたい!」
「世界中で大人気のインディーズ作品を遊んでみたい!」
という方は、『UNDERTALE』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

とにかくシナリオが意外過ぎてめちゃくちゃ面白い!
ぜひネタバレに気をつけながら、プレイしてみてくださいね!!

ゴルフ×RPGの今までにないゲーム!|ゴルフストーリー
ジャンル | ゴルフRPG |
遊べる人数 | オフライン:1〜2人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | フライハイワークス |
発売日 | 2018年3月9日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- ゴルフをしながらRPGを楽しめる
- 易しめの難易度で、サクサク進められる
- ホール数が多く、飽きにくい
『ゴルフストーリー』は、ゴルフとRPGが掛け合わさった作品で、美麗なドット絵で楽しめる2Dゴルフゲームです。
ゴルフストーリーはタイトルの通り、ゴルフとストーリー(RPG)が楽しめるゲームとなっています。
バトルは一切なく、代わりにゴルフをして人々の依頼や問題を解決していきます。依頼は「コースの偵察」から「ゾンビの撃退」まで様々。
マップを自由に移動しながらNPCに話しかけたり、街中を探索したりと、RPG要素もかなり本格的。
RPG好きの方は、間違いなく楽しめるゲームとなっています。

ゴルフゲームと聞くと「なんだか難しそう・・・」と思うかもしれませんが、本作のゴルフの難易度は非常にやさしめとなっていますので、ゲーム初心者やゴルフゲーム未経験でも気軽にプレイできます。
イーグルやバーディも簡単に狙えます。
ゴルフの専門用語も非常に少なく、ゴルフを知らない人でも楽しめるようになっています。
RPGが好きでゴルフゲームもやってみたいという方は、一度プレイしてみることをおすすめします。

ホール数やシチュエーション、イベントの数がめちゃくちゃ多いので、飽きが来にくく、クリアまでノンストップで遊べるのも魅力的。
普通のゴルフだけじゃなく、「ディスクゴルフ」や「ドローンゴルフ」など、様々なゴルフをミニゲーム感覚で楽しめます。
「今までになかったゲームをプレイしてみたい!」
「RPGゲームが大好き!」
という方は、『ゴルフストーリー』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

ゴルフをしながらRPGも楽しめる作品!
定価1500円とは思えないボリュームなので、気になったならとりあえずプレイしてみてはいかがでしょう!
【シミュレーション】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
ドット絵で楽しめる本格スローライフ!|スターデューバレー
ジャンル | 農場シミュレーションRPG |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:1~4人 |
メーカー | ConcernedApe |
発売日 | 2018年1月11日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- 作物を育て、動物を飼育する農業シミュレーション
- 釣りや恋愛など、できることが非常に多い
- 昔懐かしいドット絵と良質なBGM
『スターデューバレー』は、田舎暮らしのスローライフがドット絵で楽しめるゲームで、農業や恋愛、結婚、冒険などなんでも自由に行える作品です。
スターデューバレーで、まず最初に行えるのが「農業」。畑を耕した後に豆を植え、水を毎日与えることで作物を育てることができ、その作物を出荷してお金を獲得していきます。季節によって作物の育つ早さ等が異なったり、農薬の種類がたくさんあったりなど本格的な農業を楽しめます。
ゲームを進めていくことで、作業をどんどん効率化していけるのが非常に楽しい。
「自動収穫機」を作って収穫を自動化したり、馬に乗って移動を高速にしたりと、だんだんと便利な町にしていくのが、スターデューバレーの醍醐味です。

農業のほかにも、「釣り」「住人との交流」「恋愛、結婚」「冒険」「採掘」など、できることが非常に多く、自由度が高いのが最大の魅力です。
やれることが多いので、飽きにくいゲームとなっています。
自由度がめちゃくちゃ高いので、自分の好きなようにゲームをプレイすることができます。
「一本道のゲームが嫌い!」という方も、スターデューバレーならハマること間違いなしです。

グラフィックに関しては昔懐かしいピクセルアートとなっており、非常に細かく描かれています。
BGMもほのぼのとしたものとなっており、全体的にノスタルジックな雰囲気で癒されます。
激しいゲームに疲れた方は、スターデューバレーで癒されてみてはいかがでしょう。
「スローライフのゲームで癒されたい!」
「できることが多いゲームをやり込みたい!」
という方は、『スターデューバレー』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

やれることがめちゃくちゃ多くて、ハマると時間が溶けるゲーム!
やり込み要素が豊富なので、1つのゲームをとことんやり込みたい方におすすめ!

【アドベンチャー】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
下ネタ全開の会話が楽しめる!|VA-11 Hall-A ヴァルハラ
ジャンル | バーテンダーアクション |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | PLAYISM |
発売日 | 2019年5月30日 |
CERO(対象年齢) | D(17歳以上対象) |
- カクテルを提供しながら会話をするテキストアドベンチャー
- キャラ同士の会話が超独特
- サイバーパンクな世界観
『VA-11 Hall-A ヴァルハラ』は、バーテンダーとなって客と会話しながら物語を進めていくアドベンチャーゲームで、独特な雰囲気とゲーム性で数多くのファンを獲得した作品です。
ヴァルハラはテキストを読み進めてストーリーを進行していくアドベンチャーゲームとなっているのですが、特筆すべき点は、客に提供するカクテルの種類によって物語が変化する点。普通のアドベンチャーゲームでいう選択肢が、このゲームではカクテルの提供なのです。
カクテルは7種類の材料を組み合わせるだけで作ることができ、どの客にどんなカクテルを提供するのかを考えるのが非常に楽しい。
今までプレイしたことのない、独特なアドベンチャーゲームを楽しめます。

ヴァルハラは主にキャラとの会話を楽しむゲームなのですが、この会話が超独特で面白い。
下ネタが非常に多めとなっており、女性キャラも男性キャラも平気で下ネタを連発してきます。この点から、かなり大人向けに作られたゲームと言えます。
キャラ自体も独特で、「機械人間」「動画配信者」「猫耳女」など、個性豊かなキャラが多数登場します。
色んなキャラとの会話が楽しめますので、キャラゲーとしても優秀な作品です。

世界観はサイバーパンク調となっており、近未来の世界で人間と機械が共存しています。
客との会話によって世界観が広がっていくので、どんな世界か想像するのも非常に楽しい。SFのゲームや映画が好きなら、間違いなく楽しめる作品となっています。
「テキストアドベンチャーが好き!」
「下ネタ混じりのジョークで笑いたい!」
という方は、『VA-11 Hall-A ヴァルハラ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

ドット絵がめちゃくちゃ綺麗なので、ドット絵好きにはたまらない!
独特なビジュアルノベルゲームを、ぜひおたのしみください!
ゆったりとした癒しゲー!|コーヒートーク
ジャンル | ノベルゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | コーラス・ワールドワイド |
発売日 | 2020年1月30日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- ヴァルハラの影響をもろに受けたゲーム
- 様々な種族のキャラとの会話
- サクッと遊べるボリューム
『コーヒートーク』は、カフェのバリスタとなって客にドリンクを提供するテキストアドベンチャーで、癒し効果の高いゲームとして有名な作品です。
コーヒートークのゲーム性は、言うならばカフェ版のヴァルハラ。コーヒートークの開発者が、実際にヴァルハラの開発者と対面しており、影響を受けていることを公表しています。ドリンクを提供して会話を楽しむという、もろヴァルハラのゲームシステムとなっています。
ヴァルハラと違う点は、会話の刺激度。ヴァルハラは下ネタ全開で刺激の強い会話でしたが、コーヒートークは客の悩みを聞く会話となっており、全体的に落ち着いた雰囲気です。癒されるゲームとしても有名ですので、ゆったりとしたゲームが好きな方におすすめです。

コーヒートークには、「人間」「エルフ」「ネコミミ」「サキュバス」など、様々な種族のキャラが登場します。そして、価値観の違う種族同士の会話を楽しめるのが、コーヒートークの最大の魅力です。
3人、4人同時に来店することもあり、キャラ同士の会話に程よく干渉しながらゲームを進めていきます。
種族が違うキャラ同士のリアルな会話、悩みを聞きながら、適切にドリンクを提供していきましょう。

本作のボリュームは少なめとなっており、サクッと遊ぶのに最適なゲームです。
悪く言えばボリューム不足かもしれませんが、「長時間ゲームをプレイする時間がない!」という方にはめちゃくちゃおすすめです。
「テキストアドベンチャーが好き!」
「ゆったりとしたゲームを楽しみたい!」
という方は、『コーヒートーク』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

カフェ版のヴァルハラ!
ヴァルハラと比べてゆったりした雰囲気なので、よりゆっくりと楽しみたい方におすすめ!
めちゃくちゃ考えさせられるアドベンチャー!|ナイト・イン・ザ・ウッズ
ジャンル | アドベンチャーゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | PLAYISM |
発売日 | 2019年3月28日 |
CERO(対象年齢) | C(15歳以上対象) |
- シリアスに描かれるヒューマンドラマ
- キャラ同士の辛辣な会話
- イベント数が多く、ミニゲームも豊富
『ナイト・イン・ザ・ウッズ』は、可愛い動物が多数登場するアドベンチャーゲームで、可愛い絵柄とは裏腹に、シリアスな展開が多い作品です。
ナイト・イン・ザ・ウッズは、大学を中退した20歳の主人公「メイ」と、メイを取り囲む親や仲間とのヒューマンドラマを描いた作品です。主人公を含む各キャラの関係性が綿密に描かれています。
20歳の主人公メイの「将来への不安」や「周りが大人になっていく焦り」、「それでも前に進もうとする希望」などの心情が詳しく描かれているので、20代に同じように悩んでいた人の心に刺さります。
「大人とは何か」「普通とは何か」を考えさせられるゲームです。

登場するキャラ同士の会話が、妙にリアルで辛辣なのも魅力の一つ。
大学を中退してきたメイを歓迎するものもいれば、下に見てけなすものもおり、まるで「現実の人間社会」を再現しているかのようなゲームとなっています。
会話一つ一つにしっかりと意味がこめられており、ストーリー展開はシリアスそのもの。
シリアスな展開が好きな方は、間違いなく楽しめます。

イベントの数がめちゃくちゃ多く、随所にミニゲームも収録されているので、クリアまで飽きが来ないのも良い点。
ボリュームも7時間ほどでクリアできるので、サクッと遊べるゲームとなっています。
「シリアスなゲームが好き!」
「ヒューマンドラマが好き!」
という方は、『ナイト・イン・ザ・ウッズ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。

妙に心にグサッとくるゲーム!
ヒューマンドラマが好きなら、買って損はありませんよ!

じわじわと恐怖が来るホラーゲーム!|返校 -Detention-
ジャンル | ホラーアドベンチャー |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | PLAYISM |
発売日 | 2018年3月1日 |
CERO(対象年齢) | D(17歳以上対象) |
- じわじわと恐怖がくるホラーゲーム
- 哀愁感漂うストーリー
- 回収しやすい親切設計のマルチエンディング
『返校 -Detention-』は、台湾を舞台にした2D探索型ホラーゲームで、怖いだけでなく、ストーリーや謎解きなども楽しめる作品です。
返校はホラーアドベンチャーゲームとなっており、恐怖感を煽ってくるシーンが数多く収録されています。めちゃくちゃ怖いということはないのですが、BGMや効果音等でじわじわと恐怖がやってきます。
急に「うわ!」というシーンは少なく、常に緊張感や恐怖感がまとわりついてくるようなゲームで、日本のホラー映画のようなゲームとなっています。
ホラーゲーム好きはもちろん、普段ホラーをプレイしない人でも楽しめる作品となっています。

返校の最大の魅力は、哀愁感漂う秀逸なストーリー。
恐怖と戦いながら物語の核心に迫っていくうちに、だんだんと返校のストーリーに引き込まれていきます。
霊となってしまった人の切ないストーリーや、真実に近づくにつれて明かされる罪など、ホラーゲームの中でも上位に食い込むくらい、綿密な物語を楽しめます。
ストーリー重視の方も、間違いなく楽しめる作品です。

本作はマルチエンディング方式を採用しているのですが、エンディング後に分岐点まで戻れるようになっているため、すぐに別のエンディングに向かうことができます。
「マルチエンディングって、繰り返しのプレイが面倒くさいんだよなぁ」
という方も、返校ならストレスなく楽しめます。
「悲しげなストーリーのゲームをプレイしたい!」
「ホラーゲームが好き!」
という方は、『返校 -Detention-』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

ホラーゲームながらも、切ないストーリーが面白い!
じわじわと恐怖が来るタイプのホラーゲームですので、ホラゲ好きはドハマり注意の作品です!
海の中で生き残りをかけたサバイバル!|Subnautica サブノーティカ
ジャンル | オープンワールド |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Unknown Worlds Entertainment |
発売日 | 2021年5月13日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- 自分だけの拠点を自由にクラフト
- 深海に潜む得体の知れない恐怖
- 息を飲むほど美しい海
『Subnautica サブノーティカ』は、海中でのサバイバルを楽しむゲームで、広大な海を自由に探索できるオープンワールドの作品です。
サブノーティカにはクラフト要素があり、自分だけの拠点を一から作ることができます。
机やベットなどのインテリアも用意されており、自由に配置して海中拠点を作っていきます。
水槽を置いて、海洋生物を飼うこともできちゃいます。
拠点を大きくしたり、マシンを作ることで、探索できる範囲が広がっていきます。どんどん拠点を大きくして、行動範囲を広げていくのがめちゃくちゃ楽しい。
クラフト好きにはたまらないゲームとなっています。

サブノーティカは、サバイバルゲームと同時にホラーゲームでもあります。その理由が、深海に潜む海洋生物。
夜になると視界が悪くなるうえに、海洋生物から攻撃も受けるので、下手なホラーゲームより恐怖を感じます。
中には思わずゾゾッとしてしまう気持ち悪い生物も登場し、海の怖さをリアルに再現しています。
ホラーゲームとはまた違った恐怖感を、ぜひお楽しみください。

夜はホラーゲームと化す本作ですが、昼間の海の綺麗さは圧巻。どこまでも広がる広大な海が非常にリアルに描かれており、その海に生息する生物も観察できます。
水族館が好きな方や、海が好きな方は、間違いなく楽しめるでしょう。
「サバイバルゲームやクラフトゲームをプレイしたい!」
「海の生物が好き!」
という方は、『Subnautica サブノーティカ』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

深海でサバイバルを楽しむゲーム!
特にクラフト要素が本格的なので、創作が好きな方はハマること間違いなしです!


【パーティ】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
みんなでプレイすれば大爆笑間違いなし!|オーバークック2
ジャンル | 料理アクション |
遊べる人数 | オフライン:1〜4人 インターネット通信:2〜4人 |
メーカー | Team17 |
発売日 | 2018年8月7日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- 料理をするドタバタキッチンアクション
- 豊富なステージ数とギミック
- 初心者でも楽しめるシンプル操作
『オーバークック2』は、大好評だった前作「オーバークック」の続編にあたるゲームで、ステージ数やレシピ数、アクションの種類が増え、ますますパワーアップした作品です。
オーバークック2は、決められたお題に沿って料理を提供していくパーティゲームです。
食材を変な方向に投げたり、ミスで穴に落っこちたり、間違えてゴミ箱に料理を捨ててしまったりなど、みんなで笑いながら楽しめるゲームとなっています。
もちろん1人でのソロプレイも可能で、そのプレイの場合はキャラを切り替えながらステージを攻略していきます。みんなとでも、1人でもいつでも遊べます。

前作と比べてステージ数やレシピ数が増えているので、毎回新鮮な気持ちでプレイできるのも魅力の一つです。
特にステージ数は隠しも合わせるとかなりの数となっており、やりごたえ満載のゲームとなっています。
ステージギミックもめちゃくちゃ面白く、空を飛んでいたり、川に流されないように気を付けたり、大きなベルトコンベヤーがあったりと、とにかくプレイヤーを飽きさせまいというギミックがふんだんに盛り込まれてます。

オーバークック2のもう一つの魅力が、操作が非常にシンプルで分かりやすいので、初心者や子どもでも楽しめるという点。
子どもや友達みんなで、声をかけながら攻略していくのが、オーバークック2の一番の楽しみ方です。
オンラインプレイにも対応しているので、世界中の人やフレンドといつでもプレイ可能です。
「みんなで盛り上がれるパーティゲームをプレイしたい!」
「ゲームをあまりやっていなくても楽しみたい!」
という方は、『オーバークック2』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

みんなでプレイすれば絶対に盛り上がる!
親子一緒に、友達と、恋人と遊べるパーティゲームです!


あのケイドロがゲームで楽しめる!|オバケイドロ!
ジャンル | 対戦型アクションゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1〜4人 インターネット通信:1〜4人 |
メーカー | フリースタイル |
発売日 | 2019年8月1日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- 3対1の「ケイドロ」をゲームで楽しめる
- シンプルなルールで気軽に遊べる
- 見た目が可愛く、子供でもプレイできる
『オバケイドロ!』は、子供の定番遊び「ケイドロ」がゲームで遊べ、オフライン、オンラインどちらでも対戦プレイが楽しめる作品です。
ケイドロとは、「鬼」と「逃げる人」に分かれて、鬼は全員を捕まえたら勝ち、逃げる人は捕まっている仲間を逃しつつ時間内で逃げ切れたら勝ちの遊びです。子供の頃、ケイドロをやった方も多いのではないでしょうか。
本作は、そんなケイドロをゲームで楽しめちゃう作品となっています。
鬼(幽霊)は1人、逃げる人(ニンゲン)は3人でゲームが進み、どちらで遊ぶか自由に決めてプレイすることができます。
鬼、ニンゲンどちらも違った面白さがあり、「次はどっちで遊ぼうかな!」と考えながらプレイするのが楽しいゲームです。

対戦のルールは非常にシンプルで、制限時間3分内で幽霊は全員を捕まえたら勝ち、ニンゲンは3分間で1人でも生き残っていたら勝ちです。
シンプルでわかりやすいルールなので、誰でも気軽に楽しむことができます。
ゲームが3分で終わるので、サクサクと遊べるのも魅力的。
シンプル×サクサクプレイで、ついつい長時間プレイしてしまうゲームとなっています。

キャラの見た目がデフォルメで可愛く、子どもウケが良いのも魅力の一つ。
似たようなゲームに「Dead by Daylight(DbD)」があるのですが、そちらはめちゃくちゃ怖いので、ホラーが苦手な方はプレイできませんでした。ですが、本作なら子どもやホラーが苦手な方も十分に楽しむことができます。
「非対称人数の対戦ゲームをプレイしたい!」
「サクサク気軽にプレイできるゲームを遊びたい!」
という方は、『オバケイドロ!』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

懐かしのケイドロが遊べるゲーム!
シンプルながらも奥が深く、子供~大人まで遊べる間口が広いゲームです!

みんなでオブジェクトを設置するレースゲーム!|Ultimate Chicken Horse
ジャンル | パーティーアクション |
遊べる人数 | オフライン:1〜4人 インターネット通信:1〜4人 |
メーカー | Clever Endeavour Games |
発売日 | 2018年9月25日 |
CERO(対象年齢) | B(12歳以上対象) |
- みんなでコースを作る2Dアクションレース
- わかりやすいゲーム性で、見ているだけでも楽しめる
- 可愛くゆるい見た目
『Ultimate Chicken Horse』は、最大4人で遊べる2Dアクションレースゲームで、独特なゲーム性とゆるい見た目がクセになる作品です。
Ultimate Chicken Horseは、ジャンプやダッシュなどの2Dアクションにてゴールを目指すゲームとなっており、より早くゴールに辿り着いた人が勝ちです。みんなで一斉にスタートし、ゴールを目指していきます。
そして本作の最大の魅力が、みんなでオブジェクトを設置してコースを作れるという点。
ゴールを妨害するものを置いたり、落ちないように足場を作ったりでき、自分だけがゴールできるようにコースを作っていくのがめちゃくちゃ楽しいです。
言うならば、「対戦式のマリオメーカー」のようなゲームとなっています。

Ultimate Chicken Horseは、オブジェクトを設置してあとはアクションにてゴールを目指すという至ってシンプルなゲームなので、誰でも気軽に楽しむことができます。
わかりやすいゲーム性なので、実際にプレイしていなくても、見ているだけでも楽しめちゃうゲームとなっています。
大人数集まった時は、代わりばんこでプレイしても盛り上がるでしょう。

このゲームは他人を蹴落として自分がゴールするという特性上、どうしてもギスギスしやすいです。
ですが、そんなギスギスを緩めてくれるのが可愛くゆるい動物たち。
全体的に非常にゆるーい世界観となっていますので、負けでもあまり腹が立たないようになっています。ギスギスが嫌な方でも、本作なら楽しめます。
「みんなで盛り上がれる対戦ゲームをプレイしたい!」
「見ているだけでも楽しいゲームってないの!?」
という方は、『Ultimate Chicken Horse』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

みんなでワイワイ遊ぶのにもってこいのゲーム!
実際に戦うゲームではないので、喧嘩やギスギスも少ないです!


【パズル】おすすめswitch(スイッチ)インディーズゲームソフト

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
一人称視点のパズルゲーム!|マニフォールド ガーデン
ジャンル | 一人称パズルゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | PLAYISM |
発売日 | 2021年5月20日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- 一人称視点で楽しめるパズルゲーム
- ヒントが一切なく、ひらめきと発想が重要
- 無限ループするステージ
『マニフォールド ガーデン』は、一人称視点の独特なパズルゲームで、重力を操作しながらパズルを解いていくゲームです。
本作は一人称視点で楽しめるパズルゲームとなっており、FPSのような操作感でプレイしていきます。
ジャンプや攻撃などのアクション要素は一切なく、一人称ながらも本格的なパズルを楽しめるゲームとなっています。
そして、マニフォールド ガーデンの最大の特徴が、重力を操れるという点。
天井を足場にして先に進んだり、壁にあるものを獲得したりと、重力操作がこのゲームのカギ。
道中、頭がこんがらがりそうになりますが、プレイしていくうちにだんだんとクセになってしまうようなゲームです。

このゲームのパズル要素は、ヒントやチュートリアルがほぼ存在しないので、プレイヤーのひらめきや発想力がめちゃくちゃ重要になってきます。「うーん」と考えながらプレイするのが好きな方は、間違いなく楽しめます。
ですが、パズル自体の難易度はそこまで高くないため、パズルゲーム初心者でも十分に楽しむことができます。
もちろん、パズルゲームが好きな方や、パズル上級者の方も存分に楽しめるゲームとなっています。

マニフォールド ガーデンは、マップがステージごとにループするようになっています。
真っ直ぐ進み続けたり落下したりすると元いた場所に戻ってくる仕様となっており、このループを利用したパズル要素が、より一層攻略を盛り上げてくれています。
「一風変わったパズルゲームをプレイしたい!」
「ひらめきや発想力に自信がある!」
という方は、『マニフォールド ガーデン』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

独特な世界で楽しめる一人称視点パズルゲーム!
ひらめきや発想、考察するのが好きな方にはめちゃくちゃおすすめですよ!
独特な雰囲気のスライドパズル!|ゴロゴア
ジャンル | パズルゲーム |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
メーカー | Annapurna Interactive |
発売日 | 2017年12月21日 |
CERO(対象年齢) | A(全年齢対象) |
- バラバラに描かれている絵を1つに
- 手書きで描かれた芸術味あふれるイラスト
- 周回して見たくなるストーリー
『ゴロゴア』は、1つの絵を完成させていくスライド式パズルゲームで、その意外性と独特なゲームシステムが評価され、数々のプラットフォームで発売されている大人気作品です。
ゴロゴアは、一見バラバラに描かれている絵をスライドさせて、1つの絵にしていくゲームです。
パズルとしてはめちゃくちゃわかりやすい部類のゲームですので、子どもやゲーム初心者でもすぐに楽しむことができます。
そしてこのゲームの凄いところが、絵の中にあるオブジェクトを別の絵に移動できる点。
さらには絵同士を重ねたり、ズームやズームアウトをして別の視点から見てみたりと、いろんなことを試せるパズルゲームとなっています。

ゴロゴアの最大の魅力が、手書きイラストに味があってめちゃくちゃ良い点。
僕のように、芸術に関して一つも知識がない人間でも「あぁ、このイラストいいなぁ・・・」と思わせてくれるようなイラストがたくさんあります。
要所要所にアニメーションも入るのですが、このアニメーションも違和感なく溶け込んでおり非常に良い。
芸術に関して詳しい人は、より一層楽しめるゲームとなっています。

ゴロゴアには実はストーリーがあるのですが、このストーリーが妙に謎めいており面白い。
1回クリアしただけではわからないことが多く、2回、3回・・・と何度もクリアして考察したくなるゲームとなっています。
「スライドパズルゲームが好き!」
「芸術的な絵を見てみたい!」
という方は、『ゴロゴア』を、ぜひプレイしてみてくださいね。
口コミをご紹介

手書きイラストで楽しめるスライドパズルゲーム!
ストーリーがめちゃくちゃ面白いので、ストーリー重視の人にもおすすめ!

インディーズゲームで、コスパよくゲームを楽しもう!

最後まで見ていただき、本当にありがとうございます。
「面白そう!」「やってみよう!」と思えるソフトが見つかれば幸いです。
インディーズゲームの最大の魅力は、なんと言っても値段がめちゃくちゃ安い点。
1500円〜3000円ほどで購入できるゲームがほとんどで、それでいて内容も面白いゲームもたくさんあります。
インディーズゲームは、まさにコスパ最強と言えます。
もちろんメジャータイトルも値段に見合った面白さがありますが、この機会にぜひインディーズゲームにも触れてみてはいかがでしょうか。

今回紹介したゲームは、すべて自信を持っておすすめできますので、気になったものがあればぜひ実際にプレイしてみてくださいね!
それでは、よきゲームライフを!

やりたいゲームが見つからなかった!
という方は、☟の記事でゲームを探してみてください!
コメント