

「稲作ができるアクションRPG」で話題のサクナヒメって面白いの?
実際にサクナヒメをプレイした人の感想や評価を聞きたいです!
このような悩みを本記事で解決します。
- サクナヒメがどんなゲームかを知れる
- サクナヒメの面白い点、気になる点が分かる
- 結論として「買うべきか」を知れる
こんにちは!ゲーム歴15年以上のゲーマー、たかたろー(@taka_taro11)です。
今回は、2020年11月12日にマーベラスより発売されたRPG作品『天穂のサクナヒメ』を、実際にクリアまでプレイしたのでレビューしていきます。
筆者のプロフィール

先に結論を言うと、サクナヒメは、
本格的な稲作と爽快な2Dアクションが面白すぎて、時間が溶ける「神ゲー」でした!
大きな不満点やバグもなく、最初から最後までずっと楽しめました。
インディーズ作品でこのクオリティは、今までに見たことがありません。

この記事ではサクナヒメの魅力を余すところなくご紹介していますので、ぜひ最後まで見ていってください!
ちなみに、クリアまでのプレイ時間は28時間となっており、ボリュームも申し分ない作品です。

※筆者はPS4版をプレイしました。

☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
サクナヒメってどんなゲーム?

サクナヒメとは、稲作をすることで主人公を強くできる、全く新しいアクションRPGです。
「農業シミュレーション」と「2Dアクション」を掛け合わせたようなゲーム性となっており、その稲作の奥深さとアクションの爽快さ、グラフィックの綺麗さなどで、発売当時はかなり話題になりました。
その人気ぶりはとどまるところを知らず、「世界累計出荷本数100万本突破」「日本ゲーム大賞2021優秀賞」「小説化&コミカライズ化」など様々な賞や実績を残しており、今やゲーマーでサクナヒメを知らない人はいないくらいの大人気ゲームとなりました!

ちなみにサクナヒメを製作した「えーでるわいす」は同人ゲームサークルとなっており、サクナヒメはインディーズ作品に分類されます。
小規模チームでこのようなハイクオリティなゲームを開発したことも、話題に上がった要因の一つです。

発売当初は売れすぎて、ほとんどのゲーム屋さんで売り切れが続出していました!
サクナヒメの面白かった点!
サクナヒメをプレイして、面白かった点を詳しくご紹介していきます!
とにかく稲作が本格的

サクナヒメをプレイして一番初めに思ったのが、やっぱり稲作が本格的で超面白いという点。
プレイする前は「まあ?ゲームの中の稲作なんて簡単でしょ。」と思っていたのですが、実際にプレイすると「いやマジで本格的すぎる!」と思うくらい、奥深いものとなっていました!

稲作が本格的な理由は、
- 日光の当たり具合
- 田の水の多さ
- 雑草除去
- 肥料
- 益虫の多さ
などなど・・・
現実のお米作りでも行っている工程のほとんどを、ゲームでも行えるようになっています。
「本格的って言われると、なんだか難しそう・・・」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、チュートリアルが丁寧なうえに一つ一つの作業はかなり簡単なので、ゲーム初心者でも安心してプレイできます!(下の動画参照)
とにかく稲作が本格的で面白すぎますので、これだけでもプレイする価値があるゲームとなっています。
フックアクションが爽快

稲作がメインのゲームと思われがちですが、実はアクションもめちゃくちゃ爽快で面白い。
武技を使ってコンボを決めたり、敵同士をぶつけたり、2Dアクションにも妥協が一切ありません。
その中でも特に面白いと思ったアクションが、羽衣を使ったフックアクションです!
羽衣を敵や地形に飛ばすことでフックアクションを行えるのですが、このフックアクションにより、戦略性や爽快感がさらに増しており、非常に奥深い2Dアクションに仕上がっていました。
慣れてくると上の動画のように、フックとコンボを上手く使っての華麗なアクションを決められるようになりますので、2Dアクションが好きな方も存分に楽しめるゲームとなっています!

稲作だけじゃなく、アクションも本格的で楽しい!
武技を自由に組み替える楽しさ

「この武技とこの武技を組み合わせたら強そう!」
と、色んな武技(スキル)を自由に組み替えられる楽しさがあるのも、サクナヒメの魅力の一つ。
武技の種類は羽衣技も合わせると全部で20種類以上もあり、その中から好きな武技と羽衣技をそれぞれ4つずつセットして戦っていきます。
お気に入りの武技を使いまくってもよし、色んな武技をバランスよく使ってもよし、自由に武技を使って、ダンジョンを攻略していきましょう!
グラフィックがめちゃくちゃ綺麗

サクナヒメのグラフィックは、全体的にめちゃくちゃ綺麗で没入感がもの凄いです。
キャラクターはもちろん、水や土の表現、技のエフェクト、敵や動物までも丁寧に描かれており、インディーズ作品とは思えないくらいのクオリティです。

特に水の表現は素晴らしく、田に水を張るときの波打つさまはリアルそのもの。
PS5で発売されていないのが残念なくらい、ハイクオリティなグラフィック表現となっています!

インディーズ作品の中でもずば抜けて綺麗なグラフィックです!
笑いあり涙ありの王道ストーリー

ストーリーに関しては、ほどよくギャグがあり、ほどよくシリアスがありで非常に見やすいものとなっており、非常に好感触でした。
駄目神サクナの成長を見守っていく、王道のストーリーとなっています。
王道と聞くと、「なんだ、ストーリーに関してはそこまでなのか」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、サクナヒメのストーリーは中盤から面白さが加速します!

詳しくはネタバレになるので控えますが、中盤に意外過ぎる展開が待っており、そこから一気に面白くなっていきます。
ストーリー重視の方も、中盤までプレイすれば絶対に楽しめますよ!
サクナヒメの気になった点・・・
ここからは、サクナヒメをプレイして気になった点をご紹介していきます。
文字が小さくて読みづらい

セリフの文字が小さくて見にくい、これがサクナヒメで一番気になった点です。
ずっと見にくいというわけではないのですが、ところどころに見にくい箇所がありました。
TV画面だとまだマシですが、switch本体の画面でプレイするとかなり見にくいです。
ただ、全く見えないレベルではないので、文字が見にくいだけで買わない理由にはなりません!
アクションの難易度が若干高め

2Dアクションの難易度が若干高めで、初心者だと慣れるまでに時間がかかるとは思いました。
アクション自体が独特なのもありますが、ボスがそこそこ強めに設定されており、アクションに慣れていないとかなり苦戦してしまいます。
後は時間経過で夜になると敵の強さが跳ね上がり、よりシビアな操作が求められるようになるのも、難易度が高めだなと思った要因の一つです。
ですが、難易度は設定でいつでも変更できるうえに、稲作をしていればサクナを強化でき、さらには死んでもペナルティはほとんどないので、アクションが苦手な方や初心者の方でも安心してプレイできます!
もちろん、ゲーマーの方も楽しめる難易度となっていますよ。

アクションの難易度は少し高めですが、それでも鬼畜ということは全然ないので、安心してプレイしてくださいね!
Twitterでの評価
Twitterでの評価や感想をご紹介します。

やっぱりTwitterでも評判がめちゃくちゃ良く、みんな楽しんでプレイしているのが分かります!
天穂のサクナヒメの評価レビューまとめ

稲作の本格さ | |
ストーリー | |
ボリューム | |
システム | |
グラフィック | |
BGM | |
総合 |
- とにかく稲作が本格的
- フックアクションが爽快
- 武技を自由に組み替える楽しさ
- グラフィックがめちゃくちゃ綺麗
- 笑いあり涙ありの王道ストーリー
- 文字が小さくて読みづらい
- アクションの難易度が若干高め
クリアまでプレイした感想は、最初から最後までずっと楽しめた神ゲーでした!
稲作は思ってた何倍も本格的で、アクションもフックと武技を使ってのコンボがめちゃくちゃ爽快でした。グラフィックも綺麗なので、インディーズ作品とは思えないくらい、ハイクオリティなゲームです。
それでいてお値段はBEST PRICE版で3000円弱。
コスパがあまりにも良すぎるので、気になったら即買いしてOKなゲームと言えます!
あなたもサクナヒメをプレイして、本格的な稲作と爽快な2Dアクションを体験してみてくださいね!

ほんっっっとうに面白かった!
少しでも気になったら、ぜひ実際にプレイすることを強くおすすめします!!
天穂のサクナヒメの基本情報
基本情報
タイトル | 天穂のサクナヒメ |
メーカー | マーベラス |
ジャンル | 和風アクションRPG |
発売日 | 2020年11月12日 |
遊べる人数 | オフライン:1人 インターネット通信:非対応 |
公式サイト | 天穂のサクナヒメ公式サイト |
公式PV
ほかの記事も見てみる☟
コメント