※この記事は、プロモーションが含まれています。

switchで神ゲーをプレイしたい人
とにかく、switchでめちゃくちゃ面白い”神ゲー”をプレイしたい!
switchのおすすめのゲームソフトを教えてください!!
このような悩みを本記事で解決します。
この記事を読むメリット
・『ゲーマーが本当におすすめするゲームソフト』を知れる!
・『ゲームソフトのランキングをジャンル別』で見れる!
・『プレイしたくなるソフト』が見つかる!
こんにちは!ゲーム大好きたかたろー(@taka_taro11)です。
「switchを持ってはいるけど、全然ゲームしてねえや・・・」
「次に遊ぶゲームがなかなか見つからない!」
こういう人、結構多いのではないでしょうか。
昔に比べると、今はゲームの種類も増えてきて、発売されているソフトもかなり増えてきています。
スイッチも例外ではなく、これからも様々なタイトルが発売されていく予定です。
ですが、発売されているソフトが多すぎて、
「一体どれを選べばいいんだ!!」
と、困ってしまっている方も多いと思います。
そこで今回は、ゲーマーが本気でおすすめするスイッチの神ゲーソフトを、ランキング形式で70本ご紹介していきます。
筆者のプロフィール
”ジャンルごと”でゲームソフトをご紹介していますので、ぜひ気になるジャンルから見てみてくださいね。

たかたろー
70本のソフトは、すべて自信を持っておすすめできるゲームたちなので、ぜひ最後まで見ていってください!
PS4の神ゲーランキングはこちら!
今回特におすすめのゲームソフト!
(タップで詳しい紹介までジャンプできます)
switch(スイッチ)ゲームソフトの選び方
「どんなゲームソフトを選べばいいのか分からない!」
という方のために、ここではスイッチゲームソフトの選び方をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。
ポチップ
ジャンルで選ぶ
ゲームソフトを選ぶ際に、真っ先に見てほしいのが、ジャンルです。
現在、様々なジャンルのゲームが発売されており、ゲームジャンルの数は年々増えていっています。
例えば、「RPG」「アクション」「オープンワールド」「格闘ゲーム」「パズル」なんかが有名なジャンルですね。
この記事では、”ゲームジャンル別”にランキングを紹介していますので、気になっているゲームジャンルのランキングから見てみてくださいね。
上の目次から、各ゲームジャンルにジャンプできます。
遊べる人数で選ぶ
プレイできる人数は、ゲームソフトごとに異なります。
1人でしかプレイできないソフトもあれば、8人で遊べるソフトもあったりします。
ゲームソフトを選ぶ際は、遊べる人数も確認しておきましょう。
みんなで遊びたいのなら、4人~8人で遊べるソフトを、
じっくり遊びたいなら、1人用のソフトを選びといった感じですね。
この記事では、紹介しているすべてのソフトに、”遊べる人数”を掲載していますので、そちらも合わせて確認してみてください。
オンラインに対応しているかで選ぶ
「オンラインで、世界中の人と対戦したい!」
という方も多いのはないでしょうか。
最近のゲームソフトはオンラインに対応しているものも多く、全世界の人と気軽に遊べます。
オンラインに対応しているかも、ゲームソフトを選ぶ際には重要になってきます。
全世界の人や、離れている友達とゲームをプレイしたいなら、「オンラインに対応」しているものを選び、1人でじっくり遊びたい方は、「オンライン非対応」のものでもOKです。
この記事では、紹介しているすべてのソフトに、”オンラインに対応しているか”を掲載していますので、オンライン対戦などを行いたい人は、合わせてご確認ください。
【switch(スイッチ)】新作ゲーム5選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
スプラトゥーン3
このゲームのチェックポイント!
- ステージを塗るという今までにないゲーム性
- 初心者さんからガチ勢まで楽しめる
- バトル以外のコンテンツが豊富
2022年、一世を風靡した超人気switchソフトと言えばスプラトゥーン3!
発売から3日間の売上が、なんとswitchで一番売れているゲームです。
スプラトゥーン3の最大の魅力は、放ったインクでステージを塗って戦うという全く新しいゲーム性にあります!
ステージをどんどん塗って戦うので、FPSが苦手な方でもかなり遊びやすいです。
一番オーソドックスな対戦「ナワバリバトル」は、ステージを塗った面積が多い方が勝利というシンプルなルール!
びしゃびしゃとインクを塗る楽しさに、ハマること間違いなしですよ。
塗るだけでも活躍できるため、ゲーム初心者さんでもプレイしやすいのがポイント◎
今までFPSを遊んだことがない方や、ゲームをあまりプレイしない方でも気軽に遊べます。
もちろん、初代から遊んでいるスプラガチ勢や、FPSが大好きな方も楽しめるよう、ガチルールやランクシステムが導入!
ガチ勢もカジュアル勢も、ぜひ一度遊んでみてください。
スプラトゥーン3では、バトルのほかにも「サーモンラン」や「ナワバトラー」、「ガチャガチャ」などやり込めるコンテンツが豊富に用意されています!
対戦だけでなく、色んなコンテンツを遊んでみましょう。
「ゲーム性が奥深くて、なおかつ遊びやすいゲームをプレイしたい!」
「スプラトゥーンシリーズやFPSが大好き!」
という方は、『スプラトゥーン3』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
今までのシリーズで、間違いなく一番遊びやすくて面白い作品です!
5.0
シリーズはやったことがなくスプラトゥーンは名作みたいなので購入してみました
私はシューティングは苦手なため懸念していたのですがやってみるとそんなこともなく楽しめます。
いろんな武器があるためエイムが苦手でも武器によってエイムに関係ない武器がありは立ち回りしだいで何とかなります。また殺伐とした銃で殺しあうとかではなくあくまでペンキで塗りあうというコンセプトは素晴らしいなと思いました。チームバトルもキル数を稼ぐではなくあくまでエリアをいかに多く塗るかなためエリアを塗りまわることで味方チームに還元はできます。チュートリアルも踏まえたストーリーもあるためこのシリーズの初心者も安心できます。
出典:Amazon
5.0
不快な行動をするプレイヤーなどは、ほとんど対策されて
スプラ3では、絶滅しているみたいで、とても快適にプレイできていますw
スプラ2で、イロイロと問題になっていた、プレイヤーの悪意ある行為の
ほとんどが、ほぼ不可能になっています
僕も、スプラ2では、相当、嫌がらせやイジメを受けましたが
とうとう、報われる日が来たようですw
スプラトゥーン3めちゃくちゃたのしいです、みんなも買おうb
出典:Amazon
5.0
シリーズ3作目ですし初心者には中々難しいかなと思っていましたが、やってみるととても楽しいです!
実際かなり技術が必要で全く活躍できませんが
世界観が可愛い上に小物や洋服まで凝ったデザインになっており見た目でもとても楽しめます。
そしてここからが本題ですが
何よりウツホが可愛いです
全て兼ね備えた可愛さです
見た目、口調、性格、服装、完璧です!
すりみ連合のバランスが神がかっています
この3人(?)を見るために買ったといっても過言ではありません。
キャラクターデザイン最高なので
ウツホを拝むためにヒーローモード是非やってみてください!
買って損はないです!
出典:Amazon
4.0
TPS苦手でもアシストに回ったりこそこそしながら塗れば何とか活躍出来るので、必ずしも相手をキルしなくても楽しいゲーム
ただキル出来るようになってくるもっと楽しい
人口が多い分年齢層や思考も色んな人がいるのでそこは要注意
やられても楽しいなと思えない方なら止めた方が良いかもしれないです
出典:Amazon
5.0
スプラトゥーンは塗るのが楽しい
ヒーローモードもあるので初心者はそこで操作に慣れてからやった方が楽しめるかも
2をやってる人なら好きな武器が最初から3つ選べるので得意な武器で始められるのも最高
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
ポケモンレジェンズ アルセウス
このゲームのチェックポイント!
・ポケモンシリーズ初のアクションRPG
・広大なセミオープンワールドを自由に探索
・従来通り&新要素も追加された戦闘システム
ポケモンレジェンズ アルセウスは、ポケットモンスターシリーズ初となるアクションRPGの作品でボールを直接ポケモンに投げたり、フィールドを自由に探索したりできるゲームです。
今作は今までのポケモンとは大きく異なるゲーム性となっており、野生のポケモンからの攻撃を避けたりボールを投げたりできるアクションRPGとなっています。
ボールを投げて、ポケモンをどんどん捕まえていくのが本当に楽しい作品。
各地に生息する様々なポケモンを捕獲したり観察したりできるので、ポケモン好きにはたまらないゲームです。
もちろんポケモンにあまり詳しくなくても、十分に楽しむことができますよ。
フィールドはいくつかのマップが存在するセミオープンワールドとなっており、かなり広いフィールドを自由に探索できるのも魅力の一つ。
『ライドポケモン』に乗って海や空を探索することも可能なため、より爽快に広いマップを駆け回れます。
グラフィックも非常に綺麗なので、各地でスクショを撮りたくなるハズです。
戦闘に関しては従来通りのコマンドバトル。
『早技』『力技』という新要素が追加されたことで、より戦略的な戦闘を楽しめるようになっています。
「全く新しいゲームを体験してみたい!」
「ポケモンが大好き!」
という方は、『ポケモンレジェンズ アルセウス』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
今までのポケモンとは大きく異なりますので、従来通りのポケモンをプレイしたい方には合わないかも…
ですがそれ以上に楽しめる要素が満載なため、気になったなら買って損はありませんよ!
5.0
今までのポケモンとは違い、完全にアクションゲームだがしっかりRPGもしている。
広大のフィールドで野生ポケモンとの遭遇はワクワクする。序盤のカワイイポケモンからこの後は何が出てくるのか考えると楽しみでしょうがない。
今後の更新でポケモンの追加など期待が膨らみます。
出典:Amazon
5.0
初代からポケモンを楽しんでいる52歳のおばちゃんです。
アクションが苦手なため、購入を迷っていましたが、買って良かった!
久々に、ゲームって面白いなという気持ちになりました。
序盤のバサギリ、何回も失敗し泣きそうになりましたけどね。
ガチゲーマーの方にはアクションが少ないと感じるようですが、小さい子供やおばちゃんなどSwitchライトユーザーには、これくらいが限界なのでは。
全ての人が満足するのは難しいかもしれませんが、私は大満足です。
出典:Amazon
5.0
ポケモンを捕まえる方法や戦闘のテンポの良さ、敵からの回避アクション等、
どれも新鮮さがあり面白い。これは夢中になりますね。
まさかここまで面白いとは。購入して良かった。見事に当たりを引いた。
個人的にはポケモンシリーズで一番面白いかも。
約30時間ぐらいで終わるみたいなので、結構楽しめると思う。
初見でポケモンをプレイしたい方は特にお勧めしたい。
まあ個人的意見ですので多少でも参考にして頂ければ幸いです。
読んで頂いた方ありがとうございました。
出典:Amazon
5.0
とりあえずクリアまでやりました。とにかく楽しいの一言につきます。ポケモンにも個体差があったり、ポケモンが主人公をヤリにくるのも新しい斬新な要素だと思いました。コリンクですらヤリにくるので怖いです。主人公に傷薬を使わせてください。これからのポケモンシリーズに期待できます。
出典:Amazon
4.0
◆こんな人におすすめ
むかーしのRPG好きだった人
繰り返し作業が好きな人
◆こんな人は控えよう
最近のRPGが好き
個人的には
・スピード感あるゲームなのに戦闘は従来のポケモンなのでテンポが悪いのがマイナスポイント
チュートリアル長いけどポケモン目当てで買った人にはあれくらいのチュートリアルがないとついて来れないかなぁっと無理矢理納得しました。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
おすそわける メイド イン ワリオ
このゲームのチェックポイント!
・200種類以上のプチゲームを楽しめる
・同じゲームでも、使用キャラによってクリアの仕方が変わる
・2人で協力してプチゲームに挑むことも可能
おすそわける メイド イン ワリオは、手軽に遊べるのに、なぜか癖になる「メイドインワリオシリーズ」最新作のゲームで、スイッチでは初登場のシリーズです。
今作は、200種類以上の完全新作のプチゲームを楽しむことができます。
各ゲームのお題をどんどんクリアして、ステージクリアを目指していきます。
操作も非常に簡単で、スティックとボタン1つのみとなっています。
色んなゲームを遊びたい方に、もってこいの作品です。
今作では、プチゲームの際に各キャラクターを操作してクリアを目指していきます。
キャラクターごとでアクションが異なりますので、1つのゲームでも使用キャラを変えるだけで、違った楽しみ方ができます。
使用できるキャラクターは、全部で16体です。
メイドインワリオシリーズおなじみのキャラクターたちが登場しますので、過去作品が好きだった方も、存分に楽しめます。
タイトルに”おすそわける”とあるように、このゲームはJoy-Conをおすそ分けして、2人で協力してプチゲームに挑むことができます。
最大4人で遊ぶことも可能です。
ばかばかしいのに、なぜか癖になるプチゲームをみんなでプレイすれば、盛り上がること間違いなし。
「2人で協力できるゲームが欲しい!」
「メイドインワリオシリーズが大好き!」
という方は、『おすそわける メイド イン ワリオ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
200種類以上のプチゲームが遊べ、操作も非常に簡単ですので、過去作品をプレイしたことのある人も、ない人も楽しめるゲームとなっています!
ただ、軽いノリが多いので、合わない人には合わないかも・・・
5.0
プチゲームのバカバカしさ(良い意味で)に皆でワイワイ遊ぶゲームに、固有スキルを持つキャラが追加され、面白さに奥行きがました本作。オンライン要素も完備で一人でスコアを突き詰める楽しさも追加されました。多くの新要素が登場しましたが本質は変わらず、皆でワイワイ遊ぶことに関しては歴代随一の出来だと思います。そこにおすそわけ要素も入ったので、遂に場所を選ばず遊ぶことも出来るようになりました。
本作そのものにオンリーワンの魅力があるのは言わずもがな、Switchというハードウェアの性能や特性をこれでもかと使ったゲーム性は見事の一言。
みんなで遊ぶゲームを持っておきたい、という方におすすめいたします。
出典:Amazon
5.0
ストーリーモードを3時間くらいプレイした感想です。(全てのモードを体験したら後日追記する予定)
マリオシリーズしかやったことがなかったが、前作のワリオシリーズが評判が良かったのと実験的にと言うことで買ってみました。
数時間プレイした感想は、単純なゲームながらも操作が使用するキャラクターにより異なることから遊び方が無限大だなと思いました。スピードアップもゲームを進行しボス戦に近づくにつれて出てくるのがアクションが得意な方にとっては特に楽しめるのではないかと思いましたが、普段からゲームをしない方と一緒に2人プレイをしても楽しめる仕様になっていると思いました。
あと、個人的にはグラフィックが面白いですね。任天堂の過去ゲームとのコラボのステージが出たりするので任天堂の他のゲームが好きな方でも楽しめると思います。
また、なんと言っても音楽が秀逸です。効果音含めてスイッチの機能をフルに使ったBGMはゲームプレイをさらに楽しめるためのスパイスと言えそうです。と言うことで現時点でも星5つつけたいと思います^^
出典:Amazon
4.0
シリーズはほとんどプレイしていたので購入。
ストーリーをクリアしないと使用できるキャラが増えないので
ストーリーを進めたら2時間くらいで全クリしてしまって、あれ?となった。
本当の始まりはこれから!とは書いてありましたが
やり込んでお金を貯めてカスタマイズすることなのでそこを
望まない人と、ひとりプレイしかしない人には正直向いていないかな。。。
3DS版は300種類のゲームに対して今作は200種類のゲームなので
そこが個人的に一番残念に思いました。
対戦は2人用だけかな、と思っていたらいくつか4人用も
用意されていてそこは高評価したいと思います。
ジョイコンというものがあるので振ったり傾けたりの機能を使ったものがあっても
よかったのかな?そうすればキャラクターの個性も広がったんじゃないかな。
そこは賛否分かれると思うので個人的に。。。
出典:Amazon
5.0
キャラクターによって操作が変わるゲーム仕様の発想は天才的で、間違いなくメイドインワリオ一楽しいゲームなんじゃないかとやる前から確信していた。
実際やってみても、すごく楽しい。ライトしか持ってないのが惜しいほど。二人以上でやれば倍楽しいのではないかと思う。
ただ不満としては、おまけがショボいこと。ガチャを引いてコレクションを集めてキャラクターに与えるという過程はいいにせよ、その結果がキャラをカスタムできるようになるとか、サブゲームで多少得点が上がりやすくなるという、サブゲームの内容に全く興味ない人には霞同然の代物って所。
ま、おまけがいくらショボかったといっても、所詮おまけだし、本編の関するところではないので、星5。
出典:Amazon
5.0
今回の1番の要素とも言えるのは誰かと一緒に遊べるということでしょう
今までは1人でプレイしかできませんでしたかまた今作は2人同時に遊べます!
友達と、彼女と!
また、他にもバラエティモードが存在します。こちらは4人まで遊べるのでワイワイ楽しくプレイできます。
メイドインワリオが好きな方にも初めてプレイする方にもオススメです。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
月姫 -A piece of blue glass moon-
このゲームのチェックポイント!
・かなり多い立ち絵と、進化した演出
・1ルートのボリュームがめちゃくちゃ増えている
・多数の新キャラも登場
月姫 -A piece of blue glass moon-は、2000年に発売された同人ゲーム「月姫」のリメイク作品で、立ち絵やシナリオなどが大幅にリニューアルされている作品です。
21年越しのリメイク作品ということもあり、ビジュアルはめちゃくちゃ綺麗になっており、立ち絵の数もかなり多くなっています。
さらには、エフェクトによる演出も非常に上手く扱われているので、より没入感のあるノベルゲームに仕上がっています。
もともと月姫をプレイしていた人は、アッと驚くビジュアルになっています。
原作では「アルクェイド」「シエル」「秋葉」「翡翠」「琥珀」の5ルートが存在しましたが、今作は「アルクェイド」と「シエル」 の2ルートとなっています。
ですが、ボリュームに関してはむしろ増えており、1ルート1ルートの密度がもの凄く濃くなっています。
原作では描かれていないエピソードもありますので、原作ファンも楽しめるようなゲームです。
新キャラも多数登場しており、ますます月姫の世界が広がっています。
新キャラたちも、ストーリーに直結する重要人物だったりするので、新しいキャラクターにも目が離せません。
「新作のノベルゲームをプレイしたい!」
「月姫やFateシリーズが大好き!」
という方は、『月姫 -A piece of blue glass moon-』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
メインヒロインはもちろん、女の子のキャラクターが非常に可愛くリニューアルされています!
ただ、残虐表現もありますので、苦手な方は注意してください。(CERO Zの作品です。)
5.0
5時間ほどプレイしました、まだヒロイン?のアルクェイドさんは登場すらしておりません。内容とは無関係にswitch版の感触なんかをざっと書こうと思います。
PS4版と比較をしているわけではありませんが、他のノベルゲーム(うみねこやシュタゲ)と比べても全く遜色なくきれいな画面で遊べています。当たり前ですが画面のカクつきも皆無でエラー落ちなんかも今のところはありません。フルボイスもきちんと実装されています。
携帯モードも非常にきれい快適で画面タッチで文章を進められるのでジョイコンを外して画面だけ手に取って遊べるのがちょっと楽しいです。文章が画面表示型なのでウィンドウ表示ではない違和感を感じた場合は携帯モードで遊んでみると意外と納まるかもしれません。
どちらを買おうか迷いましたがswitch版を選んで個人的には正解でした。
出典:Amazon
5.0
オリジナル版は未プレイです。
オリジナル版は5ルート?とのことですが、本作に収録されてるのは2ルート。でも1ルートあたりのボリュームがマシマシされてるのでボリューム不足は感じませんでした。
まだ全然素性のわからないキャラや回収できてない伏線があるので、続編早くお願いします!
フリーズは1回だけありました。おしい。
出典:Amazon
5.0
全ルートクリア。
旧作未プレイで、原作の知識もなく今作からプレイしました。
残虐シーンの苦手な方にはおすすめ出来ませんが、ノベルゲーム好きな方には間違いなくおすすめ出来る作品です。
シナリオは言うまでもなく、音楽、イラスト全てにおいて素晴らしく、やめ時が分からなくなってしまいました。
静止画でありながらも、アニメを見ているような錯覚に陥る文章力、ノベルゲームでありながら各キャラクターが動いているような表現力でどんどん引き込まれていきます。
分作?とのお声もありますので、是非次回作も期待したい所です。
販売初週売上がSwitch版PS4版で1位2位のようですね。おめでとうございます!
少しでも、ノベルゲーム好きな方が増えますように。
出典:Amazon
4.0
ぶっちゃけて、アルク・シエルルートの2本しかないシナリオなので、秋か冬にでも残りのルートが発売されそう…
まぁ問題はそんなところで、グラフィック、フルボイス、シナリオ文マシマシの感じで、なんかクリアまで30時間ほど掛かったかなぁ、と。
内容は良かったです。
リメイク待ち派でしたが、個人的には待ち続けて「ようやくか」という気がします。
せめて琥珀・翡翠の2キャラ分は入れて欲しかったのでマイナス1。
まぁ分割に関しては某有名RPGみたくRemakeと書いて1とか2とか付けなかったよりはマシかなーと。
出典:Amazon
5.0
原作未プレイ、漫画版のみの初心者です
全ルート+教えて!シエル先生コンプリートまで約5日かかりました。
緻密に練られた設定、魅力的なキャラクターに惹かれあっという間に過ぎていきます!
一度プレイすると先が気になり、どんどん引き込まれてしまいます
この調子で続編も期待してます!
出典:Amazon
ポチップ
MELTY BLOOD: TYPE LUMINA
このゲームのチェックポイント!
・リメイク版「月姫」の戦闘を描いた格闘ゲーム
・各キャラクターごとの新イベントストーリーも収録
・格ゲー初心者でも安心してプレイできるシステム
MELTY BLOOD: TYPE LUMINAは、「月姫」の人物と世界観をベースにした格闘ゲーム「MELTY BLOODシリーズ」最新作のゲームで、新アクションや新システムを追加した”現代向け”な格闘ゲームです。
今作は、リメイク版の「月姫」のビジュアルで格ゲーを楽しめ、リメイク版から登場した新キャラも使用できるようになっています。
非常に綺麗なアニメーションで対戦を楽しめるゲームで、各キャラクターの必殺技などもかなりカッコよく描かれています。
リメイク版「月姫」をプレイした人は、ぜひこのゲームもプレイしてみてください。
ストーリーモードでは、勝ち進むことでキャラクターごとのイベントストーリーを見ることができます。
ストーリーは、月姫やFateシリーズを手掛ける奈須きのこ氏が執筆されたものとなっており、今作だけのオリジナルストーリーを見ることができます。
ストーリーも楽しめる格闘ゲームとなっています。
「格闘ゲームって、色んなコンボがあって、難しいそうだな・・・」
という、格ゲー初心者でも安心してプレイできるように、このゲームではボタンを連打するだけでコンボが決まる「ラピッドビート」というシステムがあります。
これにより、初心者や格ゲーが苦手な方でも気軽にプレイすることができます。
「リメイク版月姫が面白かった!」
「新作格ゲーをプレイしたい!」
という方は、『MELTY BLOOD: TYPE LUMINA』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
月姫のキャラクターで格ゲーが楽しめるので、リメイク版月姫をプレイした人は、ぜひこちらもプレイしてみてください!
ただ、月姫を知らないと、あまり楽しめないかも・・・
ポチップ
『RPG』のおすすめswitch(スイッチ)ランキング11選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
1位|モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~
このゲームのチェックポイント!
・数々のモンスターを仲間にして、一緒に冒険
・世界を救う、王道のRPGストーリー
・充実したやり込み要素
モンスターハンターストーリーズ2 ~破滅の翼~は、今や世界的に大人気のアクションゲーム「モンスターハンター」のRPG版の作品で、モンハンの世界を、RPGにて冒険できるゲームです。
このゲームの最大の魅力は、モンハンシリーズに登場する、数々のモンスターを仲間にできるという点。
本作では、シリーズおなじみのモンスターから、最新のモンスター、このゲームオリジナルのモンスターまで仲間にすることができ、一緒にフィールドを駆け回ったり、バトルを楽しんだりすることができます。
「ジンオウガ」や「ナルガクルガ」、「ティガレックス」など、おなじみのモンスターとともにRPGを楽しめますので、モンハンシリーズが好きな人にとっては、たまらない作品です。
ストーリーに関しては、世界を救うという王道のものとなっていますが、このストーリーも非常に面白い。
モンスターとの”絆”がテーマとなっており、意外な展開も多く、ギャグとシリアスのバランスもほどよく、非常に見やすいストーリーとなっています。
ストーリー重視の方にも、おすすめできる作品です。
クリア後のやり込み要素が充実しているのも、魅力の一つです。
上位モンスターが追加されたり、新たなクエストを受けれたり、さらには”無料追加DLC”も配信されています。
「モンハンシリーズが大好き!」
「王道のRPGをプレイしたい!」
という方は、『モンハンストーリーズ2』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
ローカル通信やオンラインにより、1人でも、みんなとでも楽しめるRPG作品となっています!
ただ、ゲームの難易度自体はそこまで高くないので、難しいゲームをプレイしたい方には、若干物足りないかもしれません・・・
5.0
久々に時間を忘れるぐらい
楽しめるゲームでした。まだ序盤
ですが映像は綺麗だしモンハン
やってた人からすると、あのモンスター
と共に戦える楽しさ。卵も
夢中になって探せます。ロードも
さくさく行くし毎回ランダムで巣や
アイテムがわいてくる。楽しいです
出典:Amazon
5.0
無料の体験版が面白かったので買いました
最初パッと見て子供向けかな?と思いましたがストーリーも面白いので大人も楽しめると思う
モンスターは個体差がありポケモンみたいなやり込み要素があります
出典:Amazon
4.0
最近あんまり明るいJRPGに触れていなかったので、それをモンハンで出来るなら全然買いです。久しぶりに楽しくRPGしてます。面白いです。
まぁ本音を言うと…装備もキャラメイクも本編みたいに組み合わせができたり、キャラの操作感も本編みたいにして、
モンスターはモンスターファームみたいに成長で見た目が変わったりするような骨太な奴を出してくれたら自分はもう体験版すらすっ飛ばして即購入していると思います。
個人的にそういうゲームに飢えてたんだなと確認させられました。
気になる方は無料の体験版をやってみてください。セーブデータ引き継げます。
私は体験版をやって購入に至りました!
出典:Amazon
4.0
1に出てきたリリア、リヴァルト、アユリア、シュヴァルなどが勢揃いで、ナビルーと共に和気藹々とするので、主人公置いてけぼり感はあります。ナビルー関連の話は1をやっていないと分かりません。
さらに、基本的に喋らない主人公の代わりにエナが主体で会話をするので、エナとリオレウスの物語、主人公はリオレウスのストッパー程度にしか扱われてなくないか? みたいな気になります。
祖父や1の主人公と重ねて見られて、主人公のことをちゃんと見ている人があんまりいません。
イベントシーンで、エナ、相手、その時の戦闘パートナーは映るのに主人公は全く触れられずに終わったり、ちょっと複雑です。
出典:Amazon
5.0
モンスター育成は楽しいし、戦闘も面白い。
じゃんけん形式の戦闘という表現をみかけますが全く違いますよ。敵の形状、動きなどでパワー・スピード・テクニックのどの攻撃でくるかを見極め予測を立てる事ができる。初見の敵でも過去の対戦した敵の傾向が基本的に当てはまるのですが、意外にも外れる事もあり大ダメージをくらう、そこが面白い。
じゃんけんの様に運で決まるのではありません。
モンスター育成を楽しみ過ぎるとレベルが上がり過ぎて、ストーリー進行が簡単になってしまうバランスの悪さはありますが、JRPGの傑作群の中に入れても良い程の良作です。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
2位|天穂のサクナヒメ
このゲームのチェックポイント!
・稲作をして主人公を育てる、新感覚のアクションRPG
・超本格的な”稲作”
・コンボを繋げて敵を倒す、爽快なアクション
天穂のサクナヒメは、インディーズ作品ながらも作り込まれたゲーム性が評価され、今では大人気作品となっている「和風アクションRPG」です。
このゲームは、ほかのゲームとは全く違い、稲作をすることで、主人公を強くすることができます。
普通のRPGは、敵を倒して経験値を稼ぎ、レベルを上げていきますが、このゲームは「より良いお米を作ることで、主人公を強くできる」ゲームとなっています。
つまりは、”爽快なアクション”と、”農作物シミュレーション”の両方楽しめるゲームとなっており、それらの掛け合わせが非常に面白い作品です。
「稲作って言ってもゲーム内だから、簡単なんでしょ?」
と、思っている方に朗報です。
このゲームの稲作は、超本格的となっており、簡単には良いお米を作ることはできません。
実際の米作りと全く同じ工程を踏みながらお米を作っていけるので、シミュレーションゲームが好きな方は、絶対にハマる作品となっています。
もちろん、アクション面も非常に爽快で楽しいです。
「羽衣」を使ったワイヤーアクションや、農具を使ったコンボで敵を倒していく、本格的な2Dアクションゲームを楽しめます。
コースの難易度もそこそこに高いので、ゲーマーにもおすすめです。
「シミュレーションゲームが好き!」
「爽快なアクションゲームをプレイしたい!」
という方は、『サクナヒメ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
登場するキャラクター、特に主人公のサクナヒメがかなり可愛いので、キャラクターにも注目しながら、プレイしてほしいです!
ただ、文字が見にくいという難点もありますので、TVモードでのプレイをおすすめします。
5.0
米農家をしています。今年は35haほど田んぼの管理をしました。
このゲームが発売されてから、周りの友人達から攻略サイト代わりに使われ、連絡が頻発しています。
私はあなた達の農林水産省ではありません。プライベートで業務的な質問をして自由を奪うのはやめてください。
ゲームのプレイもオススメされました。11月発売でしたが、現実での米作りが終わったばかりです。
これでは二毛作になってしまいます。気持ちが仕事から解放されません。やめてください。
アクションはめちゃくちゃ楽しいです。どう考えても神ゲーです。ありがとうございました。
出典:Amazon
5.0
すでにネット上で話題になっていますが、稲作パートが超本格的です。
しっかり作り込んであるので、こちらもしっかりと米作りを学んで挑みましょう。しかし、だからと言って理不尽だったりイライラしたりする事はありません。
奥深い稲作の世界を体験しましょう。
一番感動したのは食事シーンです。前情報で作り込んであるのは知っていましたが、実際にプレイして見ても素晴らしい内容でした。
一般的なゲームだと、同じ演出を何度も見ることになり、途中からはスキップしてしまうことが大半だと思うのですが・・こちらは毎回違う演出が入る上、とても美味しそうに食べるので見るのが楽しみでした。
綺麗なグラフィックもさることながら、制作陣のこだわりと熱意が随所に感じられ、本当にプレイしていて気持ちのいいゲームでした。
たくさんの方にこの世界を体験して頂きたいと自信を持っておすすめできる、名作だと思います。
出典:Amazon
5.0
キャラクターや世界観も良く、ゲームらしいとでも言えばいいのか、
とにかく皆いきいきしてて、のどかな景色に癒されます。
特筆すべきはかなりグラフィック頑張っているのにもかかわらず、ロード時間もほとんどない事。
今作を制作したえーでるわいすは同人ゲームのアスタブリードの頃から知っていましたので、
他のコンシューマー用メーカーに負けない技術力には驚嘆しました。
個人的にはこういう頑張っているゲームは応援したい気持ちが強く、
発売日はどうなのかなぁと思っていたのですが、
仕事帰りに地元のGEOに寄ってみたらスイッチ版PS4版ともに売り切れていて嬉しくなりました。
出典:Amazon
4.0
和風、神々の世界(しかも日本古来な神さま達)、キャラの可愛さ(特にサクナヒメ)
と、醍醐味の稲作も面白いです☆購入したことは後悔はしてません。
ただちょっと操作性(?)が気になります。まだ序盤なんですが、最初の田おこしで、
どのボダンを押し間違えたか分からないんですが、そのボタン一つ押し間違えただけで、
いきなり「田おこし完了」扱いされて、(実際はまったく出来てない状態)強制的に
次の工程にされてショックでした・・・。やり直し出来ませんでした。
直前にセーブしてなかった自分も悪かったんですが・・・😢
出典:Amazon
5.0
稲作等については他で語られているので、それ以外で気に入ったところを。
大神や朧村正と同じ和風ファンタジーものではあるけど、サクナヒメのいいところはダンジョンに四季をつけたところだと思う。
他のゲームがマップごとに季節が設定されており、ずっと同じ季節が続くのに対して、サクナヒメは暦通りにダンジョンの風景もドロップアイテムも変化する。
春になれば葉がしげり、冬になれば枯れて雪が積もる。そういう変化を丁寧にダンジョンに反映させてあり、同じ場所に通っているのに見飽きない。
ささやかかもしれないけど、私にとっては嬉しい要素だった。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
3位|ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S
このゲームのチェックポイント!
・誰でも気軽に遊べる、王道のRPGゲーム
・数々の追加要素により、『ドラクエ11』をプレイ済みの人も楽しめる
・ドラクエファンにはたまらないストーリー
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて Sは、国民的RPG作品の「ドラクエシリーズ」最新作のゲームで、新たな要素が追加された『ドラクエ11』となっています。
本作は、王道のコマンドバトルで、誰でも気軽に遊べるRPGとなっています。
ゲーム初心者でも安心してプレイできるよう、操作は非常に簡単となっており、RPG好きの人が楽しめる要素も盛りだくさん。
初心者~上級者、子ども~大人まで、全員が楽しめるゲームです。
スイッチに移植されるにあたって、様々な要素が追加されています。
例えば、「ボイスの追加」「2D冒険の追加」「オーケストラ音源の追加」「新エピソードの追加」など、新要素がこれでもかというくらいに詰め込まれています。
これらの新要素があるので、ドラクエ11をプレイ済みの人も、もう一度楽しめる作品となっています。
特に、ボイスの追加により、さらに臨場感のあるストーリーを楽しめるでしょう。
個人的には、ドラクエ11のストーリーは、今までのシリーズの中でも”1番好き”です。
そのくらい、意外な展開、感動的な場面、カッコいい場面が多く、めちゃくちゃ印象に残ったストーリーでした。
ドラクエシリーズが好きな方は、絶対にプレイしてほしいです。
「誰でも遊べるような、王道のRPGをプレイしたい!」
「ドラクエを、久しぶりにプレイしたい!」
という方は、『ドラクエ11 S』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
RPGが好きな方にはもちろん、ゲーム初心者でも楽しめるようなRPG作品となっていますので、RPG入門としてもおすすめのゲームです!
ただ、今までのドラクエシリーズに比べると、「若干難易度は下がっているかな~」という気はします・・・
5.0
ドラクエの登場キャラに声が吹き込まれています。声一つでゲームのイメージが深まり意外とありかもと最近は思います。
ゲームはドラクエ10をオフラインにしたように感じますね。
ドラクエの世界観は維持してますし、次世代に続くであろうドラクエの基礎になるのかと思います。
価格も変更になり書いやすくなった点もおすすめです。
出典:Amazon
5.0
スイッチでボイスが追加されたのと新価格版とお安かったので買ってみました。
ドラクエ11Sは正直面白かったです。
170時間プレイしました。
ゴージャス版と同じ内容だそうですが、正直もらえる3つのアイテムやボイスドラマとかはいらないからもっと安くしてほしかったです。
特典でもらえるベロニカの猪の衣装もまぁ可愛いけど、ゲーム内で作る衣装の方がいろいろあって可愛いとおもいました。
1つ気になったのは、追加要素でドラクエ1~のクエストが沢山あったのですが、3Dではなく強制的に2Dになって、ドラクエの嫌いなゲームシステムまで再現されてて、プレイしていて苦痛でしたので、追加要素のクエストは途中で投げました。
ドラクエファンにはたまらないのでしょうが。。。
出典:Amazon
5.0
数年前、無印を3DSでプレイして面白かったのでこちらのSをスイッチ版で再プレイの為購入しました
3DSとは違いキャラがリアルでイベント時はフルボイス。グレイグの声に聞き覚えがあると思ったら煉獄さんでした笑
Sになり痒いところに手が届く仕様になったのに新価格でお安くなり2度おいしかったです
やっぱりロトシリーズは面白いですね!
出典:Amazon
5.0
本当に面白かった。
始まりから終わりまでどこまでも入り込めるストーリーで、何度も涙しました。
サブタイトルである「過ぎ去りし時を求めて」これを様々なキャラクターが様々な形で求めていて、最後に大きく集約するのは鳥肌モノです。
各所に散りばめられた過去作のオマージュも楽しかったですし、最後の最後の展開も素晴らしいの一言に尽きます。
個人的には過去最高のドラクエ、RPGの中でも最高傑作と言えるレベルの作品でした。
出典:Amazon
4.0
ストーリー性や、ドラクエの世界観、3Dを楽しみたいならオススメかと。
ゲームしながらアニメ見てる気分になれる。
3D、2Dと選べるが3D慣れてないと最初の方は酔うかな。(車酔いみたいな感じ)
対戦もアクションがあって臨場感はある。
戦い方は選択式だからスマホアプリのドラクエウォークの室内版みたいな感じかと。
歩くのが苦でなく、対戦だけ楽しみたいならドラクエウォークだけでも十分かと。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
4位|ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~
このゲームのチェックポイント!
- 心からほんわかするストーリーや世界観
- 時間がどんどん溶ける「調合システム」
- アイテムがメインの独特な戦闘
『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』は、大人気RPG「アトリエシリーズ」のゲームで、20年以上の歴史を持つアトリエの中でも特に人気の高い作品です。
ソフィーのアトリエのテーマは、「そろそろ世界を救うのにも飽きてきた」。そのテーマ通り、世界を救うといった物語は一切なく、街の人との交流やイベントを楽しみつつストーリーを進行していくといったゲーム性となっています!
ストーリーはほんわかしつつも感動的な物語で、世界観もかなりゆったりめ。
「激しめのゲームは疲れてきた…」という方は、ソフィーのアトリエがめちゃくちゃおすすめですよ◎
アトリエと言えば素材を選んでアイテムを作る「調合システム」が魅力的なのですが、ソフィーの調合システムはシリーズの中でも特に面白いんです!
あまりの面白さに、時間を忘れて調合しまくることも多々ありました。
素材の特性や、どの素材をどこに配置するかを考えるパズル要素があり、1つのアイテムを作るだけでも結構な時間がかかります。
ですが、じっくり考えてアイテムを作ることこそが、アトリエシリーズの醍醐味でもありますよ!
戦闘もかなり独特で、調合にて作ったアイテムを使って攻撃や回復等を行っていきます!
アイテムがメインの手段になるので、普段のRPGとは一味も二味も違った戦闘を楽しめるのも、ソフィーの魅力の一つです。
「ゆったりとしたRPGをプレイしたい!」
「アトリエシリーズを始めてみたい!」
という方は、『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
かなり遊びやすい仕上がりになっているので、アトリエ入門にもめちゃくちゃおすすめですよ!
ただストーリーに激しさはないので、重厚な物語が好きな方には正直おすすめできません…
5.0
PS4無印版はプレイ済みですがソフィー2が発売されるようなのでSwitch版のDXを購入しましたが、さすがにPS4版と比べるとグラフィック品質は落ちますがSwitchでも十分キレイで満足できる品質でした。
例えば最近発売されたブルーリフレクション帝やライザのアトリエ2のSwitch版はPS4とグラフィックと差がありすぎてオススメ出来ませんがソフィーのアトリエDXは品質的にもオススメできます。
ガスト(コエテク)はタイトルによってクオリティの差が激しいので購入前に要注意です!
プレイした感想はアトリエ初心者には遊びやすくソフィーのアトリエとライザのアトリエ1はSwitchでもグラフィック品質的にもシステム的にもオススメできます。どれを買えば良いか分からない方はソフィーのアトリエDXかライザのアトリエ1です。
出典:Amazon
5.0
錬金が楽しくてハマってます!
キャラも可愛いので見てて楽しいです!
出典:Amazon
4.0
アトリエシリーズは前に1作だけやりました
時間制限が合わなかったので敬遠してました(毎回同じED笑)
けど今回は制限ないらしく購入
結構楽しいですね(笑)
ただ、不満な点が2つ
1つはワールドマップ、広くて目的地がわかりづらい
2つ目は戦闘前のYボタン、モンスターにYボタンでスイングを当てると戦闘を有利に進めることができるんですが、これが使いづらい
出典:Amazon
4.0
アトリエは地味に何作品もプレイしていますが、時間制限があって通常エンドしか迎えられなかったり、キャラクターが露出狂だったりレズビアン推しで気持ち悪かったり、と散々でした。
今作は常識的な範囲のキャラクターで時間制限もなく、お金にも困らない。
嫌な感じの人が出てきません。
錬金術は閃かないといけないから作れないものが多かったり、パズル形式が難しかったりしました(連作はかなり面倒、量販店が出来るまでの我慢)。
難易度設定はトップに戻ればいつでも変えられ、なかなかプレイしやすくて錬金も戦闘もド下手な私でもクリア出来ました!
出典:Amazon
5.0
ソフィーが性格良くて明るくて1番好きな
キャラです。
他のキャラもキャラデザも良くて良い性格
してる。
雑魚キャラが強すぎて避けるのと
採取レベルというシステム以外は
欠点の無い良作。
ソフィー2をプレイしたくて
今作もプレイしましたが楽しかったです。
出典:Amazon
ポチップ
5位|Xenoblade2(ゼノブレイド2)
このゲームのチェックポイント!
・ボリューム満点の超大作RPG
・広大で綺麗なフィールドで、やりがいのある探索
・王道ながらも、非常に面白いストーリー
Xenoblade2は、Wiiで大人気だった作品「Xenoblade」の正統続編の作品で、前作から物語自体に繋がりはないため、今作から始めても問題ありません。
このゲームの最大の魅力は、ゲーム自体のボリュームがもの凄いという点。
ストーリーをクリアするだけでも、100時間近く遊べるし、その上やり込み要素もかなりあるので、ハマるとずっと遊べてしまうようなゲームとなっています。
「1つのゲームで長時間遊べたらなぁ・・・」
という方に、非常におすすめの作品です。
『ゼノブレイド2』のフィールドは、RPG作品とは思えないくらいに広くなっています。
そのうえ、レベルが上がると行ける箇所もどんどん増えていくので、探索が非常に楽しく、探索のしがいがあるものとなっています。
フィールドのグラフィックも綺麗ですし、BGMもかなり良いので、フィールドを探索しているだけでも楽しめちゃうゲームです。
ストーリーに関しては、かなり王道のものとなっており、老若男女全員におすすめできる物語となっています。
ところどころに発生する、めちゃくちゃ熱いイベントに注目しながら、プレイしてみてください。
「長時間プレイできるゲームが欲しい!」
「やり込み要素が充実しているゲームをプレイしたい!」
という方は、『ゼノブレイド2』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
育成要素もかなり面白いものとなっていますので、「キャラクター育成も頑張りたい」という方にもおすすめのゲームです!
ただ、結構下ネタやギャグ要素も含まれていますので、苦手な方は注意が必要です・・・
5.0
久々に、クリアした後の「この世界を手放したくない」と言う感覚を味わえた。
「自分はやはりこのような物語が好きだなぁ」と思えた。
本当にありがとうございました。
前作のマスター版も楽しみにしています。
出典:Amazon
5.0
ゼノブレイド2は世界観にSFを滲ませつつも、非常に入り口が広く空いているというのもポイントなのではないかと思います。
文句ばかり言うゲーマーだけがゲームをやっているわけではありません。ほとんどのユーザーはライトに楽しんで面白かった~と思ってゲームを終えているものなのです。
ゼノシリーズで一番売れたというシンプルな結果がそれを証明していると思います。
とにかく自分にとってはとても面白いゲームだったということ、過去作の影響力が強いシリーズなので信者にかなり色眼鏡がかかっていることを強調したいと思います。
出典:Amazon
5.0
曲が最高!あと魅力的なキャラが多く、キャラ同士の掛け合いも豊富で楽しいです。
特に凄いと思ったのはボイスの量。各キャラの組み合わせによって戦闘中や戦闘後、時間経過、宿に泊まった後などに掛け合いがあり、ボイスがある。また1周のプレイで1度しか見れない会話イベントですら選択肢ごとにボイスが用意されていたりする。
戦闘についてはコンボが強力で、コンボを理解できていれば大体なんとかなるものの、逆にコンボできないと詰みそう。しかしコンボを含めて戦闘システムが難解な割にゲーム内での説明が少ないので、そこはネットで解説動画を観て補完しました。
ちなみに私が最初に驚いたのはヘルプ表示にボタンを3つも割り当ててる点。
出典:Amazon
4.0
ストーリーも普通に楽しめましたし、何より登場人物が魅力のある奴ばかりで面白いです。
ただ、最近ps4などのグラフィックが良いゲームをしていたからか、ゼノブレイド2はグラフィックは雑に感じました。でも許容範囲です。
戦闘システムに関してですが、結構複雑です。序盤は適当にやってても楽に勝てるのですが、中盤以降は戦闘システムを理解してコンボなどもフルに使わないと勝てない時もあります。システムを理解すると楽しいです。
各点を5段階評価すると
・ストーリー 3.5
・キャラ 5
・グラフィック 3
・音楽 4
・戦闘システム 4
くらいです。
出典:Amazon
5.0
デカすぎる乳のヒロインに対する拒否反応もわかります。
いまいちなんじゃないの?と思うところもあります。
キャラデザやノリはよりオタクよりの作りだなと思います。
しかしオタクよりの人であれば最高のRPGだと思います。
ストーリーもゲームシステムも次々と新要素が展開されていきます。
RPGにこんなにハマったのはFF7以来、20数年ぶりでした。
プレイ後には本当に冒険をした気分になりました。
ちなみにニア派です。
涙を拭きながら「いいよそれで!一緒に突っ走ろうじゃないか!」
最高じゃないですか。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
6位|ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~
このゲームのチェックポイント!
・主人公を含む、キャラクターがあまりにも良すぎる
・スピード感あふれる戦闘
・時間が溶ける調合システム
ライザのアトリエ ~常闇の女王と秘密の隠れ家~は、20年以上の歴史を持つ「アトリエシリーズ」最高傑作と名高い作品で、アイテムを作りながら冒険を進める”錬金術RPG”です。
このゲームの最大の魅力は、キャラクター、特に主人公「ライザ」があまりにも可愛すぎるという点。
デザイン面ではもちろん、ライザの性格やしぐさなどが丁寧に描かれており、プレイするごとにライザが好きになっていきます。
もちろん、ほかのキャラも魅力的ですので、キャラクター重視でRPGをプレイしたい方は、『ライザのアトリエ』一択です。
戦闘に関しては、時間によって各キャラクターが行動できるようになる”リアルタイムバトル”となっており、かなりスピーディーな戦闘を楽しめます。
さくさく戦闘を行えますので、雑魚戦も全く苦痛に感じません。
「いちいち雑魚戦を行うのってだるいんだよなぁ~」
という方にも、おすすめできるゲームです。
アイテムを作る「調合システム」ですが、この調合は非常に奥が深く、ずっと遊んでいられるようなシステムです。
アイテム同士の配合を考えているうちに、いつの間にか時間が溶けていることもしばしば。
「キャラクターが可愛いRPGをプレイしたい!」
「スピーディーな戦闘を楽しみたい!」
という方は、『ライザのアトリエ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
キャラクターが可愛いだけでなく、ストーリーや調合もしっかり面白い!
どこか切ないストーリーにも注目です!
ただ、キャラクターの衣装がかなりきわどいので、家族の前ではプレイしないことをおすすめします(笑)
5.0
ゲームの内容としても、大満足で
初めてアトリエシリーズのソフトを触ったのですが、新しいものがどんどん増えるワクワク感と綺麗な街並みや音楽に癒されます。
敵もファンシーで女性もやりやすいと思います。
女キャラがみんな可愛いです。
マイペースで楽しめるし、戦闘システムや調合もアトリエ初体験の私にも出来ているので、そんなに難しくなく爽快感を味わえます。もっと理解出来たらもっと楽しくなりそうだけど、それはキャラたちと一緒にプレイヤーとして育っていく楽しみかなと思っています。
迷っているならオススメです!
出典:Amazon
5.0
個人的な感想を書かせて頂きますと、今回は特に中盤辺りが辛く、かなりの作業感がありました。
が、やはり終盤辺りの色々揃って来た頃には面白くなっていましたし、アトリエシリーズは細かい事をやるのが当たり前とも言えますので、(自分とは違って)殆ど作業感等を感じずにクリアまで行く人もいると思います。
そして今回のライザのアトリエは、細かい部分が完璧に出来ずに適当に進めたとしても、殆どの事は後からでもどうにかなる様に出来ている(と思います)ので、慣れて行って楽しくなる面白さもきっとあると思います。
作業感があると感じた場面を、サラッと流してしまうのも、このゲームを楽しむコツの1つなのかも知れませんね。
出典:Amazon
5.0
アトリエシリーズは名前を知っている程度で、ちゃんと遊ぶのは初めてです。
個人的には「ひと夏の冒険と成長」的なストーリーが刺さったのでとても面白かったですし、調合のシステムも最初はよく分からなくてオート機能に任せていましたが、材料が増えてシステムが分かってくると結構楽しかったです。動作も自分の場合は特に問題はなく、画質も特に悪いところは無かったですし、世界の表現やBGMも鮮やかで楽しめました。
また他の方が指摘するような粗さだったり、シリーズの内外を問わない過去の名作、怪作と比較したときの点などは自分も多少感じることはありましたが、自分としてはストーリーと採取・調合のシステムで十分お釣りが来るなと思いました。
出典:Amazon
4.0
ゲーム自体はおもしろいです。
戦闘、錬金システム、素材の管理方法のインタフェースが、どれをとっても十分に
こなれているとはいいがたく、操作が不便だったり、説明が不足していたりして、
思った通りのことができなくてイライラします。次回作では改善されると良いのですが…
セリフの字をもっと大きくしてほしい!
出典:Amazon
5.0
キャラデザイン良し
声優さん上手
戦闘システムは他の名作RPGと比べても当たらない楽しさ、とバランス
テンポよく進むストーリー
気持ちよく描かれたメイン4人の成長描写
奥深さを持ちながらも手軽さも残した錬金
道具を変えることで同じエリアでも新鮮な気持ちで探索できるよう工夫された探索採取
これは神ゲーでしょ。
出典:Amazon
ポチップ
7位|ポケットモンスター ソード・シールド
このゲームのチェックポイント!
・今までのシリーズとは一味違って、かなり面白いストーリー
・より戦略的で、より迫力のあるポケモンバトル
・グラフィック、音楽の出来がかなり良い
ポケットモンスター ソード・シールドは、子どもから大人に大人気の「ポケットモンスターシリーズ」最新作のゲームで、新たな要素が盛りだくさんのポケモンです。
今作は、今までのポケモンシリーズとは違い、ストーリーがかなり面白いものとなっています。
今までのポケモンは、「ストーリーはおまけ」といった感じでしたが、今作は序盤の伏線回収や物語後半の盛り上がり、キャラクターの成長などが事細かに描かれており、RPG作品としても十分に楽しめる作品となっています。
「ポケモンのストーリーはおまけ」
と思っている方は、ぜひ『ソード・シールド』をプレイしてみてください。
ストーリーをクリアしたころには、その気持ちは完全になくなっていると思います。
もちろん、ポケモンバトルもさらに進化しており、今作は「ダイマックス」という新要素も追加されています。
「ダイマックス」とは、ポケモンを一定ターンだけ巨大化させ、強化するというシステムなのですが、このダイマックスによって、さらに戦略的かつ、迫力のあるバトルを行えるようになっています。
オンライン対戦にも対応しているので、ポケモンバトルで読み合いを楽しみたいという方にもおすすめのゲームです。
ポケモン最新作ということもあり、グラフィック、BGMに関しても、言うことなしの出来となっています。
特にBGMが、めちゃくちゃカッコいい。BGMの中には「アンダーテール」の作者「Toby Fox」氏が手掛けているものもありますので、ぜひ実際にプレイして聞いてみてほしいです。
「久しぶりにポケモンをプレイしたい!」
「読み合いが面白いゲームを遊びたい!」
という方は、『ポケモンソード・シールド』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
バトルはもちろん、ストーリーもめちゃくちゃ面白いポケモン!
ポケモンが好きな人も、久しぶりにポケモンをやりたくなった人にもおすすめです!
ただ、昔のポケモンが対戦で使えないこともありますので、そこは注意です・・・
5.0
シールドの方も気になったがソードを購入。
内容は言うまでもなくグラフィック、音楽、ストーリー、バトル全てにおいて文句無に良い。
フィールドを歩いていても爽快感的なものがあり気持ちいい。
またストーリーをある程度進めると自転車に乗ることができるので移動も楽しいですよ。
メインはバトルだが、やっぱりダイマックス(ポケモンの巨大化で戦闘できる所)がたまらなく良い。
ストーリーもすぐには終わらないとは思うので長く楽しめると思いますよ。
今はやめどきが難しく完全にプレイに夢中です。みんなでポケモンバトルを楽しみましょう!
出典:Amazon
5.0
とにかく最初から最後まで楽しめましたし、クリアした今でも、もっとやり込みたいと思っています!
前述しましたが、ポケモンが好きという純粋な気持ちがあればとにかく楽しめるので、是非プレイしてみてください。
ポケモンをプレイしたことがない方にももちろんおすすめしたいです。
というか、そういう方のほうが楽しめるんじゃないかと思います。
プレイヤー様目線でしかゲームを見れない方は結局粗探ししかしないので、そもそもゲームをやることに向いてないですよ。
出典:Amazon
5.0
初代緑からポケモンはプレイしているが、ついにこんなに素晴らしいクオリティのゲームに成り果てましたね!
初代はカクカク十字方向にしか歩けなかったのに、剣盾ではぬるぬる動く動く、挙げ句のはて踊るw
世界感というか街並み、ダンジョンの景色も美しく、プレイしていてとてもワクワクが止まりません!
今回の剣盾は発売前の情報がかなり規制されており、さらに楽しみ度が倍増しておりました。
そしてその楽しみ度を超える楽しさを提供してくれています!
クリアしてもまぼろしのポケモンを見つけに行くこの少年心がうずく感じ…最高です!
出典:Amazon
4.0
面白いですね。リストラで怒ってる人がいますが、そんなの気にしないくらい面白いです。
そもそも600種類全部出すとか普通に考えてありえないw
まだ前半ですが、ゆっくり楽しもうと思います。目標は図鑑制覇です!
まあ個人的にはもっと難しくてもいいかな?とは思います。敵が弱すぎるので。
出典:Amazon
5.0
過去作のポケモンがリストラされている事がレビューでか書かれてますがちゃんと居ます。
新作ゲームなんですから新しいポケモンがメインになるのは当たり前です。
作品の雰囲気も良いしグラも綺麗でキャラも可愛いです。
もともと子供向けのゲームにおっさんがレビューして低評価してるのはみてて笑う。
純粋に楽しんでる子供達にレビューしてもらいたい。
分かってるポケモンを進化させるより新しいポケモンが進化したらどうなるんだろう?という期待やワクワク感がある方が良いです。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
ポチップ
ポチップ
8位|ファイアーエムブレム 風花雪月
このゲームのチェックポイント!
・分かりやすくも奥が深いシミュレーション
・やれることが多く、自由度が高い育成要素
・2部構成で広がる、重厚なストーリー
ファイアーエムブレム 風花雪月は、シミュレーションとRPGの両方を楽しめる「ファイアーエムブレムシリーズ」最新作のゲームで、シリーズ未経験の人も、存分に楽しめる作品です。
戦闘は、シミュレーションによって行っていくのですが、このシミュレーションが非常に分かりやすいので、初心者でも安心してプレイできます。
難易度設定も「ノーマル」「ハード」「ルナティック」と用意されているので、ゲームが得意な方や、過去シリーズ経験者も、十分に楽しめます。
シリーズ未経験の初心者から、過去作をプレイ済みの方まで、全員におすすめできるシミュレーションゲームとなっています。
育成要素がかなり豊富なのも、このゲームの魅力の一つです。
主人公が先生となり、生徒たちを指導して育てていくのですが、「剣術」「馬術」「槍術」「弓術」などの技能を自由に教えることができます。
多数の生徒たちを、自由に育てさせることができますので、育成ゲームが好きな方にとっては、たまらないゲームです。
ストーリーは、戦争をテーマにした重厚な物語となっています。
2部構成となっており、1部では生徒たちとの青春を、2部では過酷な戦争のストーリーが描かれています。
ストーリー重視の方にもおすすめできる作品です。
「頭を使うゲームをプレイしたい!」
「育成要素が充実しているゲームを遊びたい!」
という方は、『ファイアーエムブレム 風花雪月 』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
ボリュームもかなりありますので、「一つのゲームで、長時間プレイしたい」という方にもおすすめです!
ただ、ストーリーが面白くなってくるのが2部からなので、最初の1部で挫折しないように注意してください・・・
5.0
JRPGの最高峰、最高到達点(だと思う)。やっぱり日本人は洋ゲーよりJRPG!
まだ10時間ほどのプレーですが楽しい、ボリュームも相当ありそうなのがわかります
liteが買えたら、もうずっと遊んでられそうな気もします
なんといっても、ちまちまキャラを育てるのが楽しすぎる
おーぷんわーるど?なんじゃい、それwクッソ面白くもない自由度wやキャラ全員ゴリラなんかいらんわい
やっぱり日本人、JRPGが好き。任天堂が好き
出典:Amazon
5.0
正直面白すぎて震えてます。
戦略シミュレーションはもちろん面白いですよ。
けど、ストーリーが秀逸すぎる。士官学校編と戦争編の2部構成になっており、ほんっっとうに面白い!そこらへんのRPGのストーリーより秀逸です。
士官学校編はかなり自由にプレイができ、教師としての生徒の成長の喜びを感じられ、自分も上手い具合に鍛練したり、また、気に入った生徒をお茶会に誘ったり、充実した生活を組み込めます。
戦争編は今までのシリーズのシミュレーションの面白さにさらに盛り上がりが用意されており、鳥肌が立ちました。
総評としては、これは傑作ですよ。
今夏トップクラスに面白い!待っていた甲斐があった!
出典:Amazon
5.0
シリーズ初プレイの者です。
初プレイにも優しいゲームバランスになっていて、プレイにストレスはありません。
1つの学級辺り完結まで80時間の大ボリュームらしいです(これは驚きでした。。)
少しだけ内容について述べます。
今作は2部構成になっていて、3つの学級(国)から1つの学級を選択してプレイします。
学級毎で能力のバランスはほぼ均衡してるらしいので、好きなキャラがいる学級を選んでプレイしても問題ないそうです!
他の学級に好きなキャラがまだいる場合でも、スカウトというシステムがあるので自分の学級に入れることが出来るのも良いですね♪
戦闘も育成も面白い本作、購入するか迷ってる方、是非買ってみてください!
自分みたいに初プレイの方にもおすすめのゲームです。
出典:Amazon
4.0
生徒指導でどの兵種に持っていくか考えるのが凄く面白い。DSのファイアーエムブレムしかやったことがないのですが、やり始めてこんなに楽しいと感じるのはこれが初です。
(追記)学園パートが同じことの繰り返しになっていくのでけっこう作業ゲーになりがちです。
ルートごとに学生時代の戦闘マップあれば更によかった。基本学生時代のマップは使用できるキャラが一部各ルートで違うだけです。あと散策パートがパッと移動できる範囲がここは無理なのかぁ…ってとこが多いです。おつかい依頼があるのでダッシュしまくりです。
戦闘BGM、最初に選んだ学級が気に入りました。
十分楽しめたので買って良かったです
出典:Amazon
5.0
私は数数多のゲームをプレーしてきましたがこれ程洗練された没入感の強いゲームは初めてです。
レベリングはそれほど苦労もないので推奨レベルより少し高めた主人公で単騎駆、俺ツエー状態を味わえます。
それではまたどっぷりゲームの世界に浸かってストレス解消してきます。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
9位|戦場のヴァルキュリア4
このゲームのチェックポイント!
・「シミュレーション」と「アクション」の両方で戦う戦闘
・戦争をテーマにした、熱く切ないストーリー
・手書きのような、温かみのあるグラフィック表現
戦場のヴァルキュリア4は、戦略性あふれる「シミュレーション」と、臨場感あふれる「アクション」の両方を楽しめる”アクティブ・シミュレーションRPG”という、唯一無二のジャンルのゲームです。
このゲームの最大の魅力は、”BLiTZ(ブリッツ)”と呼ばれる「シミュレーション」と「アクション」の両方を楽しめる戦闘システムです。
シミュレーションにて見下ろし視点でユニットを配置でき、アクションにてそのユニットを実際に動かして、戦闘を行います。
シミュレーションゲームのように、何時間も考える必要もなければ、アクションゲームのように、プレイヤーの腕だけで勝敗が決まるわけでもない。
シミュレーションとアクション、双方のいいとこどりをした戦闘システムです。
ストーリーは、戦争をテーマにした重厚な物語を楽しむことができ、熱い場面や切ない場面がかなり多いゲームです。
過酷な戦争ドラマが精密に描かれており、ところどころに見せる主人公や仲間たちの想いが複雑に絡み合うストーリーには、注目です。
戦争をテーマにしているので、明るいストーリーではないにしろ、かなり作り込まれている物語なので、ストーリー重視の方にもおすすめしたいゲームです。
また、本作はグラフィック表現が特徴的で、手描きの水彩イラストが動くグラフィック表現「CANVAS」により、温かみのある世界観を表現しています。
「戦争」というテーマとも絶妙にマッチしており、ますます戦闘やストーリーを楽しませてくれるようなグラフィックとなっています。
「シミュレーションゲームに興味があるけど、なんか難しそう・・・」
「美しいグラフィックで、重厚なストーリーを楽しみたい!」
という方は、『戦場のヴァルキュリア4』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
シミュレーションが好きな方、アクションが好きな方、両方におすすめできるゲームです!
ただ、ストーリーに関しては賛否両論なので、人によっては合わないかも・・・
5.0
当方シミュレーション系大好き。シリーズは1.2クリア済。事前にレビューやゲームカタログなど調べ、価格の安さに惹かれ購入を決意。
読み込み速度、グラフィック、バトルシステム、UIはストレスフリーで非常に遊びやすい。相変わらず女性キャラクターは凛々しく可愛い、戦場の癒し。
ただ、CPUの行動原理がお馬鹿(遮蔽物無視の単身突撃など)、吹っ飛び方もコミカルでシリアスな場面だと雰囲気ぶち壊しなことが玉に瑕。
総評〜定価はともかく、新価格版の3000円を切る価格でこのボリュームかつストレスフリーさは十分楽しめる名作だと断言する。久々に☆5を贈呈する。
出典:Amazon
5.0
1作目と似てて今までのシリーズの中でも面白く、ずっと遊んでいる。自分の中では名作。ただ女の子が非常に多く「戦場に可愛い女の子いっぱいいないだろ」とツッコミたくなる。動力源には可愛い女の子が繋がれるから可哀想であって、それがオッさんやオバハンが繋がれたら「可哀想じゃないんだろうなぁ」と思った。自分はひねくれているので泣けなかった。あとミネルバちゃんはやられると黒を履いてるので似合ってる。レイリィちゃんも確認しないとね。変な人のコメント読んでくれてありがとうでちゅ。つまり星5は確実なゲームである。
出典:Amazon
5.0
1,2,3すべてやり尽くして、4。
毎回少しずつ変化を付けてるけどこのシリーズのシステムは最初から完成してる。
シミュレーションアクションゲームと言えばいいのか、マップ画面でコマを動かし、戦闘はTPS。
敵AIがおバカなのでちょっと手ごたえない時もあるけど、その辺はご愛嬌。
ストーリーも泣き笑いありで素晴らしい。
早く5出して欲しい!
出典:Amazon
5.0
一言で言うと見出しの通り戦ヴァルの集大成と言っていいと思います
自身戦場のヴァルキュリアシリーズは
戦ヴァル
戦ヴァル2
戦ヴァル3
蒼き革命のヴァルキュリア()
と通してやってきましたがこれは本当に良作だと思いました
ネタバレになるのでストーリーについては語れませんがシステム!これがもうほんと今までもどかしく思っていたことを改善してくれていて
おぉ?!マジで?!と思うことが沢山あり
とても快適に遊べたと思います
ストーリーは相変わらずむっちゃ泣けます
多分シリーズ通して1番泣いたかな?
出典:Amazon
4.0
ニンテンドースイッチというハードでシリーズでは初めてのリリースということを考えると、イージーモードはもう少しイージーでも良かったのではないか? という気もしないでもないですが、逆に序盤のチュートリアル的なステージは少し物足りなさを感じたので、難しいところです。
また、シリーズ四作目なので、プレイになれたユーザーにとってはあまり生ぬるい内容だと物足りないのかもしれません。
それを考えるとレビューの書き方もなかなか難しいですが、あえて私と同じように4を初めてプレイするライトユーザーからのレビューということで☆4にしてみました。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
10位|聖剣伝説3 TRIALS of MANA
このゲームのチェックポイント!
・選んだキャラクターによって物語が変化する「トライアングルストーリー」
・爽快なアクションで敵を倒していく、シンプルな戦闘
・グラフィックはもちろん、様々な部分が進化した「聖剣伝説3」をプレイできる
聖剣伝説3 TRIALS of MANAは、1995年に発売された聖剣伝説シリーズ3作品目「聖剣伝説3」のリメイク作品となっており、約25年ぶりに復活を遂げた作品です。
このゲームの最大の魅力は、選んだキャラクターによって、変化するストーリーが非常に面白い点。
6人のキャラクターの中から主人公とその仲間2人の計3名を選び、その選んだキャラクターによって物語が変化します。
主人公だけでなく、選んだ仲間の組み合わせでも物語が変化するため、繰り返しのプレイが非常に楽しいゲームとなっています。
ストーリーの内容は、シリアスながらも明るいものとなっていますので、重すぎず、軽すぎずのストーリーを楽しめます。
戦闘に関しては、非常にシンプルなアクションとなっていますので、ゲーム初心者でも安心してプレイできます。
また、「クラスチェンジ」や「リングコマンド」など、戦闘をさらに盛り上げてくれる要素も盛りだくさんなので、ゲーム慣れしている方も、存分に戦闘を楽しめます。
2人の仲間に操作を切り替えることもできますので、より戦略的な戦闘を楽しめます。
「グラフィックの向上」はもちろん、「ボイスの追加」「新育成要素の追加」「アレンジ楽曲の追加」など、様々な要素が追加されており、もともと「聖剣伝説3」をプレイしていた人も、存分に楽しめるような作品となっています。
「昔、聖剣伝説3をプレイしていた!」
「シンプルなアクションRPGをプレイしたい!」
という方は、『聖剣伝説3 TRIALS of MANA』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
あの「聖剣伝説3」が、現代向けにフルリメイクされていますので、聖剣伝説が好きだった方にはたまらないゲームとなっています!
ただ、SFC版にあったマルチプレイがなくなっていますので、ご注意ください。
5.0
全体的にしっかり聖剣3になっていると言いますか、SFC版の面白さを継承しつつも、新しい楽しさも沢山詰まっている内容だと思います。
・ボリュームがあり過ぎない
・テンポが良い
・面倒な事が少ない
と言うのが聖剣3らしくて良かったと言いますか、やっぱりSFCのRPGはこれぐらいが良いなぁと思わせてくれました。
よく出来ていて一安心です。
SFC版から聖剣3が好きな方にはもちろんですが、今回初めてプレイされる方にも、お勧めの作品です。
出典:Amazon
5.0
おそらく、スタッフさんたちも聖剣3を子どもの頃に遊んだ人たちなのではないでしょうか?
同社のFF7リメイクなどと比べると、遥かに低予算、少数人員で作られたものだと思います。
しかし、そこに込められた作品への愛は7リメイクに見劣りしないと感じました。
私自身、小学生の頃に夢中になって遊んだ作品であり、大人になってからこうしてまた冒険できることに感慨もひとしおです。
当時の子どもだった人達にとっては思い出深い作品のひとつである今作。
今作の購買層には原作をやっていなかった人も多くいるでしょうが、今作を楽しむのに原作版をプレイしておく必要はとくになく、独立したゲームとして誰もが楽しめるものに仕上がっていると思います。
原作をやっていた人も、やっていなかった人も、この新聖剣3を楽しみましょう。
出典:Amazon
5.0
まず2でガッカリした人はプレイすべき、今回は違いました。
本家の手触り感をそのままにユーザーが求めていたものに上手くアレンジされている。
BGMのアレンジも違和感なくすんなり入っていける。
主人公によってもストーリーは違うし、これだけのボリュームのリメイクを一つのゲームとして売り切ったスクエニをちょっと見直した、本当に久々にスクウェア時代を見ましたね。
出典:Amazon
4.0
聖剣2のリメイクがSFCそのままだったのに対して、3は新要素と旧要素をバランスよく取り入れていると思う。
難易度設定は易しめだが、今の時代アクション系のゲームは高難易度化してきてるのでこのくらいの難易度が自分にはちょうどよく感じた
出典:Amazon
5.0
テンポがとにかくいい
昔のゲームがベースなのでサクサク進む
プレイ時間は一周30時間弱だけど内容が濃い
小さめのマップが短時間で切り替わるので、どんどん景色が変わって飽きさせない
シナリオ展開も早いのでボス戦も豊富、個性的なボスがわんさか出てきます
カラフルでちょっとトンチキな世界を冒険できる
森、火山といった定番から、月夜の森みたいなファンタジーまで色んなマップがある
移動が大砲だったり、道具屋が踊ってたりする
今作はクラスごとに固有グラフィックが用意されており、武器もそれぞれのが用意されています。
オリジナル版の原画や、スクウェアから出ていた攻略本にあった設定画を使っているので。それらを読み込んでいた人は「これアレだ!」て思い出して嬉しくなるはず。
聖剣3のリメイクを買ったら本当に聖剣3だったこの感動を素直に伝えたい
出典:Amazon
ポチップ
11位|新すばらしきこのせかい
このゲームのチェックポイント!
・デスゲームに立ち向かう、現代向けなストーリー
・前作よりはるかに進化した、ド迫力の戦闘
・デザイン&BGMがめちゃくちゃおしゃれ
新すばらしきこのせかいは、2DアクションRPG「すばらしきこのせかいシリーズ」最新作のゲームで、3Dで描かれた渋谷を舞台にしたアクションRPGです。
主人公たちは、死神によるデスゲームに巻き込まれていくという、かなり”現代向け”なストーリーとなっています。
チーム戦のデスゲームとなっており、主人公たちを含めた全4チームで戦っていきます。
チーム間の裏切りや駆け引きにも、注目です。
現代の若者に焦点を当てており、物語後半になるにつれてストーリーが加速していきますので、ストーリーを楽しみたい方にもおすすめのゲームです。
戦闘に関しては、コンボを繋げて敵に大ダメージを与えるのが非常に爽快で、前作では2人だったのに対し、今作では最大で6人で戦闘を行えますので、ド迫力な戦闘を楽しめます。
アクションに慣れてくると、かなり爽快でスピーディーな戦闘を行うことができます。
戦闘を楽しみたい方にもおすすめのゲームです。
このゲームは、デザインとBGMが非常におしゃれなのも魅力の一つです。
キャラクターデザインはもちろん、渋谷の風景やファッションなどのデザインも独特でカッコよく、BGMもかなり盛り上がります。
「すばらしきこのせかいが大好き!」
「新作アクションRPGをプレイしたい!」
という方は、『新すばらしきこのせかい』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
先が読めない展開が多くて、非常に楽しめるストーリーとなっています!
ただ、アクションの難易度はそこそこに高いので、アクションが苦手な方にはあまりおすすめできません・・・
5.0
ゲーム内容はシンプルかつ爽快なアクションゲームです。渋谷を歩いてるだけで楽しいですし、何よりBgmがカッコいいです。私はSwitch版を購入しましたが、ps版との違いはほぼなく画質もフレームレートも良い感じです。たまに重くなったり、ロードがps版より少し長いですが気にならないのでSwitch版でも特に問題無いように感じました。
独特の世界観なので好みは別れると思います。まずは体験版や前作に触れて面白いと思えたなら手に取ってみてください。
クリア後追記
評価は変わらずテンポが良く飽きずに楽しめました。シナリオ、戦闘はほぼ完璧と言っても過言ではありません。音楽に関しては言うまでもなく。更にストーリークリア後もやり込み要素が豊富でまだ暫くは楽しめそうです。最後まで遊んでみて新規の人でも楽しめるとは思いました。ただ前作をやっている(知っている)と面白さは数段跳ね上がります。
出典:Amazon
5.0
前作をDSで遊び、iOS版とSwitch移植版も全て遊びました。ずっと続編を匂わせていた新作が14年ぶりに出るとは誰が予想しましたでしょうか?
スクエニさん本当にありがとうございます。
画面は2Dから3Dに変わり、前作のキャラも変わらず登場してくれてテンションぶち上がりまくりです。
前作の画面タッチ+ボタン操作から、全ての操作がボタン操作に変わりとても遊びやすくなりました!
新規の方もきっとお気に入りのキャラが見つかるのではないのでしょうか?
2021年にすばせかを遊べる事に感謝。産まれてきて良かったです。
出典:Amazon
5.0
高校生の頃に前作にハマりやりすぎてDSのタッチペンを握る手を何度も痛めたので今作がボタン操作なのが有り難かった。流石にアラサーになった今、仕事で酷使する手にタッチペンはキツイ……
相変わらずBGMが楽しい!色んな曲が聴けるので同じ戦闘になっても飽きませんね。戦闘はボタンのコマンドと、キャラによって使えるサイキックバッチがちゃんと違うので編集が面白いし今回はバッチが進化するのでそちらのコレクター要素も楽しいし。あと前作に比べてリンドウとかの主役のキャラが暗くないのもいいかなぁ……。前作はネクがちょいちょい塞ぎ込みだったし(好きだけど)
後は食事するシーンですがキャラによって好き嫌いで絵柄が変わるのが嬉しかった(前作はボイスだけだったので)!見ていて可愛いし、料理のイラストも凝っていてお腹が空いてくる……
自分的にはバトルも爽快で楽しめるしBGMも素晴らしいので文句の付けようがない良い作品だと思います(フィールドのカメラワークが固定されてるのが難点だけどね)!……が!詮索できるフィールドが狭いしエネミーもほぼ似たようなものなので本格的RPGや、ストーリーに深みを求める方はどうかな?とは思います。あくまでアクション重視なゲームだと思うので
ただ前作をやった事ある方は是非ともプレイして頂きたいなと勧めておきます
出典:Amazon
4.0
良いところ
戦闘が面白い、バッジ集めは楽しい、チャプター戻れるので取り逃しがない、食事による恒常的ステアップで俺ツエー可能、ULTIMATEはお金がじゃんじゃん入るので気持ちが良い、食事が美味しそう
改善がほしいところ
会話のスキップ速度が遅い、たまにロードが気になる、ノイズのページスクロール面倒、リマインドが判定シビアなのに何度もさせられて鬱陶しい、モブ参加者の行動パターンが貧弱、動物型ノイズ種類削減しすぎ、野村哲也氏のキャラデザ似すぎ、最終週7日目の展開は怒涛というかむしろ雑、アナザーデイ短い、リンドウにネクほどの成長を感じられず没個性的(あえてかもしれません)、その他キャラも闇が薄い
面白いゲームでしたが、所々気になる点があり4点とさせていただきました。
前作に比べると、同じ渋谷崩壊というストーリーですが恐ろしさや不気味さを感じず、良くも悪くもエッジを削ぎ落としたゲームに仕上がったように思いました。
出典:Amazon
5.0
14年越しの続編、全クリしました。
戦闘、音楽、ストーリー、どれも良かったです。前作ファンは大満足ではないでしょうか。
戦闘はタッチ操作がなくても上手くバッジシステムを取り入れていて、組み合わせも色々考えられて面白いです。
敵も固かったり避けにくい攻撃をしてくるノイズがいて単純にボタン連打ゲーにはなりにくいですね
これで終わりではなくシリーズ化して欲しいと思えた作品でした。
出典:Amazon
ポチップ
『アクション』のおすすめswitch(スイッチ)ランキング9選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
1位|スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
このゲームのチェックポイント!
・2種類の3Dアクションマリオを両方遊べる
・子どもも大人も楽しめる、多彩なコース
・最大4人での協力プレイも可能
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドは、WiiUにて発売された「スーパーマリオ 3Dワールド」に新しい冒険「フューリーワールド」が追加された作品です。
このソフトは、2種類の3Dアクションマリオを両方遊べるお得な作品となっています。
「3Dワールド」では従来通りの”コースクリア型”マリオを、「フューリーワールド」では”オープンワールド型”のマリオを楽しむことができます。
「コスパがいいマリオ作品が欲しい!」
という方におすすめのゲームです。
コースに関しては、「サーカス」「列車」「オバケ屋敷」「マリオカート風」などかなり多彩で、子どもから大人まで楽しめるコースが盛りだくさんです。
コースが毎回ガラッと変化するので、繰り返しのプレイも飽きが来づらくなっています。
結構難しいコースもあるのですが、お助けアイテムやお助けキャラなどもありますので、ゲーム初心者や子どもでも、安心してプレイできるようになっています。
3Dワールドは最大4人で、フューリーワールドは2人での協力プレイを楽しめます。
1人でも、2人でも、みんなとでも遊べるゲームとなっています。
「最新作のマリオをプレイしたい!」
「飽きが来づらいゲームを遊びたい!」
という方は、『スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
2つのマリオ作品が同時に遊べますので、マリオ好きの方は、買って損のないゲームです!
ただ、3DワールドはWiiUとほぼ同じ内容なので、そこは注意です。
5.0
wiiu版は未経験。
ひとりでも複数でも楽しい最高のマリオゲームです!
昔のファミコン時代だと友達と遊んでも1機やられたら交代ねとかだったんですが今は同時に遊べるんですね。しかも3Dなので新鮮。2Dしかやった事ないと敵との奥行きとかの距離感を掴むのが慣れないかもしれませんが慣れますね。
止まって待ってたらクリボーも踏まれにこっち来てくれますw
ステージもバリエーションが豊富で飽きずに最後まで遊べます!
キャラクターもジャンプ力が高かったりダッシュが速かったりと個性があります。
新モードのフューリーワールドもただのオマケなのかと思いましたがそんなことありませんね。
こちらも色んなギミックがあってとても楽しいです。
ひとりでも友達とも親子でも遊べるマリオゲームは今回も大当たりのようですね。
出典:Amazon
5.0
マリオで育ったおっさんとしては、なんだか懐かしいのに新しいゲームです。実家のような安心感があります。
大容量、大規模、高画質なゲームが多い中ニンテンドーのゲームは「すげー」とか「かっこいー」とかいう要素よりも「面白い」「楽しい」という要素を多く感じます(わかるかな?)。
どうしても画質や性能に頼ったゲームは次第に慣れてしまい、すぐ飽きないですか?派手な演出やリアルな画像は初めは感動するけど、慣れてしまい、次々により凝った演出を求めると限界があるように思います。でもワクワクする感じって心に残るんですよね。psのゲームが初動売上型に対してニンテンドーのゲームがじわ売れ型になるのもそのへんに要因があるのかなと思います。
出典:Amazon
5.0
家族や友達と一緒に遊べるマリオです。
マリオ3Dワールドは3Dマリオ最高傑作と言われることもある非常に良いゲームですが、マリオオデッセイや3Dコレクション3作とは違い2Dマリオの系譜を3Dに落とし込んだようなゲーム性である事は知っておいた方が良いかもしれません。
3Dで奥行きがあるのですが、基本的にはカメラやゲームの進行はリニアで、2Dマリオに奥行きがついたようなゲーム性になっています。
フューリーワールドの方は、3段階のジャンプ等は無いのですがマリオオデッセイなどに近いゲーム性で、広めのオープンワールドマップに点在している箱庭コース上でシャイン集めをする作りになっています。
あくまでもフューリーの方はおまけといった感じで数時間でクリアできるのですが、体感としてマリオデの国3つ分位のボリュームはあるように感じました。
出典:Amazon
4.0
初の3Dマップでプレイできるマリオを購入。
2Dが好きだったのでプレイ中、お馴染みの仕掛けやキャラに懐かしつつもありつつ、見たことのない仕掛けやマップ、変化や新しいキャラにわくわくします。
移動範囲が広がり自由にプレイできるのが楽しい。
楽しい反面、2Dよりかなり難しくも感じました。
WORLD1はすいすいと攻略できるはずが、1-3、4あたりで早速つまずき…中々やりごたえ充分です。
そして3Dのせいか、中々ブロックや、敵をふめず…。位置を捉えていないと、落ちてしまったってことも。
すぐにカメラの向きが変わってしまって、失敗することが多かったのでそこは残念でした。
出典:Amazon
5.0
リメイク元は未プレイです
プレイした印象は昔の2Dマリオの延長線上
マップこそ3Dですが短めのステージをサクサクやってく感じです
近年のオープンワールドチックなマリオを期待すると若干拍子抜けしますが
コンセプトが違うので減点要素ではないです
短いマップにシンプルかつ楽しい仕掛けが溢れておりパターンも豊富で流石は任天堂
大人がやっても楽しいというか大人がやるとアイデアの数々に感心します
勿論子供がやっても楽しめます
老若男女にオススメできるゲームです
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
2位|モンスターハンターライズ
このゲームのチェックポイント!
・よりスピーディーに、より爽快に進化したハンティングアクション
・モンハンシリーズおなじみの、充実したやり込み要素
・ローカル通信、オンラインで友達と一緒に一狩り
モンスターハンターライズは、大人気アクションゲーム「モンスターハンターシリーズ」最新作のゲームで、全世界出荷本数700万本を達成した大ヒット作品です。
今回のモンハンは、アクション面がかなり進化しています。
「翔虫」を使うことで、空中にも移動できるようになったので、より狩猟の幅が広がっています。
さらに、モンスターを一定時間操れる「操竜」により、爽快さと迫力のある狩猟を楽しむことができます。
「クーラードリンク」など、一部の煩わしい要素が排除されているので、より快適に、ハンティングアクションを楽しめます。
モンハンと言えば、装備を作ったり、強敵を倒したりなどのやり込み要素。
今作もその充実したやり込み要素は健在で、色んなやり込み要素がこれでもかというくらいに詰め込まれています。
装備を作るのはもちろん、新たなモンスターに挑んだり、激ムズのクエストに挑んだり、マルチプレイで盛り上がったりと、できることは山ほどあります。
さらには、”無料追加コンテンツ”がどんどん配信されていますので、ずっと遊べるようなゲームとなっています。
今作も、ローカル通信やオンライン通信により、最大4人で協力して狩りを行うことができます。
友達みんなで集まって一狩り行くもよし、オンラインで知らない人と一緒に狩りに行ってもよし、場所や時間によって遊び方を変えられる作品となっています。
「久しぶりにモンハンをプレイしたい!」
「爽快なアクションゲームをプレイしたい!」
という方は、『モンスターハンターライズ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
アクションの爽快さが段違いな作品となっていますので、より爽快なアクションで、モンハンをプレイできちゃいます!
ただ、快適になった分、シリーズおなじみの要素がなくなっていたりします。
5.0
PS4のモンハンワールド、アイスボーンプレイ済みでの評価です。
複雑な階層マップ、痕跡探し、無駄に広いフィールドマップ、その他面倒くさい要素が軽減され狩りに没入出来てアクション操作が楽しい!
新規さんもにも良いですよ!おすすめです。
出典:Amazon
5.0
MAP戦闘共にシームレスでファストトラベルも一瞬まさに次世代のモンハン
グラフィックも綺麗ガルク移動が速いウザイガッツポーズや耐性ドリンク無し
モンハンの問題点を全てを解決したような傑作switch持ってるなら買うべし
出典:Amazon
5.0
個人的にはスラッシュアックスや双剣の鉄蟲糸技は今後のシリーズでも定番にしてほしいレベル。それに、同じ狩りゲーでもワールドとライズはかなり違うコンセプトの作品になっています。
ワールドはPS4のスペックを生かして、高画質の広いオープンワールドを探索するゲームになっていた。だから、ハンターは新大陸を調査する隊員だったのに対して、ライズは里を守る純粋な戦士。
スイッチならではの「いつでも、どこでも、誰とでも」を楽しめるように、バトルも移動もスピード感が一気にパワーアップしています。ロードが短いのも褒めたいところ。
出典:Amazon
4.0
新規プレイヤーを狙ったのかピッケル・虫網・ホット・クーラードリンクなどのモンハンを象徴しながらも面倒でもあった要素は削除、
同一クエスト中の武器も変更できるようになり打撃と斬属性での部位破壊の使い分けも気にしなくて済むようになったなど、
ソロプレイヤーや初心者にも優しい仕様になった。
キークエストも目視できる為、余計なクエストを消化せずともサクサク進む。
ただ何もかもがスムーズに進む為、ボリュームが薄いと感じてしまう人も多いっぽい。
オオナヅチなど追加モンスターも発表されているけど、個人的には発売前や当日から発表できるなら最初から入れろよと思うところはあるかな。
出典:Amazon
5.0
Wの波に乗り損ねたので、今度こそはとライズを購入。
事前に体験版をプレイしたら操作が複雑すぎて死にまくり…大丈夫かな?と先行き不安でしたが…
製品版を1日プレイしてみて、どんどん操作にも慣れて楽しくなっています。
ペットの動きも本当に可愛くて癒されるし、新しいモンスターも神がかったデザインばかりで最高です。
ロックオン機能もあり、大きい攻撃が来るときは仲間が警告してくれるので、初心者にも優しい設計になっています。(もちろんそんなものは不要!と言う人のためにもオンオフできます)
最初はSwitchでの操作感に戸惑うかもしれませんが、二時間くらい遊んでいればすぐ慣れるので大丈夫。
友達とマルチをやるのが楽しみです!
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
3位|スーパーマリオ オデッセイ
このゲームのチェックポイント!
・世界中をマリオで冒険できる
・大ボリュームの冒険と、充実したやり込み要素
・大人が本気で遊べる、高難易度のコース
スーパーマリオ オデッセイは、「マリオ64」や「マリオサンシャイン」のような箱庭探索型のマリオ作品で、様々なアクションを駆使して、パワームーンの獲得を目指す3Dアクションゲームです。
このゲームは、マリオを操作して、世界中を自由に冒険できます。
例えば、「街中」「砂漠」「森」「草原」など、色んな場所を探索することが可能で、信号機の上に乗ったり、タクシーに乗って移動したり、ビルの屋上から景色を眺めたりと、めちゃくちゃ自由に探索できます。
「マリオを操作して街中を駆け回ってみたい!」
という、夢を叶えてくれた作品です。
また、今作はボリュームがもの凄く、やり込み要素もかなり充実しています。
ストーリークリアだけでも50時間以上かかるボリュームがあり、さらにはそのあとのパワームーン回収や、ミニゲームの記録更新などのやり込み要素もあり、ずっと遊べるマリオとなっています。
1つのゲームを長時間プレイしたい方に、おすすめの作品です。
「マリオのコースはかなり子ども向け」
と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、今作は大人でもかなり苦戦するコースがいっぱいあり、やりごたえのあるコースを楽しむことができます。
「マリオ64のようなゲームをプレイしたい!」
「ボリュームややり込み要素が多いゲームが欲しい!」
という方は、『スーパーマリオ オデッセイ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
箱庭探索のマリオなので、「マリオ64」が好きだった方にとっては、たまらないゲームとなっています!
ただ、ストーリー性はあまりないマリオ作品となっています。
5.0
このオデッセイの中にも歴代と同じギミックの仕掛けがあり懐かしく感じる
当時から変わっていない部分も沢山あるのにどうして飽きない?マリオをプレイするたびに不思議に思う
きっとほとんどの人が子供の頃に遊んだ事があり日本人にとって馴染み深い物だから
この先もこの気持ちは変わらないんだろうな
久しぶりに家族を誘って一緒に遊んでみるのもいいかもしれない
出典:Amazon
5.0
マリオと言う男性が僕のために一生懸命に走り戦ってくれるゲームです。ほんとにマリオさんには感動したし素晴らしい商品だと思います。
出典:Amazon
5.0
わたしは1番最初のマリオを胎教で聞いてたようです
親が無類のゲーマーでした
3◯年経つとこんなにもすごいゲームに進化するのですね
家族が病気で介護していて
Wiiからゲームしばらくやってなくて
息抜きにと買いました
いろんな国に冒険してるようです
本当にたのしく、
最高の息抜きです
時間を忘れてムーンを集めています
ありがとう作ってくれた人達。
出典:Amazon
4.0
まず普通に3Dのマリオ。2D横スクロールのマリオより、私は大好物。
マリオ好きな方は迷わず買って大丈夫。必ず楽しめる。
マリオに対して普通な方。この方も買って大丈夫。すごいな~と感心させられる場面が多数あると思います。
にしても、よくまあ次から次といろいろアイデアが浮かんでくるな~と感心します。
お助けモードもあるので、わからないところでイライラもせずに済みます。
コインを全部回収なんて考えなければ、気軽に誰でも楽しくゲームができます。
本当にマリオ&任天堂はすごいと思います。
何百時間もやり続けられるソフトではないので、そういうのが好きな方は迷ってください。
出典:Amazon
5.0
懐かしさもあるけれど新鮮さもあります
爽快感満載ですよ
最近は毎日寝る前にしています
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
4位|スーパーマリオメーカー2
このゲームのチェックポイント!
・自分だけのオリジナルのマリオコースを作成できる
・世界中の人が作ったコースを遊べる
・最大4人での対戦プレイも可能
スーパーマリオメーカー2は、マリオのコースを作成できるゲームで、作成したコースを遊んでもらったり、ほかの人が作ったコースを遊んだりして楽しむ作品です。
このゲームの最大の魅力は、何といってもマリオのコースを自分で作成できるという点。
ブロックや敵を配置したり、足場を作ったり、落とし穴を作ったりして、コースを作っていきます。
超鬼畜コースを作るもよし、見るだけで面白いコースを作るもよし、アイデア次第でどんなコースでも作れちゃいます。
前作に比べて、縦に長いコースや新アイテムの追加など、作成できるコースの幅が広がっています。
また、このゲームはコースを作るだけでなく、友達や世界中の人が作ったコースで遊ぶこともできます。
特に、世界中の人が作ったコースの中には、超高難易度のコースや、アイデア性あふれるコースもありますので、それらのコースに挑戦して楽しむのもマリオメーカー2の醍醐味です。
アクションの腕に自信がある人は、ぜひ世界中の人が作ったマリオのコースをプレイしてみてください。
きっと、心を打ち砕かれることでしょう(笑)
また、オフラインでもオンラインでも、最大4人で対戦プレイを行うことができます。
オリジナルのコースで、誰が一番早くゴールできるかを競うルールとなっており、オンラインでは”ランクシステム”もありますので、より白熱したアクションを楽しめます。
「モノづくりをするのが大好き!」
「超高難易度のコースをプレイしてみたい!」
という方は、『スーパーマリオメーカー2』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
コースを作ったり、多彩なコースを遊べる2Dマリオの決定版ともいえる作品です!
ただ、コースを作るのにはかなりの時間がかかるので、モノづくりが苦手な方には、おすすめできません・・・
5.0
多くの人々が待ち望んでいたであろう、
マリオメーカー2が発売致しました!
大ボリュームのストーリーモードに加え、
それを更に超える、他のプレイヤーが
作成した無限のステージ!
前作も傑作でしたが、
今作は前作の届かなかった痒い所の改良から、
ステージやギミックの大量追加等、
コース職人も大喜びすること間違い無しの
最高傑作です。
コースを作っているとあっという間に
時間が経ってしまうので、
寝不足にはご注意を!!
出典:Amazon
5.0
よりギミックが増え、横だけでなく縦に長いコースも作れるようになりました。
手順も簡単だし、アップロードした自作を人に遊んで貰えると嬉しくなります。
・・・1と比べて少し制限が増え、スタート・ゴール地点に被るようにギミックが置けなくなりました。正直それで想像通りに作れず困ることもありますが、アイディアでカバーできるので問題ないのかな、と思っています。
結局は”マリオ”です。中にはすぐ飽きてしまう人もいるかもしれませんが。
コースの内容が非常に多彩、気軽に遊べるコースから、難しいコースでは繊細なプレイが要求されます。
続く人にはずっと遊んでいられる神ゲーとなるでしょう。
出典:Amazon
5.0
何もわからなくてもとりあえずステージを作ってみてください。
最初は山のようにクリボーや亀を配置して笑っていただけのなのに、いったん「ここでキノコあったらイケる」「ここをもっと簡単にして」と試行錯誤を始めるとマッハで時間が過ぎていきます。
そしてステージが出来上がればあなたはそれを他人にやらせたくて仕方なくなるでしょう。
ふたり同時プレイで友達や兄弟と一緒に笑い声(と罵倒)の絶えない時を過ごしましょう!
出典:Amazon
4.0
前作を購入したとき、ダウンロード版にもパッケージや
特典が付いていて、これからこの販売方法にならないかなぁと
期待していましたが、残念ながらそうならなかったので
星を一つ減らしました。
ゲーム自体はとても気に入っていて、特に3Dワールドの透明土管や
ネコマリオが加わったのが嬉しいです。映像もキレイで良作です。
出典:Amazon
5.0
3DSのマリオメーカーと比べると、コース作り方の時にタッチペンでポチポチ出来るので作りやすく便利です。
オンラインでのクリアー率や遊んでくれた人数とかも表示してくれるのでコースの作りがいがあります。
ストーリーモードが有るのでマリオブラザーズ感覚で遊ぶことが出来るのでgoodです。
各国で作られたオリジナルコースがチャレンジ出来るので、無限の楽しみが出来ます。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
5位|クラッシュ・バンディクー4: とんでもマルチバース
このゲームのチェックポイント!
・超高難易度の3Dアクションゲーム
・ボリューム満点で、充実したやり込み要素
・シリーズファンが喜ぶ要素が多数
クラッシュ・バンディクー4: とんでもマルチバースは、大人気アクションゲーム「クラッシュバンディクーシリーズ」最新作のゲームで、新たな要素が盛りだくさんの作品です。
このゲームは、泣く子も黙る”超高難易度”のアクションゲームとなっています。
操作に関しては、「ジャンプ」と「スピン」しかないのですが、ステージの難易度がかなり高く、その中でも特に難しいと言われているステージでは、平気で100回近く死んでしまうような難易度となっています。
アクションが苦手な方には全くおすすめできませんが、その分アクションゲームが好きな方、アクションの腕に自信がある方には、かなりおすすめのゲームです。
また、今作はボリュームとやり込み要素がかなり多くなっています。
ステージの多さはさることながら、収集アイテムや各ステージの”あべこべ”版など、やり込み要素がこれでもかというくらいに詰め込まれており、繰り返しのプレイを非常に楽しめる作品となっています。
「ボリュームのあるアクションゲームをプレイしたい!」
という方にも、おすすめのゲームです。
色んなキャラを使えたり、過去作品のステージのオマージュがあったりと、シリーズファンが喜ぶ要素が多いのも魅力の一つです。
クラッシュバンディクーシリーズが好きな方や、過去シリーズをプレイしてきた方は、確実に楽しめる作品となっています。
「超高難易度のアクションゲームで、自分の腕を試したい!」
「クラッシュバンディクーシリーズが大好き!」
という方は、『クラッシュ・バンディクー4: とんでもマルチバース』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
難易度がめちゃくちゃ高いので、ゲームに自信のある方や、ヌルゲーが大嫌いな方には、かなりおすすめのゲームです!
ただ、あまりにも難しすぎて、投げ出す人も結構いるとか・・・
5.0
あえてクラッシュ4を名乗るだけあって、クラッシュらしいクラッシュという感じです。とても楽しくて、鬼のようにハードです。くじけそうになりながら必死です。でも達成感は半端ないです。昔は攻略本があったので首っ引きで頑張ったけど、今は手探り状態。どうしても辛いときは攻略サイト頼りです😅
出典:Amazon
4.0
クラッシュバンディクー最高難易度と言われる由縁がわかります!
難しすぎます!笑
ダイヤ全部なんて、到底無理なので諦めましたが、ゲーム大好きなやり込みたい方には非常におすすめです!
ダイヤ全部獲得は、かなり遊べますよ!
個人的には、家族がそれなりに遊べれば良いので、もう少し簡単な方が助かりますが…( ; ; )
ちなみに、大人も十分遊べる難易度かと思います!
出典:Amazon
5.0
シリーズ通にはオススメ。
アクション苦手な方にはやや難しいかもしれません。
出典:Amazon
4.0
所々で流れる聞き覚えのあるBGMのアレンジや、コースにあるリーパールーらしき落書き、お馴染みのキャラのプレイアブル化、今作も何処かに隠れているニセモノのアイツなど、嬉しいポイントもしっかり抑えられてます。こういうの弱いんだよなぁ。いやー憎い。
ともかく長年の沈黙を破り、新作がお披露目されることがありがたいですよね。制作会社が変わった以上、「?」があるのは仕方ないことです。
目新しさもあり、旧作へのリスペクトもあるので、未プレイ既プレイ問わず気になった方は是非。
出典:Amazon
5.0
クリアしました。楽しい…とても楽しい…
難易度はどんどん上がりますが、その分得られる達成感がたまりません。最高にハイになれます。
ではやり込みに入りましょう…
出典:Amazon
ポチップ
6位|星のカービィ スターアライズ
このゲームのチェックポイント!
・シリーズ最多の「コピー能力」と、新機能「フレンズ」
・かなり綺麗なグラフィックでカービィを楽しめる
・最大4人で協力、対戦プレイが可能
星のカービィ スターアライズは、敵を吸い込んで倒し、コピー能力でコースをクリアする「カービィシリーズ」最新作のゲームで、特にアクション初心者やゲームが苦手な方におすすめの作品です。
今作の魅力は、シリーズ最多の「コピー能力」と、敵を仲間にできる新機能「フレンズ」です。
コピー能力は全部で28種類となっており、おなじみのものから新能力まで多数。
フレンズは敵を仲間にすることができる能力で、協力してギミックを解いたり、一緒にボスを倒したりすることができます。
新しい要素がふんだんに盛り込まれていますので、カービィシリーズファンも楽しめるようになっています。
グラフィックは、前作の「ロボボプラネット」と比べても圧倒的に綺麗になっています。
キャラクターはもちろん、背景やギミック、炎などのエフェクトまでかなり綺麗に表現されており、昔のカービィシリーズをプレイしていた人は、その綺麗さにアッと驚くでしょう。
「綺麗なグラフィックじゃないとゲームをプレイしたくない!」
という方も、安心です。
また、友達や家族と一緒に最大4人で協力、対戦プレイができるのも魅力の一つです。
協力プレイでは一緒に冒険を、対戦プレイではミニゲームにてバトルを行えますので、みんなで集まった時にも遊べるゲームとなっています。
「最新作のカービィをプレイしたい!」
「優しめのアクションゲームをプレイしたい!」
という方は、『星のカービィ スターアライズ』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
難易度は低めになっていますので、初心者やゲームが苦手な方も、安心して楽しむことができます!
その分、アクション慣れしている人には、少し物足りなさを感じるかもしれません・・・
5.0
カービィシリーズは初代から遊んでる、既に大人になってしまった私ですがSwitchでカービィが遊べるということで久しぶりにカービィを発売日購入しました! アップデートも終了したようなのでレビューします。
本作は大ヒット名作『星のカービィスーパーデラックス』の流れをくむ『星のカービィWii』をベースにパワーアップした最新作です。 本編はいつものステージクリア式のカービィ、そして隠し要素では過去作のファンなら思わず興奮してしまうような遊び心が盛りだくさんでした。
基本的には既に完成されたゲームデザインなので、順当な進化作品なのですがヘルパー、そしてドリームフレンズの存在が非常にうれしいものでした。 すでに忘れ去られた仲間や敵たちがプレイヤーキャラクターとして使用でき、さらに技も当時を知っている人なら思わずにやりとするものばかり。
ファンサービスにあふれた最高の作品だったと思います。
出典:Amazon
5.0
デザインが綺麗で楽しい!
カービィやフレンズ達がとても愛らしいです。
ゲームは難易度が低めですが、子供も大人も一緒に楽しめるので良い難易度だと思います。
複数人プレイでワイワイと遊ぶのが特に楽しいです。
無料アップデートの内容がとても豪華で驚きました!
過去のキャラがとても丁寧に作り込まれており、非常に嬉しいです!
公式がTwitterでつぶやく内容も楽しめます。
新規プレイヤーも過去作のファンも喜ぶ内容のアップデートだと思いました。
出典:Amazon
4.0
難易度としてはとても簡単なのでゲームの得意な方だと最後までチュートリアルをやっているような感覚があるかもしれません。
とにかくキャラクターがかわいくて、ゲームのあまり上手じゃない子供でも楽しく遊べるところが良いと思います。
出典:Amazon
5.0
一通りクリアしました。
ストーリーモードは少しボリューム不足であっという間に終わってしまいました。
でも楽しかったです。
出典:Amazon
5.0
4才の子供と遊ぶために購入しました。
最初のステージはかなり簡単なので、4才でも楽しく遊んでいます。
とにかくキャラが魅力的です。子供もとても楽しんでいます。
フレンズ機能で親子で協力しながらプレイできるので、子供と一緒に遊ぶには最適なゲームだと思いました。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
7位|Celeste(セレステ)
このゲームのチェックポイント!
・綺麗なドット絵で描かれる、昔ながらの2Dアクション
・死んでは復活を繰り返す、いわゆる「死にゲー」
・インディーズ作品なので、値段が非常に安い
Celeste(セレステ)は、シンプルな操作で高難易度の2Dアクションが楽しめるゲームで、インディーズ作品の中でも、かなり人気のある作品です。
このゲームの見どころは、昔ながらのドット絵で描かれる「世界」と「キャラクター」です。
非常に綺麗なドット絵でキャラクターやステージが描かれており、キャラクターの表情はイラストにて描かれています。
ドット絵が好きな方にとっては、たまらない作品となっています。
このゲームは、かなり高難易度の2Dアクションとなっているのですが、死んでもすぐに復活できますので、何度も挑戦することができます。
何度も挑戦してクリアしたときの達成感は、ほかのゲームではなかなか味わえません。
アクションが得意な方にはもちろん、苦手な方も”クリアする楽しみ”を味わえるゲームとなっています。
セレステはインディーズ作品なので、値段が非常に安めになっています。
安いのに内容はめちゃくちゃ濃いので、かなりコスパのいい作品です。
「安くて面白いゲームをプレイしたい!」
「高難易度の2Dアクションに挑戦したい!」
という方は、『Celeste(セレステ)』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
難易度は高めですが、死んでもすぐに復活できるので、初心者~上級者全員におすすめできる作品です!
ただ、高難易度ゆえに挫折してしまう人もいますので、そこは注意です。
5.0
とても難しいステージばかりですが、何度失敗してもすぐ近くからやり直すことができます。
多少ゲームが苦手でも何度でも挑戦できるのでハマります。
出典:Amazon
5.0
この値段でやりこみ要素が多く、2Dアクションが好きな方ならやらない理由がない。
苦手な人も死んでもすぐやり直せるため、ストレスなくストーリーはクリアできるかと思います。
やりこみ要素の方はかなり歯ごたえがあり、私にはすべてクリアできませんでした。
出典:Amazon
4.0
失敗してもすぐリトライできるので、クリアできるまで何回もトライしてしまうような中毒性があり、クセになる。
気軽にできるのでアクションが苦手な人でもできると思います。
ただ、キャラクターがあまり可愛くないので、親近感がもてない為★4にしました。
出典:Amazon
4.0
魔の山の頂上を目指す。その途中で奇怪な現象に遭遇したり、奇妙な人物に出会ったり。
例えるならソニックに似たようなアクションゲーム。操作性はロックマンXにも近い。
パズル性もあるけど、とりあえず自力で行けるところまでクリアして欲しい。
アシストモードがあり、これを選択して任意の設定をすると無敵になる。
どんなにゲームがド下手でも絶対にクリアできるようになっている。
ゲームマニアから初心者まで最後まで到達できる親切なゲーム。
後半、進めないゲートはクリスタルハートが一定数必要。
出典:Amazon
5.0
なんとかクリアしました。
苦難すぎる苦難を乗り越えながら、セレステ山の頂上を目指すゲーム。
絶妙なコースデザイン!他の方もおっしゃる通り、中毒になる程 面白かったです。
コース上にあるイチゴを取ろうとすると、ゲームの難易度が跳ね上がります。それはそれは意地悪な位置にあるんです。でも取りたいんです。。(取らなくても何も問題なし)
私は「目にしたイチゴは必ず取る!」と心に決め、険しい山を登ることにしました。失敗する度、お茶を飲んでは心を落ち着かせ「焦ったら死ぬ、冷静に見極めろ」と自分に言い聞かせました。
気がつけば主人公の女の子と気持ちが重なって「なんでこんな山登ってるんだろう?」という思いに駆られていました。
自分がどっぷりと主人公になれるゲームは、素晴らしいと思います。
出典:Amazon
ポチップ
8位|ASTRAL CHAIN(アストラルチェイン)
このゲームのチェックポイント!
・独自のアクション「デュアルアクション」が非常に爽快
・スイッチのゲームの中でも、トップクラスのグラフィック
・SFのような世界を楽しめるストーリー
ASTRAL CHAIN(アストラルチェイン)は、綺麗なグラフィックで爽快なアクションを楽しめる3Dアクションゲームで、独自性が非常に強い作品です。
このゲームの最大の魅力は、独自のアクション「デュアルアクション」が非常に爽快で楽しいという点。
”主人公”と”相棒の「レギオン」”を操作して戦闘を行うのですが、この2人を同時に動かすのがデュアルアクションです。
難しいですが、慣れてくれば非常に爽快なアクションを楽しめます。
「とにかくアクションが爽快なゲームをプレイしたい!」
という方に、ピッタリのゲームです。
グラフィックは、スイッチのゲームの中でもトップクラスに綺麗です。
キャラクターやレギオンの表現はもちろん、建物やエフェクト、武器などありとあらゆる箇所に、手抜きが一切ないグラフィックとなっています。
PS4のゲームに比べても、引けを取らない綺麗さとなっていますので、グラフィックに関して厳しい方でも安心してプレイできます。
また、SF色の強いストーリーにも注目です。
近未来が舞台となっており、イベントもかなり豊富ですので、ストーリーも楽しめる作品です。
「難易度が高く、爽快な3Dアクションゲームをプレイしたい!」
「綺麗なグラフィックで、ゲームを遊びたい!」
という方は、『ASTRAL CHAIN(アストラルチェイン)』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
爽快な3Dアクションをプレイしたい方におすすめです!
ただ、アクションに慣れるのに、少し時間がかかるかもしれません・・・
5.0
主人公とレギオンを同時に操作するという本作の特徴の「デュアルアクション」は決して簡単ではないものの、順を追って習得していける優しい作りになっている上に、トレーニングルームで納得いくまで訓練を積むこともでき、さらに、ゲームを進めることでスキルを獲得したり基礎能力が上がり より快適で多彩なアクションができるようになっていくので、ひたすらに楽しいです。(アクションが苦手な人向けに、任意のアクションにオート機能を割り振れる「守護モード」も用意されています)
各レギオンの特徴を活かしたユニークな捜査や探索ができる捜査パートも良い感じです。
出典:Amazon
5.0
不満点もややありますが、新規IPであるということを考えれば、全体的にクオリティの高い作品だと思いました。期待以上でした。
久しぶりに、面白いアクションゲームに出会えてよかったです。
次のプラチナゲームズ(ベヨ3かな?)、田浦さんの作品も楽しみです。
出典:Amazon
5.0
とても派手な感じでグラフィックも凄く綺麗で世界に引き込まれる感じがあります!
主人公を操作しながらレギオンも扱いつつ多彩な戦い方があり面白いです!
バトルだけではなく操作でもレギオンを使ったりしてバトル以外にも楽しむ要素がありとても良いです。
アクションゲームが苦手な人もプレイスタイルを細かく変えれるので自分の好きな感じで出来てやりやすいと思います!
出典:Amazon
4.0
グラフィックも味があるし、キャラデザも世界観も好きだし、面白い。面白いんですけど…ちょっと、色々詰め込みすぎてて、やる事やれる事多すぎ。好みの問題ですが、私はもうちょっとやる事少ない方がよかったです。捜査パートはまぁ、ほどほどに面白かったけど、ミニゲームみたいなものとか、いきなりバイクのレースになるのとかが結構あってそれはあまり面白くなかったです。特にアストラル界でレギオンを使ってギミック攻略していくのが面倒でした。あと、マップが見にくくてアイリスをオンオフしまくり、操作しにくかったです。音楽もガチャガチャしてます。まぁ…カッコいいんですけど。あとは主人公達が双子という設定なのに主人公に選ばなかった方が最後以外、ずっとアンタ呼びするのが少し変かなと思いました。
出典:Amazon
5.0
良かった点
・レギオン(スタンドみたいなもの)や武器の個性がはっきりしていて、状況によって戦い方を変える楽しさがあります。プレイヤーも回避だけでなくレギオンを使ったパリィが可能なので、戦闘が単調になりにくい。
・レギオン毎に色を変えられて、その人だけのレギオンが作れる(個性がでる)。
・やり込み要素が膨大。実績機能あり(185項目)。加えてストーリークリア後、戦闘だけをするサブクエストが開放されます(71ステージ)。全然終わらねえ
・一々ロマンがすごい(大事)。アームレギオンを初めて体に装着して拳のラッシュを繰り出した時は発狂しました。フオオオォォ
・難易度変更がいつでも可能。アクションが苦手な方からアクション大好きな方まで楽しめるようになってます。難易度拮抗(ノーマル)以上ではリザルト画面での評価あり。加点方式なので最高評価もそこまで難しくありません。
・レギオンに装着するアビリティが敵を倒したときランダムに落ちるので、若干のハクスラ要素があります。これも結構沼
・お尻への情熱を感じる
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
9位|ヨッシークラフトワールド
このゲームのチェックポイント!
・「たまご投げ」や「ふんばりジャンプ」など、おなじみのアクションを楽しめる
・初心者やアクションが苦手な方にも優しいゲームシステム
・思わずワクワクするクラフトの世界
ヨッシークラフトワールドは、今では誰もが知っている超有名キャラ「ヨッシー」が主役のゲームで、初心者や子どもにも優しい2Dアクションゲームです。
ヨッシーシリーズおなじみの「たまご投げ」や「ふんばりジャンプ」などのアクションは健在で、ヨッシーシリーズをプレイしたことのある人は、すぐに操作に慣れると思います。
たまご投げでギミックを解いたり、ふんばりジャンプでギリギリの場所にあるアイテムを取ったりする楽しさは、今作でも味わえます。
ヨッシーシリーズをプレイしてきた人は、絶対に楽しめるゲームとなっています。
このゲームは、初心者や子ども、ゲームが苦手な方にかなり優しい作品となっています。
設定からずっと飛べるようになる「パタパタヨッシー」を選択出来たり、コース1つ1つの難易度もそれほど高くはなっていません。
「アクションゲームをプレイしてみたいけど、自信ないなぁ・・・」
という方に、ピッタリのゲームです。
今作は、”クラフト”が題材となっており、思わずワクワクする紙や段ボールで出来た世界を冒険していきます。
クラフトならではのギミックや、ヨッシー自身がクラフトを行ったりもできますので、子どもはもちろん、大人も楽しめちゃうゲームです。
「優しい難易度のアクションゲームをプレイしたい!」
「子どもも遊べるゲームが欲しい!」
という方は、『ヨッシークラフトワールド』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
難易度が低めになっているので、子どもや初心者にかなりおすすめのゲームです!
逆に、ゲーム慣れしている方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません・・・
5.0
おそらく年単位で「映像の綺麗さ以外進化してない」と言われるゲーム業界ですが、キノピオ隊長、スターアライズなど素晴らしい進化を遂げたゲームがたくさん出て、今回のヨッシーも非常に素晴らしいものでした
奥行きを利用した移動、さらに(スーファミのクッパ戦のような)奥まで卵を投げつけることができ、単純な奥手前の移動に留まらない3d的な発想、磁石を利用し空き缶に吐き出すことでのギミックなど可愛さと実用性のある動作、ポチが花を取った際に即アイテム獲得ではなく、ポチがヨッシーにあげる演出など、作品内での工夫は相当なものがあります。
64にて横スクロールではない3d移動が出来るようになりましたが、今回のように単純に「3次元的に動ける」以上に生かしたのは素晴らしいです。
出典:Amazon
5.0
音楽やステージのクラフト感など世界観が可愛すぎてゲームをやってるだけで癒されます。
ヨッシーアイランド以来久しぶりのヨッシーゲームでしたが、グラフィックが綺麗でヨッシーが活き活きしてて最高です。
ステージの色んな所を探索しながら隠しコインなどを探しながら進み終始ほのぼのした雰囲気です。
汽車等のギミックも本当に楽しくてキャラを動かしていると『次はどんな仕掛けがあるんだろう?』とワクワクします。
日々の生活で疲れた私にはこの世界観は最高です。
子供や友達と一緒に楽しめるゲームだと思います。
難易度も低めだと思うので色んな方にオススメのソフトだと思います。
出典:Amazon
5.0
クラフトワールドというテーマの通り、背景や仕掛けだけでなく敵キャラやヨッシーも全てクラフトデザインである所が可愛らしい。
オモテとウラの世界を行き来するのだが、どちらも遠近感も含めて作り込みが凄い!
ウラの世界はオモテより少し難易度が上がるようになっている上、オモテの仕組みの裏側が見られて面白い。
操作方法(ボタン)の選択が設定出来るのが有り難い。
出典:Amazon
4.0
各所に結構めんどくささを感じる。
ステージは可愛いし見てて楽しいけど、え?このめんどくささ必要?って思うところが色々。
ゲームの難易度的には、カービィ、マリオができれば全然楽しめる。
カービィの隠し部屋、マリオの隠し通路系の要素はないと思われる。
あれ系を探すのが得意な人は赤コイン割とすぐ見つけられると思います。
収集系、同じステージ何度も巡るのが大好きな人は長く遊べるゲーム。
自分はあまり同じステージを何度もやらされたりタイム図られるのがストレスを感じるので一周してみてから、ガチャのためにコイン集めほどほどにやろうと思ってます。
出典:Amazon
4.0
発売日の朝には届きました。ありがとう御座いました!
ヨッシーが本当に可愛いです。私が幼い頃はスーパーファミコンでマリオカートなどをよくして遊んでいました。今我が子がヨッシー大好きで、こちらを欲しがったので購入したのですがやはりハズレはないですね!ヨッシーアイランドもヨッシーウールワールドも、全て私は大好きでした。期待を裏切りません。こちらも大人の私が遊んでもすごく楽しいです。子供にも難しすぎずでもちょっと頭を使ったり、最高の出来だと思います。
もう少しコースがたくさんあったらと思うところはありますが。ヨッシーのゲームがまた新しく発売されたら絶対子供に購入すると思います。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
『オープンワールド』おすすめswitch(スイッチ)ランキング7選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
1位|ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
このゲームのチェックポイント!
・広大なゼルダの世界を、自由に冒険
・ゼルダの伝説シリーズおなじみの謎解き要素も健在
・水彩画で描かれたような、綺麗で優しいグラフィック
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドは、広大な世界を探索できるオープンワールドのゲームで、日本ゲーム大賞2017では大賞を受賞しており、スイッチ史上最高傑作とも言われている作品です。
このゲームは、とにかく自由。
どこを探索するか、何をするかなどをすべて自分で自由に決めることができ、さらにはクリアまでのルートすら自分次第。
広大な世界を、自由に探索しながらストーリーを楽しめます。
より自由度の高いオープンワールドRPGをプレイしたい方には、かなりおすすめです。
もちろん、ゼルダの伝説シリーズおなじみの謎解き要素も健在で、今作は様々なアイテムを使ってギミックを解いていきます。
物体の時間を止めたり、磁石のようにくっつけたり、爆弾を使ったりして謎解きを楽しめます。
謎解きが解けたときの達成感は、ほかのゲームではなかなか味わえません。
また、このゲームはグラフィック表現が素晴らしいのも魅力の一つです。
水彩画で描かれたようなグラフィックは、リアルさを消しているかわりにどこか温かみのある世界観を表現しています。
時間経過によって世界は姿を変えるので、思わずスクショを取ってしまうようなグラフィックとなっています。
「スイッチの中でも、特に人気のあるゲームをプレイしたい!」
「自由度が高いオープンワールドを遊びたい!」
という方は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
スイッチのゲームソフトの中でも、最も「神ゲー」と言われている作品!
ただ、自由度が高すぎるあまりに、ストーリーを楽しむ前に飽きちゃう人もいます・・・
5.0
アクションが苦手な人、ゼルダのモンスターが怖いって人、忙しくてできないよって人。
できます。
そしてそう思っていてもやる価値があります。
このゲームはそれほど素晴らしい作品です。
ぜひやってください。「やってみるかー」でいいのでやってください。きっと1時間後には「やってよかった」と必ず思えます。1人でも多くの方にこの作品を手にとっていただけることを願います。
出典:Amazon
5.0
現時点で最高峰のゲームです。
このゼルダのためだけにSwitchを買ってもいいと思います。
出典:Amazon
5.0
このゲームに出会ったのは、一年くらい前である。精神的な疲労で、うつ気味になっていた時に、たまたま見かけて、色々な人のレビューを読んで、「まあまあ、面白そうだな。適当にやってみるか。」と思い、購入ボタンを押した。現実に嫌気がさして、違う世界に行きたかったのが実際のところ、購入した理由としては大きかったのだろうと思う。
さて、ゲームを始めてみた。ゼルダシリーズをプレイするのは初めてで、少々の不安はあったのだが、ストーリーはそんな事関係なく、とてつもなく面白かった。また、リンクの一つひとつのアクションに、自分の意思が投影されることは、日頃、誤魔化し誤魔化しで生きている私にとって、唯一正直になれた時間であったと言える。時間を重ねるにつれて、ストーリーが展開していき、涙せずにはいられないシーンも数多く存在した。
このゲームを約300時間プレイし、ゼルダ姫を助けた頃には、私の心はかつての無邪気さを取り戻しつつあった。現実の私は、平凡で、なんの取り柄もなく、人の意見に右往左往する人間だが、ゲームの中では確かに勇者だったのだ。たかがゲームと人は言うだろう。しかし、私の心はそのゲームで救われたのだ。ゲームの本当の楽しさを教えてくれるのと同時に、生きる楽しさも教えてくれた。このゲームのために、色々と工夫を凝らし、苦労して作ってくれた、任天堂のスタッフの方々に、心の底から感謝したい。ありがとう。
出典:Amazon
5.0
64でゼルダをプレイしていた頃から随分と経ち
変わりばえのない日常の中忘れかけていたものを思い出させてくれた
今の私はきっとリンクの目覚めと同じ気分
この世界で見るもの、やれる事全て新鮮で時間を巻き戻したような感覚に陥る
子供の頃と同じ様にしばしの間旅に出ようと思う
出典:Amazon
5.0
最後、ラスボス討伐に行きたくない気持ちになるなんて初めてだった。
ハイラル中を旅し、
数多の出会い、戦い、探検、それ自体が既に完成された大きな幸せだった。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
2位|ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション
このゲームのチェックポイント!
・ストーリーが大ボリューム
・超リアルなグラフィックとサウンド
・めちゃくちゃ充実しているやり込み要素
ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディションは、PS4にて発売されていた「ウィッチャー3 ワイルドハント」のスイッチ移植版で、追加DLCがすべて収録されたお得なソフトです。
このゲームの最大の魅力は、とにかくボリュームがもの凄いという点。
元々のストーリーだけでも100時間近く遊べるうえに、今までの追加DLCがすべて収録されているので、余裕で150時間は遊べるようなゲームとなっています。
やり込み要素も含めれば、もはや何時間遊べるか分かりません。
大ボリュームのストーリーを楽しめますので、ボリューミーなゲームを求めている方におすすめです。
グラフィックとサウンドに関しては、超リアルなものとなっています。
特に綺麗なのが雄大な自然で、風によって草や木がざわめき、それに伴ってリアルなサウンドがついてくるので、まるで本当にその世界にいるような気分になります。
「とにかくリアルなオープンワールドを遊びたい!」
という方にピッタリのゲームです。
このゲームは、ストーリーだけでなく、やり込み要素ももの凄い。
広大なフィールドの無駄遣いがほぼないので、探索にも力が入りますし、アイテムや装備品の数もめちゃくちゃありますので、すべてやり込もうと思うと、一生遊べてしまうかのようなボリュームとなっています。
「リアルな”大人向け”のオープンワールドをプレイしたい!」
「ボリュームが多いゲームを遊びたい!」
という方は、『ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
オープンワールドのゲームの中でも、トップクラスで人気のある作品です!
ただ、CERO Zのゲームなので、グロやエロには注意です・・・
5.0
内容はハイファンタジーなオープンワールドアクションRPGです。
魔法剣士ゲラルトとして、壮大な世界を旅しながら人探しや魔物退治していきます。
最初はてこずる相手でも、レベルアップと操作慣れでサクサク勝てるようになりますよ。
ですが油断してると負けてしまう、絶妙な緊張感が楽しめます。
複雑な物語や人間関係に気負わず、気楽にウィッチャーの世界に飛び込もう。
大人が楽しめる海外ドラマが好きなら、大丈夫。全編声優による吹き替えです。
依頼を受けて怪物退治するもよし、物語を進めてドラマを楽しむも自由。
とにかく最初に遊んだ感想は、どんどんやめ時を忘れて没頭してしまった事。
個人的には遊べて本当に良かったし、興味ある人にはぜひプレイして欲しい名作。
追加コンテンツもあるので長く遊べますが、クリアした時の万感の思いは忘れられない。
出典:Amazon
5.0
Switchの良さ
ロードが短い
携帯できる 気軽に長時間遊べる
まさにこの長い旅をするのにSwitchは適しています。
もちろんPSには、画質のよさなど、ハードそれぞれに良し悪しがあります。
わざわざSwitch版を買って画質悪い!低評価!と言わず、自分のゲームスタイルに合わせて選べばいいと思います。
出典:Amazon
5.0
まず、グラフィックが気になります。ピンボケ感がすごい。
フィールドの草木のピンボケ感が一番気になりました。ムービーは裸体表現に違和感があります。
いきなり悪い部分から書きましたが、こんなものは一晩寝れば慣れる!!!
これはすばらしいゲームです。私の中ではブレスオブザワイルドよりも上にきます。
メインクエストは奥深く、サイドクエストも手抜きなしの内容です。
グラフィックの点を差し引いても星5評価です。
出典:Amazon
4.0
舞台の作り込みがとにかくエグい
世界観は中世ヨーロッパ&ファンタジー
簡単に言うと魔女狩りヒャハァァァの時代に本当に魔女が居た場合の世界線って感じ
(漫画でいえばベルセルクの世界観まんま)
メインストーリーに関して
メインヒロインが登場する辺りから少しつまらないと感じた
(ヒロインとの会話選択肢に物凄いストレスがかかるのも難点)
個人的には恋愛シュミレーション要素がいらないと感じたがこれは人それぞれだからなんとも
出典:Amazon
5.0
PS4同タイトルも持ってます。
携帯機で寝ながらやりたいと思い買いました。他のレビューにもある通りグラフィックが少しボヤけて見えますが段々慣れてきます、自分の体感ですが少しカクつくような時もあります。そこも慣れだと思いますが。
逆に言えばPS4版と比べると劣る所がグラフィックくらいしか見当たらない完成度になってます。数年前まではこのクオリティのゲームを寝ながらプレイなんて夢もいいとこ、みたいな感覚だったのに今はできている!というなんとも言えない嬉しさでPS4でやってる時より楽しく感じます。
値段も他に比べ高くないので買いだと思います。
出典:Amazon
ポチップ
3位|The Elder Scrolls V: Skyrim(R)
このゲームのチェックポイント!
・とにかく自由度がめちゃくちゃ高い
・習得できるスキルやアビリティの数がかなり多い
・プレイヤーを飽きさせないバリュエーション豊かなクエスト
The Elder Scrolls V: Skyrim(R)は、もともとはPC専用のゲームで、今ではPS3、PS4、そしてswitchでも発売されており、日本ゲーム大賞2012では「年間作品部門」で「優秀賞」を受賞している作品です。
このゲームの最大の魅力は、とにかく自由度がめちゃくちゃ高いという点。
探索の自由度の高さはもちろんのこと、この作品はまるで”第2の人生”を歩んでいるかのような自由さがあります。
何をするにも、どこへ行くにも、善人になるのも悪人になるのもすべてプレイヤー次第で、ストーリーに沿って進めるもよし、人を残虐しまくるもよし、「なんでもあり」なゲームです。
「より自由度の高いゲームをプレイしたい!」
という方は、『スカイリム』を真っ先におすすめします。
このゲームは、スキルやアビリティの種類が非常に多いのも、魅力の一つです。
戦闘で活躍するスキルはもちろん、「話術スキル」や「隠密スキル」などもあり、1つ1つの自分の行動でスキルレベルが上がっていきます。
例えば、話術スキルは町の人に話しかけることでレベルアップするといった感じですね。
スキル、アビリティの数が非常に多く、それらのレベルを上げるのも非常に楽しいゲームです。
道中に受注できるクエストも豊富で、300種類以上のクエストがあるうえに、単なる「おつかい」ではなく、”スリ”や”殺人”などのクエストもあり、プレイヤーを飽きさせない仕様となっています。
クエストが面倒なら受けなくてもOKなので、自由に受注して、クエストに臨むことができます。
「とにかく自由度が高いゲームをプレイしたい!」
「飽きないゲームが欲しい!」
という方は、『The Elder Scrolls V: Skyrim(R)』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
とにかく自由度の高いゲームで、プレイヤーの数だけ、遊び方が変化するゲームとなっています!
ただ、CERO Zのゲームなので、グロやエロには注意です・・・
5.0
総じて迷うことなく★5ですね。正直非の打ち所がない。ここまで洗煉されたゲームは珍しいと思います。
幅広い層に受け入れられているのが理解できる非常に優秀な作品ですね。
自分の旅路に終わりはないので今後もswitchのスイッチを入れてファンタジー世界に潜り込みたいと思います。
出典:Amazon
5.0
おつかい作業が嫌いでRPGもやらなくなった自分。
でも、ゼルダは面白かった。よくできてるわ・・・と感心。
でも、何かが足りない気も。それは毒気。
そこで遂にこちらを購入。
・・・圧倒的な情報量に唖然。なんだ、これ?会話の内容についていけないW
止めるか、と思ったけどなんとなく継続。
で、気が付くと寝ても覚めても時間があればスカイリムの世界へ。
何故?それは・・・・いや、その説明の時間ももったいない。
やればわかる。言えるのはそれだけ。
スリープ解除、スカイリムへ。。。。
出典:Amazon
5.0
まずこのゲーム一番のポイントは何と言っても圧倒的な自由度の高さでしょう。一応メインクエストが用意されておりますが、無視して他の事をしても大丈夫です。ドラゴンを倒しに行くのもよし、冒険者になって世界各地のダンジョンに潜るのもよし、魔法を極めるのもよし、窃盗や殺人などの悪事に手を染めるのもよし。「これがやりたい」と思ったことは大抵何でも出来てしまいます。
また圧倒的な世界観の深さも大きなポイントです。このゲームには大量のクエストや人物、本、アイテムなどがあり、それら一つ一つの情報がプレイヤー自身に滝のように流れ込んできます。最初は情報量の多さに困惑するかもしれませんが、慣れてきた頃にはあなたはもうこの壮大な世界観にどっぷりとハマっていることでしょう。
他にも書きたいことが山ほどありますが、あとはぜひ自分の手で体験してみてください。僕も140時間やってますが、DLCも含めるとまだまだやることはありそうです。帝国軍に忠誠を誓った冒険者として世界各地を放浪しています。次はどのダンジョンに潜ろうかなぁ。
出典:Amazon
5.0
スカイリム初心者です。
今まではスカイリムのゲーム実況を見るだけでしたが、実際に自分もやってみようと思いswitchと同時購入しました。
カジートが好きだったのでカジートで始めてみました。
実際の現実世界にいるような感覚でゲームができるので個人的に好きです。
目の前で物を盗むと怒られ、こっそり盗むとバレてないため何も無しと、現実世界と変わりない感じがたまりませんね笑
グラフィックもよくて、なんて綺麗な世界なんだと、よくスクショして遊んでます。
いろんなスキルのレベル上げが出来たり、探索してもしつくせないくらいの広い世界を冒険したり、やることがなくならないので楽しいです。
長く遊びたい方にはおすすめの作品だと思います。
出典:Amazon
4.0
・謎のノイズ音発生の頻度がそこそこ高い
・コントローラーでのプレイは初めてだったが、意外と不便しない
・ジャイロセンサーで弓の狙いの微調整をする体感性は楽しい
・HOMEボタンでサクッと休止、サクッと再開のありがたみ
・紙の説明書無し 操作説明ペーパーも無し 初プレイの人には辛いかも
初心者にはすごく不親切だから、ブレスオブザワイルドの後に遊び比べたりすると辛いかも。
私はPCである程度やっていた人間で、Switch版で久々に戻ってきたワケですが、ばっちり再ハマり中です。
よーし、今回は魔法に頼らず、ポーション錬金+剣で脳筋プレイすっぞぉー!
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
4位|ARK: Survival Evolved
このゲームのチェックポイント!
・リアルなサバイバルを楽しめる
・恐竜と戦ったり、仲間にしたりできる
・最大70人同時に遊べる、オンライン要素
ARK: Survival Evolvedは、恐竜が住む島で生き抜いていくサバイバルゲームで、広いマップで、恐竜たちとサバイバルを楽しむ「オープンワールド恐竜サバイバルアクション」です。
本作のサバイバル要素は、非常にリアル。
”飢え”や”のどの渇き”といった要素はもちろん、雨に長時間当たると風邪をひいたり、生肉を食べると腹を壊したりと、常に死と隣り合わせの緊張感を味わいながら、サバイバルを楽しむことができます。
「より緊張感のあるサバイバルゲームをプレイしたい!」
という方に、ピッタリのゲームです。
また、このゲームには現実では絶対に出会えない”恐竜”が出現します。
この恐竜の存在が、サバイバルの面白さをさらに加速させており、肉食恐竜は襲い掛かってきたり、恐竜を「テイム」してペットにしたりと、恐竜とともにサバイバルを楽しむことができます。
恐竜は神出鬼没なので、「いつ襲われるか・・・」といった恐怖感を味わえるのも、このゲームの魅力の一つです。
オンラインにも対応しており、何と最大70人でサバイバルを楽しむことができます。
サーバーは2種類あり、みんなで協力するサーバーと、みんなで殺し合うサーバーがありますので、自分に合ったサーバーでオンラインを楽しんでみてください。
「リアルなサバイバルゲームをプレイしたい!」
「恐怖感を味わいたい!」
という方は、『ARK: Survival Evolved』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
かなりリアルなサバイバルを楽しめますので、よりリアルで、恐怖感のあるサバイバルを楽しみたい方におすすめ!
ただ、画質が少し荒いので、注意が必要です・・・
5.0
狩りをしたり、自分で衣食住を確保し、恐竜から身を守ったり仲間にしたり戦ったりと、長期にやり込めるゲーム!!恐竜にも詳しくなるのでオススメのゲームです!
出典:Amazon
5.0
日本語にも対応しており、とてもわかりやすい!
サバイバルの感じがとても良い
出典:Amazon
4.0
ps4 proでARKをプレイしていますが、外出先でもswitchでプレイするために購入。
各サイトのレビューを多数考慮した上で購入してみました。
確かにpc版やps4版と比較すれば、グラフィック、フレームレート、テイム制限など、劣るのは明らかで、同じものを求めるなら避けた方がよいですが。
機能の制限された携帯ゲーム機でここまで再現されているのはとても野心的で好感を持てます。
楽しめています。
ただ商業的に売れなかったためか、アップデートやDLCが疎かになってしまっているのは残念。
日本でリリースされないのも止むなしか。
出典:Amazon
5.0
超楽しい。慣れるまでは大変かな。
出典:Amazon
4.0
海外のゲームは特に、
理不尽なシステムだったり、仕様だったり、
日本メーカーが日本人向けに作るゲームみたいな親切が無かったりしますが、
子供にはその様な知識、面識は無いので、
それを教える意味でも、
ちょうど良いゲームだと思います。
出典:Amazon
ポチップ
5位|ヒューマン フォール フラット
このゲームのチェックポイント!
・”動かしにくい”という面白さを味わえるオープンワールド
・独特で多彩なギミックやパズルを楽しめる
・オフラインでは2人で、オンラインでは最大8人での協力プレイも
ヒューマン フォール フラットは、ふにゃふにゃな人間を操作して、パズルを解いていく「オープンワールドアクションパズルゲーム」で、スイッチのダウンロードランキングでは、2018年に”1位”、2019年に”2位”を獲得した大人気のゲームです。
このゲームの最大の魅力は、”動かしにくい”という面白さを味わえるという点。
キャラクターの動きがふにゃふにゃしているので、とにかく動かしずらいのですが、逆にそれが面白さを引き立てている作品です。
近いゲームで言うなら、「Fall Guys」のような面白さがあるゲームです。
キャラが動かしにくい中で、パズルやギミックを解いたときの達成感は、ほかのゲームではなかなか味わえません。
ギミックやパズルが非常に独特で、多彩なのも魅力の一つです
風車にしがみついて登ってみたり、振り子のギミックを避けたり、トロッコに乗ったりなど、アクション要素が強いギミックやパズルを楽しむことができます。
オープンワールドなので、ステージも広く、多種多様。
様々なギミックやパズルを、色んなステージで楽しめます。
また、オフラインでは最大2人で、オンラインでは最大8人で協力プレイを行えます。
1人で遊んでも楽しいゲームですが、みんなで遊ぶと絶対に盛り上がるゲームとなっています。
バカゲー要素が強いので、みんなでワイワイ盛り上がるのに最適なゲームです。
「独特なオープンワールドをプレイしたい!」
「ゆるいゲームを遊びたい!」
という方は、『ヒューマン フォール フラット』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
インディーズ作品なので、値段がかなり安めで、コスパが良いのも魅力的です!
ただ、ストーリー性は皆無なので、ストーリーを楽しみたい方にはおすすめできません・・・
4.0
とっつきが悪い印象があったので
しばらく手を出していなかったのだが、
いざやってみると意外にもハマっている。
キャラクターに特別なアクションがなくて
腕を伸ばして何かをつかむぐらいしかできないのだが、
その仕様をうまく利用したアクションが多くて感心する。
序盤から使う「段差登り」のテクニックには驚かされた。
物理挙動が働いているので
「もしかしてこんなことができるのでは」という予測をしながら
ルートを開拓していくのが面白い。
2人同時プレイだと互いに案を出し合って盛り上がる。
操作性にクセがあるので
思うような動作ができないもどかしさはあるが、
その分うまくいったときの気持ち良さがある。
出典:Amazon
5.0
たまにプレイヤーがふにゃふにゃしているのにイラッとしますが(笑)、とてもやりがいがあるゲームだと思います。
自分自身初めは、面白いのかな。と思っていましたが、プレイしてみると意外にも頭を使います。あ〜その手があったか!と思わせられる箇所が多々あります。
このご時世、家にいるべきときの暇つぶしには最適だと思います。
出典:Amazon
5.0
大好きなよゐこのインディーでお宝探し生活で紹介されたゲームの中でこのゲームが一番面白そうだったので購入しました。
友達とワイワイ遊ぶゲームなのかなと思っていたのですが、一人で遊んでも意外と普通にゲームとして面白いです。
画面分割での2人プレイにも対応しているので、友達と一緒に知恵を絞って謎を解いたり足を引っ張り合うのも楽しいと思います。
出典:Amazon
4.0
テレビで取り上げられていて、プレイヤーがとても楽しそうにプレイしていたので、ダウンロードしました。
Amazonや任天堂オンラインショップでセールをすることがあるので、急ぎでない方はセールのタイミングでダウンロードされるのがオススメです。
初めてプレイした時は、操作が少し独特で戸惑いましたが、コースがレベルアップするごとに慣れていくかと思います。
ですが、未だに壁を登る操作は完璧に習得できていないため、苦戦することもあります。
今のところ1人でプレイしていますが、これは友達と話しながらやるのが1番面白いゲームだと感じます。
1人でできないところも、2人だと協力し合えるので。
もちろん人数が多いに越したことはないと思います。
知らない人とオンラインですることもできますが、やはり気心知れた友達とワイワイやるのがオススメです。
出典:Amazon
5.0
操作性が、本当に独特なんですが、2人でやるとかなり盛り上がりました!
ゲラゲラと笑ったり、真剣に謎を解いたりと、時間を忘れてゲームに没頭しまして。
1人よりは、2人でのプレイをと思います。
ユーチューブでの「よいこ」の2人のおかげで、こちらのソフトを知ることができました
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
6位|ドラゴンズドグマ:ダークアリズン
このゲームのチェックポイント!
・非常に爽快で、戦略性あふれる戦闘
・日本のRPGを彷彿とさせるストーリー
・かなり自由度の高いキャラメイク
ドラゴンズドグマ:ダークアリズンは、オープンワールドの先駆けともいえる作品で、ハイファンタジーの世界を冒険できる「オープンワールドアクションRPG」です。
このゲームの最大の魅力は、戦闘にかなり力が入っている点。
オープンワールドのゲームは、戦闘はもっさりしているものが多いのですが、本作の戦闘は、オープンワールドながらも非常に爽快で、戦略性あふれるものとなっています。
戦闘重視でオープンワールドのゲームをプレイしたいなら、このゲームを真っ先におすすめします。
オープンワールドのストーリーは、かなり大人向けでダークなものが多くなっていますが、本作は日本のRPGのようなストーリーを楽しむことができます。
ドラゴンに奪われた「心臓」を取り戻すという王道の物語となっており、胸が熱くなるような展開も多かったりします。
「ダークなストーリーは苦手だな・・・」
という方も、安心してプレイできるゲームとなっています。
また、キャラメイクの自由度もかなり高く、自分好みのキャラクターを作成できます。
体系や顔、髪などを事細かく調整可能で、イケメンや美女から、おじさん、おばさん、ネタキャラまで作ることができます。
アイテムを使えば、後でキャラの見た目を変更すること可能です。
「戦闘が面白いオープンワールドをプレイしたい!」
「ダークなストーリーは嫌!」
という方は、『ドラゴンズドグマ:ダークアリズン』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
爽快なアクションを楽しめるオープンワールドのゲーム!
ただ、ほかのゲームに比べて、マップはそこまで広くありません・・・
5.0
プレイして最初はやることもよくわからんし、移動もめんどくさくてやっぱ今回も投げちゃうかなぁ…と思いながらだらだらプレイしていたのですが、領都について大分操作に慣れてきたあたりからジワジワと面白くなってきた。
今は王様に会ってグリフィン倒したところですが、最初はボコボコにされたキメラなどの大型の魔物を倒せるようになってくると面白さが更にアップ。
クエストをこなしながらのんびりとウロウロしてるだけでも楽しめてます。
ドグマはモンハンじゃなくてRPGだったんだなぁと今更ながらに実感してます。
値段もかなり安いし、RPG好きでSwitch持ってる人は買っても間違いは無いと思う。
出典:Amazon
5.0
55歳のおじさんです。
家族から煙たがられるゴールデンウィークは、とても辛いです。
でも、このゲームソフトがあって、ひたすら部屋で楽しく過ごす事ができました。
おじさんでも楽しめるイージーモードがあり、ソフトの金額も安く購入して良かったです。
出典:Amazon
5.0
プレステ3のときに7回くらいクリアした思い出の作品。主人公の性別を変え、ジョブを変え、散々遊びました。手元でお手軽に遊べるようになって嬉しいです。
ドラゴンズドグマはこの後オンラインゲームになってしまって非常に残念でした。他のプレイヤーがわらわらいるし、敵は協力プレイを前提としているのかなんか強いし…。
わたしにとってのドラゴンズドグマは終わった…と思っていたらこのソフトが!!
道に迷っているうちに強力な魔物に出会ってしまい全力で逃げたり、そんなに高くないと思っていた場所から飛び降りたら大ダメージだったり、ポーンにいい評価つけてもらうと嬉しかったり、ほかのプレイヤーさんの色んなポーンと出会ったり…。とても楽しかったことを覚えています。
ストーリーも最後はちょっと切なくて泣いてしまいました。
出典:Amazon
4.0
とても面白いです。switch版発売からずっと遊んでますが、戦闘や育成、サブクエ消費や黒呪島?での装備集め、探索職変更着せ替えロールプレイが楽しくて城都に入った辺りから殆ど進んでません(ステ職依存気付かず一度リセットしたのもあり)w
最初は初っぱなから期待しすぎていたのでちょっと退屈だなーと思いましたが、キャラが育ってくると出来ることが増えてきて、動かしやすくもなるので楽しいです。
ストーリーに関しては前述の通り戦闘探索収集ばっかりやってるので詳しく評価は出来ないんですが、割りとふわっとしているような…気がしなくもないけど竜征クエすら終わってないのでやっぱり評価できないですねw
BoWのシステムに嵌まった人なら結構合うんじゃないかな…
出典:Amazon
4.0
昔ハマったゲームがスイッチで移植発売での再購入。当時は楽しかったが、ウィッチャーやドラゴンエイジをクリアした今では、クエストがお使い過ぎたりストーリーが甘すぎたり。単純にバトル面では操作が楽しめているので、暇つぶしにレベルを上げ続けている状況。物語を楽しむよりは敵とのバトルを楽しむタイプのRPGですね。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
7位|イモータルズ フィニクス ライジング
このゲームのチェックポイント!
・よりファンタジー性の強いオープンワールド
・神々の力を使って行う、ハイテンポな戦闘
・充実している育成要素
イモータルズ フィニクス ライジングは、ギリシャ神話を題材にしたオープンワールドRPGで、オリュンポスの神々がストーリーやゲーム中で登場する作品です。
世界の見た目や、主人公自身が使う能力もかなりファンタジーっぽさを感じさせます。
主人公は、遠くを見れる”千里眼”や翼によって空を飛ぶ(滑空する)ことも可能となっており、「リアルさよりもファンタジー性を強めた作品」となっています。
オープンワールドの中では、よりゲームらしいゲームと言える作品なので、
「リアルさよりも、ファンタジーの世界を冒険したい!」
という方におすすめです。
戦闘はかなりハイテンポなものとなっており、”3種類の武器”と”神々の能力”を使って戦闘を行っていきます。
武器や能力を上手く組み合わることで、非常に爽快なコンボを決めることができます。
オープンワールドのゲームの中でも、特に戦闘に力が入っている作品です。
戦闘重視でオープンワールドをプレイしたい方におすすめです。
育成要素もかなり充実しており、装備の強化やスキルの習得、神から授かる恩恵など、主人公をどんどん育成していく”RPG要素”が強いのも、このゲームの魅力の一つです。
RPGが好きな人も楽しめる作品となっています。
「よりファンタジーなオープンワールドをプレイしたい!」
「爽快なアクションで戦闘を行いたい!」
という方は、『イモータルズ フィニクス ライジング』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
よりファンタジー性の強い作品で、爽快なアクションやハイテンポな戦闘を楽しめるゲームです!
ただ、リアルなオープンワールドをプレイしたい方には、あまりおすすめできません・・・
5.0
オープンワールドを隅々まで歩き回って、
ガサゴソコレクションするのが好きな人には最適。
ゼルダより良いと感じた点は馬を乗り捨てて空を飛んだ後、
どれだけ離れても一瞬で呼び寄せられること。
賛否ありますが千里眼システムである程度目星をつけられる所。
ボックリン探しにハマった人はとても向いている。
戦闘はゼルダよりサクサク。
ノーマルだと物足りないと感じるかも?
相手の技を見切って交わして叩き込む爽快感はなかなかいい。
とにかく、
サクサク遊べるオープンワールドで、
風景も綺麗なので、
オープンワールド好きにはよき一品かと。
出典:Amazon
4.0
色々な要素が高いレベルでまとまっていますが、惜しいのがバグが多いことです。プレイ中いきなり画面が暗転してフリーズしたことが5〜6回ありました。このゲームはこまめにオートセーブされますのでそこまで弊害はないのですが没入感は阻害されます。
また、アイテムが地面にめり込んだり、自キャラがポリゴンの隙間に落ちて永遠に落下したり…まあ、ロードすれば治るものばかりですが…
また、洋ゲーなので日本語に翻訳してるからでしょうが、たまに日本語があやしい会話があったりしました笑
総評するとかなり面白い部類に入ると感じました。
出典:Amazon
5.0
ストーリーが変にコミカルなの以外はかなり面白いです。
戦闘も爽快かつやりがいあり
ハードでやってるが気を抜くと死ぬので気が抜けない
探索も探すものが多く面白い
今のところどれを探しても大事なアイテムなので取りに行くのが楽しい
取れるとうれしい
いろんなオープンワールドをやりましたが今のところ1番ですね
ゼルダやツシマ、ホライゾンより面白いです
出典:Amazon
4.0
ギリシャ神話をベースにコミカルなストーリーでクセになりました。
キャラのリアクションはデ○ズニーちっくで、そのあたりが気にならない方にはいいのではないでしょうか。
システムは評判通りの某WILDを踏襲したかのような内容なので、その辺りも気にならない方であれば。
個人的には良くできたバカゲー(褒め言葉)という感じで楽しいです。
回り道プレイなので既に40時間を超えていますがまだ中盤くらいのようなので、まだ楽しめそうです。
出典:Amazon
5.0
まだ10時間もプレイしていませんが十分面白いです
比較対象はゼルダブレワイがよく引き合いになされてますが、確かに似ていました。パクリと言っても過言ではないです。なので逆に言うと面白いですということです。ブレワイほどの感動はないですがかなり面白いですです。
ブレワイより戦闘や操作が面白い。
悪い点は迷宮(祠)が難しかったり面倒だったり。ストーリーが興味がそそられない。
が大まかに感じです。
個人的にはブレワイとどっこいの面白さです。
出典:Amazon
ポチップ
『対戦ゲーム』おすすめswitch(スイッチ)ランキング7選
チェック!
☝のボタンを押すと、各ストアまで移動できます!
1位|大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
このゲームのチェックポイント!
・誰でも簡単に、爽快な対戦アクションを楽しめる
・全世界で大会が行われるくらい、競技性が高い
・オフラインでは最大8人、オンラインでは最大4人で大乱闘
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALは、64時代からずっと愛され続けている「スマブラシリーズ」最新作のゲームで、シリーズ最大級のボリュームがある作品です。
スマブラと言えば、簡単な操作で誰でも気軽に対戦を楽しめるのが、一番の魅力です。
ほかの格闘ゲームはかなり高難易度な操作が必要ですが、本作は操作の難易度がかなり低いので、子どもやゲーム初心者でも安心してプレイできます。
「みんなで遊べる対戦ゲーム」を探している方は、とりあえずスマブラを選んでおけば間違いありません。
先ほど簡単操作で誰でも気軽に遊べると言いましたが、このゲームは全世界で大きな大会が行われているくらいに”競技性”が高く、ゲーマーが本気で遊べるゲームでもあります。
対戦ゲーム特有の読み合いはもちろん、コンボの繋げ方、カウンターの出し方など、無限に極めることができます。
ゲームの腕に自信のある人や、対戦ゲームが大好きな方も絶対に楽しめます。
上手い人は、☟のように異次元の動きをしてきます。
また、オフラインでは最大8人で、大乱闘を楽しめるのも魅力の一つです。
コントローラーさえあれば、大人数が集まった時でも大乱闘を行えますので、みんなでプレイすれば盛り上がること間違いないゲームです。
オンラインでは、最大4人で対戦を行えます。
「みんなで盛り上がれる対戦ゲームが欲しい!」
「競技性が高くて、本気で遊べるゲームをプレイしたい!」
という方は、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
1人でも、2人でも、みんなとでも遊べる対戦ゲームの定番!
ただ、ストーリーモードは微妙なので、対戦ゲームとして楽しんでください!
5.0
何もかもが規格外
こんなに安くていいのかと驚愕しています
年末はこれで友達や親戚と盛り上がりたいと思います
あと桜井さん、休んでください(笑)
出典:Amazon
5.0
画質が綺麗すぎる
ゲームキューブ以降ずっとソニー派でした
あの画質でやりたくないと敬遠していた
65インチ4kになれた目にはきついかとスマブラも思っていたが
なんだこの画質の良さは。
スイッチてこんなに綺麗だったのと驚く。
任天堂スイッチを早く買えば良かったと後悔
いやぁ、RDR2に慣れた目でも
それと同等に美しく見える
出典:Amazon
5.0
Switchを持っているなら買って損なし。
パーティゲームとしても、一人用ゲームとしても、格闘ゲームとしても、ガチ勢やり込みゲームとしても、音楽プレーヤーとしても、どの用途で見ても満足出来ます。
大元である「相手を画面外へとぶっ飛ばす」、ここは良くも悪くもずっと変わりません。このゲーム性にもう飽きた、という人も少なからずいると思います。それでもこのシンプルかつ分かりやすいゲーム性こそが多くのゲーム好きを引き付け、大人子供問わず多くの人に愛されてきた所以だと思います。だからこその大乱闘、だからこそのスマブラなのでしょう。
出典:Amazon
4.0
初期が8人で残り出すの面倒くさいと思ってましたが一定時間たつごとに大乱闘やスピリッツ?すれば新たな参戦キャラが挑戦して来ますしそれ以外にもいろんな出現方法があるので簡単に全員揃えられそうです
プロコンではちょっと空中関連のやり取りがしにくいのでゲームキューブのコントローラーの方がいいかもしれません
イカちゃんは早めに出ます
初めてスマブラをする人には今回少々難しいかもしれません
出典:Amazon
5.0
スマブラ未経験の人ならより新鮮な気持ちで遊べると思いますし、スマブラ経験豊富な人であればあるほど過去作から改善されたゲームシステムに喜びを感じられると思います。
おまけに携帯モードでもそのままの画面クオリティで60fps出ちゃうのが素晴らしいです。
スマブラの集大成、決定版と言ってもいい出来栄えだと思います。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
2位|マリオカート8 デラックス
このゲームのチェックポイント!
・みんなで楽しめる、白熱のレースゲーム
・オンラインのレートシステムにより、1人でも楽しめる
・シリーズ最多のキャラクターとコース
マリオカート8 デラックスは、アイテムを使ったレースを楽しめる「マリオカートシリーズ」最新作のゲームで、様々な要素が進化している”マリオカートの決定版”のような作品です。
オフラインでは画面分割にて最大4人で、オンラインではなんと最大12人で白熱のレースを楽しめます。
操作もかなりシンプルで、アイテムというレースを盛り上げる要素もありますので、子どもやゲーム初心者でも気軽にプレイできます。
ですが、ショートカットなどのテクニック要素もあるので、ゲーマーでも楽しめちゃいます。
ゲーム初心者~上級者、子ども~大人まで全員が楽しめるレースゲームとなっています。
このゲーム、1人でも十分に楽しめるのも魅力の一つです。
その理由は「オンライン対戦」。レートと呼ばれる自分の実力の指標みたいなものがありますので、オンライン対戦を行って、レートをどんどん上げていくのが非常に楽しいゲームとなっています。
高レートになればなるほど、上手くなっている実感が湧いてきます。
みんなとではもちろん、1人でも十分に楽しめちゃいます。
今作は、”シリーズ最多”のキャラクターと、”シリーズ最多”のコースが収録されています。
キャラクターは42人、コースは48種類収録されており、それぞれで特徴やギミックが異なってくるので、ボリュームもかなりあるゲームとなっています。
「レースゲームをプレイしたい!」
「みんなとでも、1人でも遊べるゲームが欲しい!」
という方は、『マリオカート8 デラックス』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
超定番のレースゲームで、子ども~大人まで楽しめます!
ただ、対戦ゲームの中では、「運要素」が強めのゲームとなっています。
5.0
大満足です。
画質も最高、コース数も多い、慣れれば運転操作も簡単、GC版のマリカを持っていてアイテム二個持ちには慣れてるので違和感はありませんでした。wiiのマリカをやってみてあれ?面白くないな〜と思ってたので、Switch版は面白くてよかったです。
出典:Amazon
4.0
最新のマリオカートはとにかく映像が綺麗。
操作も簡単で、初心者でも気軽に楽しめます。
ただ、やり込み要素は少なく、コースをクリアすると新しいカートのパーツが手に入ると言ったもので、さほど頑張る気になりません。
後どのくらいやればコンプリートできるのか、後どのくらいパーツがあるのかなど目標が見えるとやる気が出るかもしれません。
1人で楽しむゲームではなく、みんなでワイワイ楽しむゲームへと成長してきたのだと感じました。
出典:Amazon
5.0
シリーズ史上最高ボリューム。
2個アイテムの復活や1部アイテムの復活も嬉しい。
アシスト機能ついてるのもかなり初心者に優しいし、
パーツなども簡単に集まるので小さい子どもでもしっかり遊びやすくなってるのが良い。
微妙にキャラ性能に差があるのでカスタムパーツをキャラで変えていくのも面白い。
オンラインだとほとんどの人はハナちゃんバギー使ってますがねw
個人的にはもっとアップデートやDLCでステージなどを増やして欲しい。てか絶対増やした方がいい。Wiiとかのステージもっと復刻してくれたら嬉しいんだけどなぁ。
出典:Amazon
5.0
150ccまでは全て星3つでクリアしました。200ccは難しい。。。
<良い点>
・簡単操作で敷居が低い。初心者お助け機能は最大の評価ポイントだと思います。
・みんなでワイワイ遊べます。
・コブありのゲレンデなど走っていて楽しいコースが多い。
・バトルも面白い。
<悪い点>
・アイテム次第で逆転できるが、コースどりを考え始めた人との実力差は容易には覆せない。これを絶妙のバランスと見るかは判断が分かれると思います。
パーティーゲームの鉄板で、DLで一本入れておいて損はないと思います。
出典:Amazon
4.0
反射神経も抜群だった当時10代にプレイしたスーファミマリカーは家族友人の中では向かうところ敵なしでした。
それから30年近く経ちまして今まさにSwitch版マリカーのハンドルを握ってます。
さすがに当時に比べれば反射神経もポンコツですが、それを補ってくれるアイテムがたくさんあります。
老若男女問わず易しくなってますね。
どなたかも書いてましたが、スーファミや64のクラシックモードがあったら嬉しくて涙が出ると思います。
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
3位|世界のアソビ大全51
このゲームのチェックポイント!
・世界中のテーブルゲームを51種類も収録
・旅行や出かけるときのおともに
・初めてのゲームでも、分かりやすい解説動画
世界のアソビ大全51は、世界中のテーブルゲームを51種類収録したゲームで、「将棋」や「リバーシ」などのメジャーなゲームから、「マンカラ」や「コネクトフォー」などのマイナーなゲームまで遊べる作品です。
世界中のテーブルゲームが51種類も収録されているので、とにかく遊ぶゲームに困らなくなるのが、このソフトの最大の魅力です。
51種類の中から好きなテーブルゲームを選べ、人数に合わせて遊ぶゲームを変更できるので、汎用性がめちゃくちゃ高い作品となっています。
1人専用のゲームもありますので、1人でも、2人でも、みんなとでも遊べるゲームとなっています。
このゲームが真価を発揮するのが、旅行やお出かけの時。
スイッチとこのソフトを持っていくだけで、旅行先で色んなテーブルゲームを遊べますので、トランプなどを持っていく必要がなくなります。
旅館で世界中のテーブルゲームを遊ぶ、最高ですね。
遊べるゲームの種類も多いので、旅行のおともに最適のゲームと言えます。
マイナーなテーブルゲームも数多く収録されているので、ルールが分からないという方も多いと思います。ですが、テーブルゲームを始める前に、必ずルール説明の解説動画が見れますので、ルールを知らないゲームも、気軽に遊ぶことができます。
解説動画は、かなり分かりやすく作られているので、その動画を見て一回遊ぶだけで大体のルールは覚えられます。
「テーブルゲームが大好き!」
「旅行やお出かけのおとものゲームが欲しい!」
という方は、『世界のアソビ大全51』を、ぜひプレイしてみてください。

たかたろー
51種類ものテーブルゲームが遊べるうえ、お手頃価格なので、めちゃくちゃコスパがいいゲームです!
ただ、2人用のゲームが多いので、みんなでというよりは、2人で遊ぶのに適しているゲームです。
5.0
アソビ大全はいわゆるボードゲーム・カードゲームの詰め合わせですね。1プレイがさくっとほんの数分で終わるゲームから、十数分かかるゲームまで色々ありました。
なので、各ゲームの1プレイ時間はマリオパーティよりも長くて時間がかかりますが、マリパよりもイライラしません。マリパはモードによってはミニゲームが遊べるまでの待ち時間が長くてイライラさせられますが、アソビ大全はレスポンスが早くて快適なので、アソビたいゲームをすぐ遊べます。CPUとの対戦では一部「待った」が可能なゲームもあるのでズルし放題ですし、そもそもそんなに強くないので繰り返しプレイすればどのゲームでも最高難易度のCPUに必ず勝てますよ。
とはいえ、ぼっちプレイよりも対人戦のが何倍も楽しいゲームだと思います。まず協力してCPUの最高難易度を倒してから、友達や家族と対人戦をやるのがオススメの遊び方です。
出典:Amazon
4.0
色々なゲームを手軽に楽しめました。
始めに簡単な説明があり、サポートつきでのプレイもできるので、構えること無く色々なゲームに挑戦できます。
一つのゲームが3分ほどで終わるので、小さい子供でも飽きずにできると思います。ロールプレイングやシューティングのようなゲームも面白いですが、たまにはこのようなアナログ感のあるもゲーム楽しいですね。
出典:Amazon
5.0
おすそ分けプレイで大富豪等ができるのは面白い。
学生時代にこれを持っていたら寄り添ってワイワイ大富豪などをプレイしていたでしょう。
出典:Amazon
5.0
ルール説明が簡潔でテンポも良くてわかりやすい。
木だったり金属だったり、それぞれのゲーム特有の音がリアルで良いね。
通信対戦もタイムラグなくサクサク。
出典:Amazon
5.0
ウチは夫婦だけなので、ホントに毎日軽く遊んでます!このソフト一つでいろいろ遊べます!
本物のアーケードゲームいらなくなります!
対戦系の手札が見られてはいけないゲームはSwitch本体が人数分必要なのが今この世の中で高額過ぎて買えませんが、ソフト一つあれば他のSwitchはいらないのがすごいですね!
出典:Amazon
ポチップ
ポチップ
4位|スプラトゥーン2
このゲームのチェックポイント!
・4対4の白熱したシューティングゲーム
・キャラクターや世界観が素晴らしい
・対戦だけでなく、協力プレイも可能
スプラトゥーン2は、WiiUのソフトの中でも最高傑作と名高い「スプラトゥーン」の続編にあたるゲームで、新ルールや新武器など様々な要素が追加された作品です。
スプラトゥーンの対戦は、4対4で行われ、銃でインクを飛ばして敵を倒したり、地面を塗ったりするシューティングゲームです。
シューティングと聞くと、なんだかとっつきにくい感じがしますが、このゲームはめちゃくちゃカジュアルですので、シューティング初心者でも気軽に楽しめます。
もちろん、シューティング上級者や、FPS、TPSのゲームを良くプレイしている人も楽しめるようなゲーム性となっています。
このゲームは、「キャラクター」や「世界観」が、非常におしゃれで素晴らしい作品です。
キャラクターはイカを題材にしたデザインで、世界観も街並みやお店がおしゃれに描かれており、文字通り”イカした”ゲームとなっています。
BGMもカッコいいものが多いので、おしゃれな雰囲気のゲームが好きな方にもおすすめです。
